Contents
ソーシャルレンディングって利益出る?
11月と12月の記事更新をしてこなかったので、今回は2ヶ月の収益を掲載していきます。
結論としてはちゃんと収益は出ているということなのですが、運用の仕方をちゃんと学ばないと私のように痛い目をみることになるので、損した私がどう改善すべきかというのを公開します。
ソーシャルレンディングを検討されている方はご一読ください。

ソーシャルレンディング収益報告いきます
運用額 約650,000円
11月
マネオ 0円
クラウドバンク 963円
SBIソーシャルレンディング 2,262円
12月
マネオ 0円
クラウドバンク 881円
SBIソーシャルレンディング 2,337円
11月合計は 3,225円
12月合計は 3,218円
税引き前利益の計算で年率換算5.9%程の利益がでています。
ソーシャレンディング業者の運用状況
クラウドバンクとSBIソーシャルレンディングは順調に運用がおこなわれています。
が、
マネオは昨年の秋から返済が滞っていて、投資家への分配金も止まっています。
恐らく満額は戻ってこないので、損失を負うことになりそうです。
こうなることも想定していましたが、実際に自分がそうなると悲しいものです。
次の章ではこうなることを回避しつつ投資していく方法をお伝えします。
ソーシャルレンディング の投資法について解説
ソーシャルレンディングは企業に融資を行う形でその利息としてソーシャルデンディング事業者から配当を受け取るという仕組みです。
もっと分かりやすく言うと企業はソーシャルレンディング 事業者から融資を受けます。
その際、金利という手数料を支払います。
その金利の一部を投資家が配当として受け取るという仕組みです。
ですので、この金利(配当)が高利回りになればなるほど融資先が返済・完済できるかどうか微妙になってきます。
(高金利ということは企業の事業に返済能力があるか分からないからその分高いということになります)
ちょっと脱線しますが・・
我々の住宅ローンでも同じことが言えます。
国家資格を持っている人や1部上場企業の役職者は優遇金利でローンを組めますが、
中小零細企業は優遇金利で借りることが難しいです。
優遇金利で組める人が一般的な金利で借りているのなら、
ローン担当者に「金融リテラシーがないからそのまま貸していこう」と
足元を見られている場合があります。ご注意を。
話を戻しまして・・
話が長くなりましたが、ソーシャルレンディングで見るべきポイントは
- 配当金利
- 事業内容
- ソーシャルレンディング事業者
- 担保
です。
配当金利が8%を超えてくるとリスクの高い事業融資が
実行される可能性があるので、手を出さないことをオススメします。
それと事業内容・・・
小売業・不動産業・飲食業では
リスクが高くなる可能性があります。
小売と飲食業はも元々の
売り上げに対する利益が低いので
返済能力に疑問が残ります。
そして不動産業。
こちらは賃貸でも売却でもリスクが高くなるように思います。
これから不況に入ってくると
考えていますので、賃料の下落、不動産売却額の下落が考えられます。
反対に5%〜6%の案件で探すと
再生可能エネルギー事業や一部の不動産事業においてはまだ、
投資できる案件が残っていると考えています。
次の章ではどのソーシャルレンディング事業者を利用したら良いかあげてみます。
私が利用しているソーシャルレンディング事業者
1、マネオ
ここに関してはたくさんの案件の提示がありますので、参考に見ていただけたらと思います。
個人的には返済が滞っている投資案件があるのであまりオススメしません。
2、クラウドバンク
最近タレントを起用したCMや広告を打っていて投資を考えても良い事業者かもしれません。

3、SBIソーシャルレンディング
こちらは金融界の大企業SBIグループの企業なので、少しは信頼できそうです。あとは案件の内容にも良く目を通して探してみるのが良さそうです。
最後に・・
いくら信頼がありそうな案件を
扱っていたり、事業者的な信用が
あったとしてもデフォルト(損失)は
突然来ます。
ですので、案件ごとの投資金額は
最小ロットで投資をすべきだと考えています。
そして上記で記載をした融資先の
業種や事業も見て投資をしていくのが
リスクを減らす為に必要な事だと思います。
ソーシャルレンディング事業者や
案件が見つかれば融資期間は
自動で配当を出してくれますので、
忙しいサラリーマンにも
継続しやすい投資だと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆

にほんブログ村
参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
↓YouTubeでも情報発信をしています↓
