この記事を書いているのは4月の7日です。1月が終わってから丸2ヶ月が経過した上に先に2020.2月の記事を出すという大失態も犯してしまいましたので順序が入れ替わっています。
ですが、
順序は入れ替わりましたが、相場状況は現在に近いものをお伝えしていきたいと思います。よろしければ最後までご覧ください。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
ワンタップバイ2020.1月の収益は?
初めに1月の収益150円で終了でしたw
ソフトバンクグループをほぼ同値で決済していました。
おそらく何か、資金が必要か何かで決済していた気がします。
でなければ同値撤退は考え辛い感じですw
番外編として2019年中にどのくらい配当をもらっていたかについても計算してみますので、こちらもご覧ください。
1月のトレードを振り返ります
おそらく1月は波乱もなく穏やかな年明けになった気がします。2019年の1月はアップルが悪い決算を正月中に出したことによるアップルショックがあったように記憶しています。
ではいくつかツイートを拾って見てみましょう。
↑このころ新型コロナウイルスで中国が混乱していた時期ですね。時間が戻せるならここで全力ショートしたいですねw
この時すでにリスクオフになっていました。
このことから、未知の感染症が流行し始めたら、手仕舞えるポジションは全てポケットに入れてじっと待つことが吉です。
↑ 1月8日年初の早々に、イランとアメリカがドンパチやってましたね。なんか戦争突入するんじゃないかって相場が荒れました。地政学リスクは完全に払拭できません。マージンコールに引っかからない分のポジションを保有するが吉。
今年(2020年)の1月もなんやかんや、荒れた1月でしたね。はぁ
↑ こちらは番外編ですが、私が日々勉強しているYouTubeの先生たちです。めっちゃ勉強になりますのでのぞてみてください。
両学長は金融リテラシー。
マコなり社長はプログラミングスクールの経営者でマインドが完璧すぎる。
マナブさんは最強のフリーランス。
イケハヤさんはビジネス系YouTubeのオールラウンダー配信者。
中田のあっちゃんはYouTubeでも軽快なトークがおもろい。
やまもとりゅけんさんエンジニア、稼ぐためのマインドについて語ってます。
鴨頭さんは元マクドナルドの最強スピーカー。内容はともかく、こう話せば大衆の心をがっちり掴めます。と教えてくれる。
こんな感じに1月は熱心にトレードしてませんでした。
なぜなら、いつかくる大暴落に備えてキャッシュポジションに変えて保有株はほとんどありませんでした。
コロ助ショックがきっかけにはなりましたが、大暴落が直撃せず逃げることができています。
(その後トレード損が重なり、コロナショックと同等の損を抱えることになってしまったので、相場を当てることと利益を生み出すことはイコールではないことを体現しましたw)
今後の相場展望について
4月7日現在では日経平均もNYダウも爆上げしてきていまして、方向感が掴めない感じです。
下からエントリーできてれば乗りっぱなしにできたと思いますが、乗り遅れました。
よって株式投資は次の急落を待ってから再エントリーをしようと考えています。
ちなみに余談ですが、コモディティ(商品)が爆上げ中ですね。前日の4月6日には東証に上場している原油や金、とうもろこし、小麦といった商品先物に連動するETFが20%を超える上昇をしています。
↓私も少し乗ってみましたので、追って状況をお伝えしたいと思います。
2019年の株式投資の配当は?
2019年はワンタップバイで日本とアメリカ企業の株をかなり売買した感じがします。その中で全然思惑にはなかった「配当」の収入が少しありますのでご紹介します。
ちなみに運用資金はMAXで80万円くらいでしたが、出したり入れたりしていたので、一定の金額ではありません。アベレージで40万円くらいを動かしていたような感覚です。
ではいきましょう。
ヒューレットパッカード 67円
タペストリー 192円
ナイキ 158円
SP500ETF 2121円
ウォルトディスニー 23円
Apple 47円
Intel 38円
P&G 120円
コストコ 15円
Starbucks 26円
ファイザー 112円
VISA 21円
エクソンモービル 101円
Microsoft 110円
コカコーラ 475円
マクドナルド 25円
NVIDIA 26円
ゴールドマンサックス 19円
ユニチャーム 25円
良品計画 115円
ファーストリテイリング 45円
セブンアンドアイ 51円
ソフトバンクgroup 125円
リクルート 35円
以上が2019年に受け取った配当金の概要です。合計金額はというと3,937円でした。
その他、配当はもらえなかったですが、トレードをしていた銘柄はもっとたくさんありました。
アメリカの超巨大企業のAmazonは配当を出していませんし、日本株で言えばハイテク銘柄をたくさんトレードしていました。
信越化学、ローム、村田製作所、東京エレクトロンなどなど・・
で、私の投資スタイル的には配当狙いで買っていなかったので、案外貰えていたなという印象です。
最後にアフターコロナについて
さて、アフターコロナの世界を想像しながら投資を続けていく訳ですが、こんなバーゲンセールがあるのなら買わなきゃ損だと考えています。
日本株買うなら良く吟味して。
アメリカ株なら有名で時価総額が巨大な企業を買うのがいいと思う。
私はインデックスファンドで積み立てて、気絶投資法を10年くらいするつもりです。
とは言え、それでは面白くないので、その時その時のトピックスをお伝えできればと考えています。
よろしければまた次の記事もご覧ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
