今回の記事では購入者の心理とお財布事情について考えていきたいとと思います。
購入者の気持ちを考えることによって販売戦略を見直す必要があるかどうかが分かることもあります。
この分野の最先端学問は『販売行動心理学』です。
ネットや本を読み漁るとこの類の知識がゴロゴロ転がっています。
今回はそんな部分にも触れていきたいと思います。
ではいきましょう。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
メルカリ販売の売り上げは?
まずは今月の売り上げと利益について掲載していきます。
今月の売り上げは3,700円で純利益は1,144円となりました。
毎月右肩下がりに販売件数と販売額は下がってしまっている状況です。
この流れを変えるために新たな出品を開始しています。
(この記事の作成日は10月12日頃です)
10月に新しい出品物が売れ始めているので、10月は復調の兆しが見えてくると思います。
メルカリ販売8月を振り返る
販売の伸びが低迷しているのは在庫の兼ね合いもあると思うのですが、やはり、新型コロナウィルスの影響もあると思っています。
この感染症の影響が物販にどのように響いているかを分析してみたいと思います。
ここから先、ネット販売は好調になるか?不調になるか?と問われたら、好調になりそうだと思います。
お店に買いに行かなくても手に入るネット通販はとても便利です。
次にどのカテゴリーの販売が伸びるか?というと、米国ではコストコやホームデポが業績好調なようです。これらは巣篭もり需要を取り込むラインナップがあります。
DIY、ホームワークツール、食品、日用品、生活必需品を揃えている会社の業績が好調です。
ということはメルカリでもこのカテゴリーを取り揃えることは一定の成果を見込めると思います。
購入者の心理を読んで販売をする
まずは購入者のお財布事情を想像してみます。
コロナウイルスの影響で購入者の購入マインドが冷えている可能性を考えます。
理由は
- アルバイトの減少
- 給与所得の減少
- 外出機会の減少
上記のような状況を考えると、新たに生活に色を添えるような買い物は少し控え気味になる可能性があります。
具体的にいえばアクセサリーやブランド物のアイテムです。
ここで上手に使っていきたいのは販売行動心理学です。
購入者の行動や心の動きを読んで商品の販売をしていく手法です。
具体的にはスマホケースのライナップを12色に増やすより3色に絞っていくとか、価格に3つの価格帯を設定するということです。
3つの価格というのは松竹梅で値段設定をした場合、真ん中の価格帯の商品が売れやすいことが知られています。
それから、商品を買った後のことを想像して買ってもらうということも効果があります。
単に、『いい商品です』と書くより、『これを持ってお出かけ知るとワクワクする気分になれます』などとイメージしてもらうことも効果があるとされています。
具体的な商品の訴求ポイントを考えましょう
買ってもらえそうな商品の訴求方針が決まれば、後は具体的に商品を紹介していくことになります。
本革の財布を売ることにした時どういった商品紹介をしていったらいいでしょうか?
具体的には以下のようにしていくと良いかと思います。
スノッブ効果を利用
世界的有名なハイブランドが使用している〇〇革と同じ本革を使用して作成されているので質感がとてもよく、高級感があります。
と言う風に書かれていたら『〇〇と同じか』『なんだか良さそう』という印象を与えられます。
虎の威を借る狐とまではいきませんが、良い印象を与えられるでしょう。
ハロー効果
商品画像は見やすく綺麗で清潔感がある、シンプルな画像を使います。
どの商品が良いか選ぶ際に目に留まった商品に第一印象で興味を惹かれて、後々まで良い印象を持ってもらう作戦です。
一貫性の原理
高級感のあるお財布をお探しですよね?
コスパに優れた安くて良質な財布をお探しですよね?
こんな疑問文を少し交えて、『YES』という答えを引き出しつづけると購入ボタンを押してもらえる確率が高まりまります。
「そうそう!」と読み進められるような文章を作ってみましょう。
単純接触効果
何日も財布を探している人に何回も目に入るように、できるだけ検索ページの上位に表示されるように商品を出品していきます。
これは毎日顔を見る人のことが気になってしまうという心理効果のことです。
これを使っているのが、企業配信している『メルマガ』です。
見込み客になる人の記憶のどこかに販売商品が刷り込まれたり『そういえば〇〇の商品があったな』と思い出してもらえたり、タイミングが合えば購入ボタンを『ポチッ』としてもらえる可能性が上がります。
松竹梅の法則
出品している商品の価格を中心に
〇〇とセットなら●●円
△△がセットで▲▲円
という表記をして「この商品が標準的な値段なんだ」と錯覚してもらうのが松竹梅の法則です。
人は真ん中の商品を買いやすいという特性があります。
ケータイのプランでもものすごく充実したプランやギリギリ便利なプラン。
そして普通に使えるプランなどがありますが、多くの人が中心的プランで契約します。
それが松竹梅の効果です。
回遊率を上げる
これは心理学とは少し違いますが、他者の他の商品を見に行かれるより、自分の商品で違うカラーや違う形のものも見てもらうために導線を作っていきます。
簡単なのは#他の商品もチェックするという一文をつけると自分の他の商品を閲覧してもらえる可能性が高まります。
決定回避の法則
選びに選んだ上で『疲れちゃったから買うのはまた今度に』とならないように選択肢の種類は3つくらいに絞った方が無難です。
スマホケースでいうと、いろんなカラーバリエーションがあった方がいいと考えがちですが、オーソドックスな色に絞った方が売れる可能性が高まります。
このように心理法則の一例を挙げただけでもこれだけの行動心理学に基づく販売戦略は立てられます。
参考になりましたら幸いです。
最後に
最後にとっても・とっても・とって重要なことをお伝えします。
ネット上では物販で売るための方法やノウハウが無料で世の中に出回っています。
ですので、高額情報商材は買わないことをお勧めします。
高額情報商材というのは「たった3分で利益が100倍」とか「初月から10万円が手に入る物販ノウハウ」などという誰でもできると錯覚させるノウハウ情報を30万円とか50万円で売っているものです。
すごく魅力的に映りますが、結局努力するのは自分ですし、そんなノウハウがあったら、速攻で陳腐化します。
想像できますよね?
誰でも10万円が手に入ってしまうノウハウをみんなが始めたら、そこが競争のスタート地点になります。
競争は激化して値下げして、大量出品して・・という消耗戦になることは目に見えています。
ましてや、情報商材の多くが払った金額に見合わない、ありふれたノウハウしか売っていないことが多く、「買う」に値しないノウハウばかりです。
ですので、物販に必ず稼げる必勝パターンなんていうのは存在しません。
誰でも稼げてしまうという手法は一瞬で陳腐化します。
それよか、購入者のことを思い、丁寧ね販売を続けていくことでしか、売り上げを上げる策はないのです。
販売だけでなく、選ばれる仕事のやり方というのは大体こんな感じです。
カスタマーのことを出し抜いて数字を上げようなんてできませんので、コツコツと続けていきましょう。
ではでは
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
