今回は7月に再開した、トラリピの運用状況の記録をしていきます。
ようやく投資スタンスを変更できてきたので、トラリピも少しづつ稼働させていこうと思っています。
今回の記事を読むとFXのことやマネースクエアが提供する自動売買システム「トラリピ」について知ることができますので、最後までお付き合いいただけたろ思います。
FXって難しそうで危なそうだけど大丈夫なの?
まぁいろんな先入観があると思うけどどんなもんか見てやってよ
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
2020年7月のトラリピ運用状況
7月の運用結果
+304円
確か、7月始めあたりから設定していたけど、最初のトラップが発動したのが、月末あたりでした。
この動きからすると相場があまり動かない時は、あまり利益が取れないということを表しています。
とはいえ、次章で詳しくお伝えしますが、低リスク運用でいこうと考えてますので、これでいいと考えています。
トラリピの設定について
どのような設定か?はこちらをご覧下さい。

チャートを見ていただくと結構広いレンジでの設定であることが分かると思います。
そして、二階建てのトラップ構造にしていて、コアな中央部分と広いレンジでの部分です。
この構造にしてもかなり下落(円高方向)しても証拠金は維持できると想定しています。
この設定にして8/29現在の口座状況はというと下記をご覧ください。

証拠金維持率は4,388%
実効レバレッジは0.57倍
実効レバレッジは1倍が「外貨建て定期預金」並の証拠金維持率です。
分かりやすく米ドルで言えば100万円の日本円 を1ドル100円の時にドル預金する際、1万ドルが外貨建て預金口座に入ります。
これがレバレッジ1倍です。
レバレッジとはテコの原理のことで、少ない投資資金で大きな額面金額を動かす取引のことです。
レバレッジ2倍は100万円分の資金で200万円分の取引をすることです。
この状態が「レバレッジが効いている状態」ということになります。
通常、FXは25倍までの取引ができますし、一般的な投資家の通常レバレッジは10から13倍くらいになるのではないでしょうか?
とは言え、リスクにもしっかりと目を向けてお金ければいけません。
マーケットリスクとすれば『新興国通貨は円高になり易い』ということです。
こんな感じで、いつでもリスクとメリットを天秤にかけながら、リスクテイクをしていくようにしています。
なるほど、リスクを抑えながら効率よく資金を動かして投資ができるんだね
なぜメキシコペソなのか?
次に、なぜマイナーなメキシコペソを選んだかについて解説します。
1、新興国通貨
2、高金利通貨
3、証拠金が少なくて済む
4、米国金利が少ない
5、米ドルの証拠金は高い
上記の条件でメキシコペソを選択しました。
他の米ドルやユーロでは金利が0だったりマイナスだったりして、長期の運用には向かないと考えています。
そして、ここから数年の間は各国中央銀行は金利を上げることができませんので、ほとんどの通貨においてスワップは期待できません。
それからメキシコは資源国でもあります。原油の生産国であるOPECに追随して名を連ねるOPECプラスであるということは原油の価格が上がればメキシコにとってはプラスになります。
それと、各国の大規模金融緩和によってコモディティー(金や原油)の値上がりが想定されることからメキシコが相対的に優位になる様に考えています。
新興国を選ぶ際に注意すること
FXの通貨選択の際に気を付けないといけないことは【新興国リスク】です。前章ではメリットとしての新興国を挙げましたが、新興国というのは総じてリスクが高めです。
2010年代にもてはやされたBRICs。
ブラジル、ロシア、インド、中国は今やアメリカの経済成長の陰に隠れてしまっています。
スワップ投資で好まれるトルコ。以下のチャートをご覧ください。

綺麗な右肩下がりで5年前、10年前にスワップ目的で投資をしていたら大変な事態になっているでしょう。
新興国を投資対象とした場合、その国の人口や経済成長ペース、政治、収益の柱などを良く見定めて選択する必要があります。
最後に
FXは短期的には超絶稼げるツールですが、相場の急変動があると一気に資産を失う諸刃の剣であることはこのブログが証明しているところです。
しかし、弱小投資家が資産を増やすためにはレバレッジを効かせてハイリスクハイリターンを狙わないと資産を増やすことができません。
ハイリスクハイリターンであるFXをミドルリスクミドルリターンの設定にすることでリスクを抑えて収益を上げ続けることができます。
他の投資より少しだけ利回りを高めるだけに抑えつつ、他の投資より少しだけいい利回りを求めてこれからも運用を続けようと思います。
設定方法などに関しては過去の【トラリピ】記事を参照していただければわかるかと思いますので、参考にしていただければと思います。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
