今回は3ヶ月前の2020年5月に売り上げた記録をしていこうと思います。
こんなに更新期間が空いてしまって、自分でも「熱が冷めてきてる」のが分かりますw
しかし、物販というのは再現性が高く、同じように取組むと同じような成果が得られるツールなので、辞めはしないと思います。
とはいえ、トレードの投資の方が忙しくなったり、子供の寝付く時間が不規則になったりで更新が後回しになってしまいました。
今回は夏休みの宿題を一気に終わらせる感覚で気合を入れました。
ご覧くださいw
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
まず最初に収支の振り返り
売り上げは6,500円。
収益は1,876円となっています。
前回までの同カテゴリの記事内でもお伝えしていますが、
とにかく「売れる商品がラインナップされていない」というところで、売り上げは減少傾向にあると考えています。
新しいアイテムの商品自体は在庫として仕入れが完了しているのですが、
出品ができていない状況です。
誰か代わりに出品してくれる人がいれば助かるのですが・・・
そんなこと言っても始まらないので、
なんとか時間を作って出品はしていこうと思います。
在庫管理めんどくさいという案件について
メルカリで物販をした方なら察していただけると思いますが、売れ残りの在庫をどうしようか悩んでいます。
別に、「早く売り切りたい!!」と焦っている訳ではないのですが、
いつまでも、まばらに在庫が残っていると管理するのが億劫になって
そこから物販へのマインドが落ちてきてしまうのです。
在庫管理に使う労力も意外と大きいと感じました。
私の在庫はそこまで多品目ではないので、少しメモをしておけば済む程度なのですが、
それでいても「あれってまだあったっけ?」と作業が捗らないことが多々あります。
ですので、なるべく在庫整理はしていく方向で考えています。
これからの販売戦略について考える
本来であればSNSをフル活用して販売していることをアピールしていきたいのですが、「副業してるのか?」と思われたくないので、ある程度のところでセーブをしている状況です。
ですので、サイト内だけで商品露出が増えるように工夫していくことだけを考えて販売していこうと考えています。
具体的には「#他の色はこちら」とか
更新頻度をあげて商品の露出が増えるようにしていこうと思います。
でも、なかなか売れないのが現実です。
2月からの新型コロナウイルスの影響でアルバイトやパートが激減、収入が減った人は多かったのだと思います。
販売成績にはこんなところも影響しているような気がしていますので、今後の仕入れについてはもっと考えていくべきかと思っています。
流行りのものはどうなのか?
話は変わりますが、一時期マスクやペーパー類が品薄になり、手に入らない時期がありました。
私の知り合いに「マスクの販売してみるか?」と言われたことがあったのですが、少し考えて辞めました。
というのは、この感染拡大前のマスクの値段は小売価格で50枚500円くらいで売っていたように思います。
しかし、話をもらった条件は50枚で2,500円という仕入れ値だったのです。
いくら品薄状態でも、1ヶ月2ヶ月したら値段は元の値段に近くなると考えて、お断りしました。
すると1ヶ月後には販売価格が1,980円で出回るようになり、2ヶ月後には1,500円で出回り、8月現在では1,000円を切る値段になっています。
当時、話をお断りせず、大量に引き受けていたら、それだけで大損になっていましたし、売れ残りが出ればかなりの損を抱えることになったでしょう。
ということで、流行り物で品薄になった場合、売り方(うりかた)目線で慌てて飛びつくと結局稼げない状況になってしまうということを学びました。
「そりゃそうだw」 とは思いましたが、いつでも値段があまり上下しないものを利益の出る価格で仕入れられれば、物販はイージーだと思います。
できれば生活必需品を仕入れたいところですが、そう言ったものは個人へのルートはありませんので、販売戦略としては
- 買い替え需要があり
- 何個も欲しいもの
- いろんな色が欲しいもの
- なくては困るもの
- ネット通販にないもの
- ネット通販より安いもの
などを選んで販売していこうと考えています。
最後に
冒頭でもお伝えしましたが、「大分、販売熱は冷めてきています」というマインドを客観的に眺めながら販売戦略を立てていこうと思います。
テンションが上がるものを選んだり、ムリゲーと思いながら取り組んでみたり、数字積み上げゲームと割り切って取り組んでみたりしようと思います。
テンションは上がらないですが、このバイオリズムを抜けた先にはまた復活もあると思いますし、
感染症拡大によって経済が回っていない状況を考えると販売が低迷しても不思議じゃないなとという分析で、
しばらくは淡々と販売していこうと思います。
ではでは。
☆★☆★☆★☆★☆★☆

にほんブログ村
参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
