メルカリ販売って稼げるの?
今月のメルカリの収益は2,438円となりました。1年以上メルカリで販売をしてきて、一月の利益としては最低金額という結果になってしまいました。原因と対策は後ほど解説することにして、めっちゃ悔しい結果です。ただ、先月の記事にも書いた記憶がありますが「売れない商品しか残っていない」という状況ですので、致し方ない気がしますが、とは言え、これではやっている意味がないので、しっかりと対策して売上と利益を伸ばしていこうと思います。
4月の販売を振り返ります。
4月の販売は目標としている1万円の利益には大きく届かず、目標未達という結果に終わりました。別のサイトではビーズの売り上げが爆伸びしているのですが、メルカリでは全然伸びませんでした。それと、いよいよ、売れない商品が残ってしまっています。時期に応じて売れるものとしてはスマホケースがありますが、これは型が古くなっていくと需要も落ちます。売れない在庫は良い加減でさばいてしまうことにして新たに商品を仕入れることにしました。この記事を書いているのが5月15日でして、一ヶ月前の4月15日には新たな商品の発注が完了しており、本日全ての商品が到着しました。ここからが再始動という感じで売っていこうと思います。4月の販売としては、スマホケースが1つとインクが4つしか売れていないので、明らかに売り上げ不足です。商品の露出を増やして、「いいね」を押していただき、良きタイミングで売れていくというサイクルを増やしていかなければいけません。原因はこんな感じで、在庫不足と訴求不足といった感じでしょう。解決策については次の章で触れていきます。
今後の販売スタンス
前回の記事では中国輸入について少し触れました。その中国からの商品が届きましたので、これから写真撮影と紹介文を作る作業を進めていきます。まずは仕入れを大量に行うことで、ラインナップを増やし、商品の露出を増やしていくことにします。
そして、時間帯を見ながら商品ページを変更して検索上位に上げていくという戦略を行なっていきます。商品の販売には頭を使うことは少ないのですが、販売ツールを触る時間が長くなり、結構「付きっきり感」があります。しかし、株式投資やFXは、経済の状況を分析して、売買タイミングを図り、資金を投じていくという作業がありますが、この資金を投じるまでが、かなり頭を使うので、販売の方が楽に感じます。前回の記事では「投資」の優先順位は3番で販売とブログを優先的に行うと決めていたのですが、また、投資の優先順位を上げてしまい、チャートとずっとにらめっこしてしまいました。5月からは投資戦略を変えてずっとチャートに張り付かないスタイルに移行させましたので、販売に力を入れていきます。こんな感じで売上が上がらなかったことに対する対策を打っていきます。
投資スタンスの変更については別記事を用意していきますので、楽して資産運用を始める方法を知りたい方は別記事も追ってご覧いただければと思います。
※詐欺的なものではなく楽天証券などの正当なルートを経て投資していき、資産を増やす方法です。10年スパンで成長させていく投資なので、いますぐ儲けたいという人には向いていないかもしれません。
中国輸入の方法を解説
中国輸入とは「中国版楽天市場」のようなところで商品を購入して、それを販売していくという方法です。私が書いた別のブログで詳しく解説した記事リンクを入れますので、そちらでご覧いただければと思います。

ざっくり説明すると、ノーブランドでも買ってもらえる商品で、軽くて小さくて利益率が高くて、リピート購入をしてもらえる商品を輸入します。
当記事は私のメルカリサイトでご購入した人も読みにきていただく可能性があるので、補足的な説明をしますと、「購入者さんには損させない」「良い商品を使っていただく」という大前提があります。100均より低品質な商品を高く売るような販売者では愛されないと思うので良いものを販売していこうと考えています。
コロナウイルスと販売の関係
2月末から5月15日までの間、感染症防止のためにいろいろな経済活動が停止してきました。例えば、「アルバイトが削減された」「会社がストップした」「船便、航空便がストップした」「お出かけができない」「自粛疲れでもうやだ」と、販売にはかなり重い影響があるように思います。3月、4月の販売実績が未達だったのは半分くらいこの感染症のせいではないかなとも思いましたが、そこは自責的に「もっと改善ができるはず」と頑張ってきました。ここから夏までに需要と供給のサイクルが回復してくると売り上げは上がると考えていますし「売れないからやーめた」というライバルが増えてくれていることも期待しています。そんな話はさておき、消費マインドの大底(最悪期)からは脱したと思いますので、もっとみんなが楽しめるような販売をしていきたいと思います。
まとめ
4月は消費マインドが最悪期でしたが、5月に入り反転しつつあること。労働市場も回復してくると消費に回せるお金が回復してくるので消費が喚起されるということで、私に取っての外部環境は整いつつあります。そして内部的な私の状況としても投資スタイルを変更することにより、作業時間を販売に振り向けられるようになってきました。頭を使わない分、販売に力を注ぎ、利益を追っていこうと思います。
たまに思うのですが、販売だけやっている人は近所の自動販売機みたいなもので、「ただただ売れるのを待つのみ」という感じですが、投資をしていると経済、物流、政治、人の流れ、消費マインドなどの販売に関わる知識や情報もインプットできるようになります。販売スキルは当然に必要ですが、モノや人の流れがどうなっているかを読めるようになることは非常に重要なことであり、強みなように思います。まだ投資をやったことがないという人は勉強がてら、投資をしてみるというのをオススメしたいです。もちろん、損も利益も自己責任で。とういことになりますので、いろいろ勉強されると良いかと思います。
もちろんこのブログの隅から隅まで読んでいただいても勉強になるかと思います。
引き続きブログ内の記事を読んでいただけたら幸いです。
ではでは。
