積み立て投資といえば積み立てNISAで運用することが最優先事項だと思いますが、それに加えて長期の資産運用としてワンタップバイという証券会社を使って定期積み立てをするメリットをお伝えします。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
この記事を読むと長期投資と積み立て投資がNISA以上の有効性が分かると思いますので、最後までお付き合いいただければと思います。
Contents
PayPay証券(旧ワンタップバイ)とは?
スマホ証券【PayPay証券】(旧ワンタップバイ)とはその名の通り、「簡単に投資が始められる証券会社」です。
少ない操作で買い付けができるので、簡単なことが一番のメリットでしょう。
他の証券会社を使うと、チャートが気になったり、売買タイミングが気になってしまうものです。
しかし、このPayPay証券で長期積み立て投資をするのであればタイミングやチャートはほぼ不要です。
決めた日にちに決めた銘柄へ投資を自動で行うだけ。
これがPayPay証券の良いところです。
PayPay証券(旧ワンタップバイ)の取扱銘柄は?
取り扱い銘柄は日本株が126銘柄、アメリカ株は89銘柄です。スマホ証券【PayPay証券】(旧ワンタップバイ)が取り扱う銘柄は他の証券会社より格段に少ないです。
もっとマイナーな銘柄を選びたい人は楽天証券などを開設されることをおすすめしますが、PayPay証券での銘柄の少なさもトレードのしやすさにつながると思います。
今をときめくハイテク企業のzoomやオクタ、クラウドストライクなど銘柄は扱っていませんので、これらをトレードしたいのなら楽天証券の口座を持つことをお勧めします。
証券口座なら楽天証券!!
話を戻しますが、ラインナップが少ないということは選びやすいということになります。
PayPay証券の中には世界を代表する銘柄が多数ラインナップされています。
こちらの記事もご覧ください。
それから、PayPay証券の最大の良いところがもう一つあります。それは「1,000円単位で投資ができる」ということです。
例えば、普通の証券会社ではAmazonの株は30数万円からでしか投資できませんが、PayPay証券なら1,000円から投資できます。Appleも同様最低1万円ほどの投資資金が必要なところ、1,000円からできます。
初心者から中級者の人に投資がしやすい証券会社だと思います。
高配当銘柄への積み立てを組む
PayPay証券の取り扱い銘柄のうち米国株を使って高配当投資が可能だと考えていて、私は実践しています。
米国株のラインナップが89銘柄とS&P500に連動するETFもありますので、これらを組み合わせていくと、米国の株式市場の値動きに近い形の高配当投資ができます。
詳しくは以下の記事をご覧いただきたいのですが、
運用方法は買うと決めた銘柄を毎月決まった日にちに定額で購入していくという方法で投資をしていきます。
これはドルコスト平均法という買い方で、長期投資では信頼性の高い王道の買い方です。
これを淡々と積み上げていくことだけを考えるようにしていきます。

✅私も使っているPayPay証券✅
詳細確認は上記のリンクからのぞいて見てください。
ここから口座開設もできます。
積み立てNISAにはない『配当』という果実を受け取れる
この高配当投資のいいところは「配当」が得られるということです。
長期投資では、投資の果実(リターン)を受け取るのは10年や15年先であり、それまで美味しい思いを実感することなく投資を続けなくてはいけません。
(途中で積み立てを取り崩すこともありますが・・)
そこで、毎月の楽しみを増やすために配当という果実を受け取れる仕組みを作っておくのです。
仕組みといっても怪しいものではありません。
株式には「配当」という定期的に企業の収益の数%を受け取れる制度があります。
これを毎月自分の口座に振り込んでくれるように投資する銘柄を組めば良いだけです。
日本の企業は年に1回か2回しか配当を出しませんが、米国企業は年間4回の配当をだしてくれます。これをうまく組み合わせていくだけです。
例えば
A社・・3月6月9月12月
B社・・2月5月8月11月
C社・・1月4月7月10月
上記のように組み合わせると毎月どこかの会社から配当が入ってくるという組み合わせにできます。
これが配当をもらう楽しみになるわけです!
この組み合わせをしていくとこんなふうに配当が入ります。
私の組んだ長期投資銘柄たちからの配当実績をご覧ください。


こんな感じに、入金されます。
まだまだ、一回あたりの配当額は大したことはないですが、これを10年15年続けていくと一月で2万円から3万円くらいの配当収入を作っていける計算になります。
これは正真正銘の不労所得であり、毎月これだけのお小遣いが振り込まれれば、生活が豊かになると思います。
長期積み立ては楽しみながらコツコツと!
長期投資は楽しみながらやりましょうという話です。
短期投資になると、「1ヶ月で◯万円の利益を狙うんだ!」という思考に陥り、無理なトレードや心臓をバクバクさせるトレードになりがちです。
そうではなく毎月淡々と入金して、毎月配当をくれる会社たちに投資をしていく。
毎月数円、数十円づつ配当が増えていく。
このような投資手法の方が初心者の方にはおすすめできますし、中級者の人でもトレードで眠れない日々から脱出できると思います。
私は、ガチガチにトレードをしてきましたが、成果を残せませんでしたし、睡眠時間を削られたり、他のワークに比重を置くためにこの方法を実践していくことにしました。
最後に
話をまとめてみましょう。
スマホ証券【PayPay証券】で投資を始める理由は・・
・始めるのが簡単
・米国株投資ができる
・長期投資
・1,000円から始められる
・毎月配当金が受け取れる
ということで、今回はこんな感じでPayPay証券で定額投資をする理由についてお伝えしてきました。
長期投資は日々の値動きはあまり関係なくて、その企業が10年15年後にも成長し続けられる企業なのか?というところが重要になってきます。
長期的に右肩上がりに成長する企業に投資できていれば、あなたの資産も同様に成長していくはずです。
その過程で配当というプレゼントを毎月受け取れると長期投資の励みになるので、投資を続けられると思います。
長期投資には『続ける』という意思が必要ですが、続けられるようにするための仕組み作りも必要かと思います。
資産形成のできるマネーマシンを作りましょう。

✅私も使っているPayPay証券✅
詳細確認は上記のリンクからのぞいて見てください。
ここから口座開設もできます。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆






参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆

