Contents
メルカリ販売って稼げるの?
ということで、1月の収益を公開していきます。
1月は 15,305 円の収益がでました。
サラリーマンの傍ら資金量も少し、
時間も手間も少しな割には利益が残せているなという感じです。
本当はもっとドカッと売上を上げたいところですが、これで良いんです。
コツコツと実績を積んでサイトやユーザー様から好かれるセラーになろうと考えています。
1月の販売を振り返ります
1月は売れた商品点数が多い割に残った利益が少ないように感じます。
ということは単価の安いものがたくさん売れて利幅が多いものや高額商品が売れていないということになります。
ホントは高額商品をバンバン売っていった方が、手間が減ったり、もっと楽に稼ぐことができるなのですが、在庫の関係でそうゆうゆう訳にもいかない感じです。
で、1月といえば年賀状シーズンなので、プリンターインクが無くなることにより買い足し需要があるかと思いきやあまり伸びなかったです。
インク需要は年内がピークだったのと、どうやらもっと安く仕入れて販売価格を抑えているセラーさんがいるようです。
価格の安さを追い求めると太刀打ちできませんので、違う部分で勝負する必要があると考えていて、2月以降はここの改善をしていこうと思っています。
物販を始めたいと考えている人へ
前回の記事にも書きましたが、私は物販スクールに大金を突っ込んで入会しましたが、払った以上のノウハウは得られていません。
物販スクールに入るならお金を捨てても良い!と割り切って入ってくださいねw
物販スクールの相場は40万から60万くらいが多いようです。
で、このスクールに入ったとしても稼げるようになれるかは
本人次第の部分が大きいので、目標を持って入会することをオススメします。
物販スクールというのは入会で数十万円払うことが一般的なのですが、この数十万円が私はもったいないと思います。
今から始める人も、副収入を得るチャンスはまだあると思いますが、物販スクールに入るくらいなら自分で試しに始めてみて試行錯誤してからでも遅くないと思います。
毎月数十万の利益を出すのはごくわずか
物販をやって毎月数十万の利益を出せているのは結構上位層のセラーさんだと思います。
ほとんどの方は私みたいに毎月数万円の利益で終わってると思います。
そして、それをずっと続けるとなると大変で労力と収入のバランスが合わないと感じてしまい、早々に撤退してしまう人が多いように感じます。
「何を仕入れようか迷う」人や
「毎回の発送が大変だから」
「在庫商品が残りすぎて資金がもたない」
などやめる理由はたくさんあると思います。
しかし、再現性高く副収入が得られるのは物販が一番可能性があると思いますので、続けて行けばそこそこ稼げると思います。
物販で稼ぐには?
収益の大きさは投じる資金量によります。
10個仕入れるより100個仕入れた方が安く仕入れられますし、多くの種類の在庫を持っていた方が、お客さんのニーズに答えられ、販売することができます。
たくさん販売できるということは利益が積み上げられるということです。
だから物販は自身の資金量によるところが大きくなるのです。
別の言い方をすると、物販の利益率が20%だとすれば、10万円の資金量なら利益は2万円。
100万円の資金量なら20万円となります。
だから、資金量は重要になってきます。
資金量がない人はどうするか?
「少し始めたいのにな」という人は・・
少量から始めたら良いと思います。
1万円から。
5万円から。
始めたら利益は積み上げることができます。
後はうまく商品を選んで、安く仕入れれば稼ぐことは可能だと思います。
ちなみに私の資金量はというと利益の金額を見て貰えば分かると思いますが、一月あたりの仕入れ額に直せば3万円くらいになると思います。
話は戻りまして、ちょっとの利益が出たところで飲み会代にしかならないよね?
と感じる方もいると思いますが、考え方は人それぞれだと思います。
やっている私から言えば
利益率20%の投資なんてむっちゃ魅力的です。
株もFXもソーシャルレンディングも5〜10%程度の利益率です。
で、投資系は相場に左右されて自分の思惑通りいかないことも多々ありますが、物販は頑張っただけ販売数量が伸びると思います。
だから、投資とは違った面白さがあり私は続けています。
最後に・・
物販をポジショントークのように書いてきましたが、物販も投資も仕事も、やりたい人がやれば良いと思いますし、
将来の計画に必要だからという理由でやる人はやります。やると決めたら目標達成のために頑張るまでです。
私の計画というか見通しでは、平均以下の年収しかもらえていないサラリーマンは永遠と働かないといけない未来が待っていると考えています。
そして、今より生活は大変な世の中になると考えます。
消費税は上がり、社会保険料は上がり、円安で生活必需品は値上がりする。
その時、私の賃金は上がっていないと思うのです。
計画的に蓄財することをオススメしますし、このブログはそのようなことをずっと発信しているコンテンツですので別の記事も見ていただけると知見が広がると思います。
自分の知らない世界を知るだけでも将来の役に立つと思います。
それでは。。
