今回のソーシャルレンディングの記事は8ヶ月ぶりの運用報告となってしまいました。
ソーシャルレンディングって投資しても良いのかな?どうやって投資したら良いのかな?とか、どのくらいのリターンが期待できるのかな?ということについて解説していきたいと思います。
もし、ソーシャルレンディングを始めようと考えている人がいらっしゃったら参考にしてみてください。

結論としてはあまりオススメできない!
過去、4年くらいソーシャルレンディングで投資を行ってきましたが、全体的にはオススメできないように思います。
個別の会社で見れば信頼できる会社もあるので、一概には言えませんが、私が今から「投資を考える」なら後述するオススメできる会社と株式投資を比較して始めると思います。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
収益の振り返り
では次に、気になる運用収益を見ていきたいと思います。
現在はマネオ、SBIソーシャルレンディングと
クラウドバンクにて運用を行なっています。
収益は1月から3月のものを取り上げます。
マネオ・・・0円
SBIソーシャルレンディング
1月は2,554円
2月は1,821円
3月は2,258円
ということで、3ヶ月の合計は6,636円となっています。
クラウドバンク
1月は525円
2月は541円
3月は508円
ということで、3ヶ月の合計は1,574円となっています。
3ヶ月の3社合計のリターンは8,210円です。
ちなみに運用額は400,000円程度ですので、年率換算の配当パーセンテージは8.2%となりました。
3ヶ月をまとめて計算するとある程度、大きな数字に見えますが、単月で見れば額は少なくなります。
自分でドタバタ運用できない分、歯がゆい気分になることもあります。
ということで収益の振り返りでした。
どうやって始めるのか?
どうやってやじめるかについては以下の記事を参照していただきたいのですが、重要なのは「デフォルトリスクが少ない会社、案件を利用すに限る」ということです。
一生懸命貯めて、この記事から口座開設をして、どの案件が良いか?どんな事業に投資しようか?色々決めて投じた資金が「デフォルト(債務不履行)」したらすべてがパーになってしまいます。(お金が戻ってこない確率が高いということ)
なので、私の失敗を教訓にどの会社を選ぶか参考にしてください。

投資するとしたらどこが良いか?
で、投資を始めるとしたら実際にはどこが良いかです。
現在でも私が正常に運用できているのは
- SBIソーシャルレンディング
- クラウドバンク
の2社です。
この会社に少額ずつ、多くの案件に投資してリスク分散することをオススメしたいです。
投資対象としてはどうか?
投資商品として株式投資やFXと比べてソーシャルレンディング業界はどうなのか?
ということについてですが、
「よく選ばずに、高利回りの案件に目が眩んで投資をしたら失敗する」
ということをよくご理解いただき、ソーシャルレンディングは社会を循環させる頼もしいシステムではありますが、個人的には株式投資の方が好きです。
どんな人に向くか?というと
- 投資する暇がない人
- 投資に自信がない人
- 何をしたら良いかわからない人
です。
なんか全然投資の勉強をしないのに、それでいてお金は欲しい。
という人にも感じますが、実際には急がしてくて、投資を始めたいのに何もできないでいる。
という人もいるかもしれません。
その他に、株式投資以外のポートフォリオを組み入れたいという方にもおすすめかもしれません。
まとめ
私の現在の運用額的には少額になってきているので、立派なリターンがあるわけではありませんが、
ほぼ自動の運用で手間が掛からなくて、一定している配当を受け取れる投資はソーシャルレンディングなのかなと思います。
そして、ソーシャルレンディングの性質上「利回りが高い案件はデフォルトリスクが高くなる」
ということを理解して、事業の成長性なども見ながら運用できると株式投資には無い安定性が得られると思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆

にほんブログ村
参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
