私が普段、投資をする際にどんな情報を見ながら投資をしているのかご紹介します。
誰でも無料で得られる情報ばかりですので誰でも同じように鮮度の高い、信頼性のある情報を得られます。
是非参考にしてみてください。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
「じっちゃま」こと広瀬隆夫さん
広瀬さんは米国株式の情報を発信している方です。
決算発表を軸に分析し、米国国内のニュースや市況なども日本語で流してくださっているのでとても参考になります。
米国株投資をするにあたり、情報ソースの少なさが米国株投資のハードルとなりますが、それを取り除いてくれる発信者です。
それから、Twitterでも情報発信をしており、即時性が重要なニュースついてはTwitterのフォローが便利です。
バフェット太郎さん
書籍も出している米国株の投資家。
YouTubeチャンネルでは見やすいアニメーションで表現しながら、ズバッとニュースを解説されている内容を聞くと米国のみなず、世界のニュースや経済状況が理解できます。
『バフェット太郎の秘密のポートフォリオ』に学んで私も米国株高配当積み立て投資をしています。
30代の私が、多めのリスクを取りながら、FIREを達成するための投資を実践しているのはこのチャンネルの影響が大きいと思います。
ダン高橋さん
ダンさんは元ヘッジファンドの運用者でウォール街で活躍されていた発信者です。
ファンド運用の経験から、経済ニュースの見方やチャートの見方、売買手法などについても発信されています。
日本国内の金融についても解説されているので勉強になります。
この知識が無料で手に入るというこのご時世に感謝するとともに配信にも感謝しています。
マカベエの米国株
このチャンネルでは米国のファンド運用者であり、CNBCの番組で相場解説をしているジム・クレーマーが話した内容を私のような英語の分からない日本人向けに発信しているチャンネルです。
ジムクレーマーの投資戦略は広瀬さんと共通な部分も多いですが、現役のファンドマネージャーでもあるので、そのバランス感覚はフォローしておきたいところです。
そんなジムの話を解説してくれているマカベエの米国株の配信者には感謝しかありません。
おそらくCNBCなどの有料コンテンツを契約しないと知り得ない情報だと思いますので、ありがたいです。
そして、この配信者さんの語り口調も軽快で、ずっと聴いていたい話し方は個人的にめっちゃ好きです。
YouTubeチャンネルのまとめ
はい!
以上がYouTubeチャンネルの有益動画でした。
日本国内の金融、経済状況の解説をしながら株式市場がどのような状況かを分かりやすく解説されていてとても有益だと思います。
米国の情報を発信してくれているチャンネルも同様なことがわかりますが、一番の良い点はどんな銘柄があってどのくらい注目を集めているかが分かるようになっているということです。
日本株の投資家でもセールスフォースドットコムという企業を知らないかも知れません。
この企業は最近新たにダウ30種平均にも採用された注目銘柄です。
そんなワンランク上の情報をが無料で聞けるチャンネルは投資に欠かせないツールです。
ラジオ日経のチャンネル
ここからはradikoというラジオアプリできけるチャンネルをご紹介していきます。
radikoとYouTubeチャンネルの両方を持っている番組もありますが、まずはradikoで聴けるものを紹介します。
相場師朗の株は技術だ
相場師郎さんは投資家でチャート分析をメインに日本株などの解説をしています。
この番組を聞くとチャート分析が理解できると思います。
YouTubeにあったので貼っておきます。
FOREXチャンネル
この番組は投資家のひろぴーさんやアナリストの方がFXの相場について解説してくれる番組です。番組内でリアルトレードをしている日もあるので、建玉の操作なども聞けて面白いです。
YouTubeにあったので貼っておきます。
ザ・スマートトレーダープラス
為替市場のフォーカスした番組です。
世界の経済動向、市場動向のニュースをピックアップしながら今後の相場の流れを解説しています。
100%解説が当たるということはありませんが、大まかな流れの把握には十分すぎる内容です。
こちらは毎週木曜16:00から16:30にやっていて、タイムフリー機能を使えば、聞き逃しても、一週間以内ならいつでも聞き直すことができます。
楽天証券presents先取りマーケットレビュー
ここからはradikoでもYouTubeでも聴けるラジオ日経の番組の紹介をします。
最初は毎週水曜日に配信されている「楽天証券presents先取りマーケットレビュー」です。
番組パーソナリティは現役ファンドマネージャーの石原順さんです。
国内外の株式、債券、為替に精通されていて機関投資家の動向などにも触れてくれます。
熱いセクターや個人投資家としてのポジションの取り方を伝授してくれますので、私はとても参考にしています。
楽天証券がスポンサーなので、楽天証券の便利なツールの紹介があったり、アナリストの解説やセミナー情報などもきける楽しい番組です。
ザ・マネー西山幸四郎のマーケットレビュー
続いてはこちらです。
西山幸四郎のマーケットレビューです。
最初は【ん?】となっていましたが、西山幸四郎さんと石原順さんは同一人物で名前を変えて登場されています。
水曜日の先取りマーケットレビューと内容は似ているものが多いですが、週2回このパーソナリティーの意見を聞けるのは特別セミナーを受けるより価値があると思います。
情報は新鮮でなくては価値がありませんし、前週との比較をして現状のマーケットがどうなっているかを解説してくださるのはとても勉強になります。
スポンサーはマネースクエア社です。
マネースクエアといえばトラリピFXを提供している会社で私のブログ記事でもトラリピは活用しています。
マネースクエアのアナリストさんもFXの相場市況を詳しく解説してくれますし、トラリピ運用についても解説しています。
こちカブ auカブコム投資情報室
こちらの番組は月曜から金曜の朝8:00から8:20でやっている番組で、通勤中に聞いているラジオ日系の番組です。
音楽でもいいですが、投資家としては前日の株式市場や日本時間で早朝までやっていた米国市場の様子なども聞きたいので、聞いています。
米国市場の時間外取引で注目されている銘柄にも触れますので、毎日聞いてしまいます。
例えば、【セールスフォースが好決算で時間外10%上げている】などのニュースを伝えてくれます。
最後に
以上が、私の情報収集をしているコンテンツです。
その他、Twitterなども参考にしますが、音声コンテンツのいいところは【聞き流せる】ところにあると思います。
朝、洗濯物を干しながら、夕方ご飯を作りながら、子供とアニメを見ながら、畑で草取りをしながらと、いろんな【ながら聞き】ができるので、今回ご紹介した音声コンテンツはすごくおすすめです。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
