この記事では楽天が提供するポイントサービスを網羅的にご紹介してそのメリットを他と比較してしながら検討していく記事となります。
まだ楽天経済圏を知らない方やすでにサービスを利用している方も新たな発見をしていただければと思いますので、最後までお付き合いください。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
楽天経済圏とは?お得なの?
身の回りの出費を楽天が提供するサービスに統一することで料金を安く抑えたり、楽天ポイントを貯まりやすくさせることができるサービスです。
楽天はネットサービスのコングロマリットと言われています。
要は『商社』のような、なんでも屋さんです。
ネット業界の商社が楽天グループで、そのポイント体系を楽天経済圏などと呼ぶことがあります。
このお得な楽天経済圏について語っていきたいと思います。
楽天経済圏のサービスに移行するかどうかは楽天会員が獲得できるポイントに特に注目しながら移行を進めていただければと思います。
過去に同じような記事を書いていたのですが、今回は拡充されたサービスなんかにも触れています。
今、見返すと単調でクソ記事なのでみる必要はありませんので、このまま読み進めてくださいw
楽天のオススメできるサービス
楽天グループのサービスの中でオススメしたいサービスをご紹介します。
一度このサービスを利用しておけば楽天市場での買い物にたくさんポイントが加算されますので、できる範囲で利用することがオススメだと思います。
楽天市場会員
これは楽天市場での買い物の際に会員登録をしておくだけです。
楽天クレジットカードじゃなくても楽天で買い物すると1%のポイントが会員アカウントに還元されます。
ネット通販の大手、Amazonを使っている人も多いと思いますが、サービスの全体で見たとき楽天経済圏の方がお得になる場合もありますので、比較した方がいいかと思います。
そして、今のネット通販ではどのネットショップが最安かを簡単に調べられてしまうのでAmazonや楽天に商品の価格差はあまりないことが多いです。
ちなみに、ネット通販をディスるわけではないですが、Amazonも楽天も出店しているお店自体は個人から大企業まで幅広く出店しています。
特にAmazonは転売ヤーが出店していることが多いので商品を見定めるのが困難な場合があることも事実です。
商品を手に取って確認できないとなればレビューなどをよく見るしか方法がないようです。
楽天ゴールドカード
楽天には通常のクレカとゴールドクレカ、プレミアムクレカがあります。
ゴールドは年会費2,000円、プレミアムは10,000円の年会費を払えば利用することが出来ます。
クレカの種類によって還元されるポイントが違いますので押さえておきましょう。
年会費 | 街での決済 付与ポイント | 楽天市場での 加算ポイント | ポイント 獲得上限 | |
ノーマルクレカ | 0円 | 1% | 1% | 5,000 |
ゴールドクレカ | 2,000円 | 1% | 3% | 5,000 |
プレミアムクレカ | 10,000円 | 1% | 3% | 15,000 |
一見ゴールドとプレミアムの違いがないように見えますが、ポイントの獲得上限が3倍も違います。
私の普段の買い物額と年会費を見比べると私はゴールドカードに一番メリットを感じています。
ゴールドカードは楽天市場で年間10万円以上買えば、年会費相当のポイントが還元されます。
プレミアムカードは年間25万円以上買えば年会費相当のポイントが還元されます。
楽天証券
楽天証券の口座を開設し、毎月の積み立て設定をしていると、楽天市場での買い物に付くポイントが1%加算されます。
株式投資をする人は必須の証券口座だと思います。
しかも、積立にはポイント利用やクレカ決済での積み立てができます。クレカ決済の1%はポイントバックされます。
毎月10,000円をクレカで積み立てると100ポイントがバックされます。
ノーリスクで1%のリターがあるのと同じですw
楽天モバイル
今や第4のキャリアとなった楽天モバイルですが、2019年まで格安スマホキャリアのモバイル回線を展開していました。
第4のキャリアとなった今でもメリットは享受できます。
回線の契約をしていれば楽天市場での買い物にポイントが1%加算されます。
その他、楽天アンリミットへの契約で2,980円の月額使用料が1年間無料だったり、解約手数料や事務手数料は0円ですので、お試しで契約するのも手かもしれません。
ただし、楽天回線エリアが超絶狭くて、それ以外のエリアだと使い勝手が悪く、東京も埼玉も極一部でしか楽天エリアがカバーされてません。
楽天セール
これは一度変更しておけば良いものではありませんが、オススメのサービスとして私はいつも利用しています。
楽天の「買い物マラソン」や「スーパーセール」というのが毎月上旬に開催れています。
セール期間中に1ショップで買い物したら+1%。2ショップで+2%・・・10ショップで+10%がセール期間中の買い物の総額に対して加算されます。
10ショップ合計20,000円の買い物をすれば2,000円分のポイントが加算されるということになります。
楽天セールは本当にお得です。

5と0の付く日の買い物
これはエントリーが必須なのですが、楽天のサービスで5と0の付く日に買い物をすると+3%の加算になるサービスがあります。
5と0の付く日に楽天会員の人がノーマルの楽天クレカを使って楽天市場で買い物をすると合計5%のポイントが付与されます。
この日と楽天セールの日が重なる日がありますので、その日に買い物をするとすごくポイントが貯まります。
楽天が運営するスポーツチームの勝利
楽天が運営するプロスポーツにヴィッセル神戸や東北楽天ゴールデンイーグルスがありますが、これらのチームが勝ち星を挙げた日にはポイントが+1%になります。エントリーが必須なので、アプリ上で要チェックです。
番外編
楽天銀行でカード引き落とし
楽天クレジットカードの引き落とし口座を楽天銀行にすることで1%が加算されます。
楽天のポイントアッププログラムを究極に活用するのであれば必須のサービスかと思います。
私は引き落とし口座と給与口座が別になるのがめんどうなので、これはしていません。
楽天光回線
楽天が提供する光回線を契約することで契約期間中は1%が加算されます。
私はソニーが提供するNURO光の回線を契約しています。
私が住んでいる地域ではこれが、最安で最速なので、こちらにしています。
楽天保険
楽天が提供する各種保険商品に加入すると契約期間中は1%が加算されます。
すごく魅力的ですが、私の保険はMDRTの資格を持った保険代理店の人と相談して最適な保険に加入していますので、楽天の保険は選びませんでした。
保険についてはご自身の社会保険制度も考慮しながら入るのがベストだと思います。
詳しい社会保険制度の解説はこちらです。
楽天トラベル
はい。こちらも楽天が運営する旅行サイトですが、こちらで旅行の手配をするとその月だけ1%が加算されます。
ただ、私は利用していません。
旅行サイトというのは同じホテルでも価格が違うことがよくあります。多くのサイトを比較して私はいつもエクスペディアのサイトを利用してホテルなどを探しています。
さらにポイントサイトであるポイントタウンからエクスペディアを利用すると3.5%分のキャッシュバックがあるのと、ポイントタウンのポイント集めが超絶お得なので楽天トラベルは利用していません。
ポイントタウンはこんな感じです↓
私がこれを使う理由は【Tポイントを獲得するため】です。
超絶お得に買い物ができちゃいますので、これをためてええいます。
ちなみにポイントタウン経由で楽天市場を利用してもポイントタウンのポイントが貯まります。
貯まったポイントをTポイントに買えるとまたお得になります!
楽天でんき
はい、続いて楽天でんきです。
我が家はオール電化なので東京電力の電化上手で契約しています。
オール電化に最適な電気プランは電化上手や新プランのスマートライフプランです。
オール電化では無い戸建て住宅やアパート・マンションの方はぴったりのプランを探すと良いかと思います。
その中でも楽天でんきならポイントが貯まりやすくなるので、楽天経済圏に身を置いている人は検討されると良いかも知れません。
ちなみに、変更して契約すると毎月0.5%が上乗せになります。
以上番外編として記載してきましたが、今後楽天経済圏をよく理解して、私が利用していないものについても違う記事を作っていこうと思います。
ポイントを有効活用
楽天のポイントはおそらく一番貯まりやすいポイントだと思います。
街でカード決済をしたり、楽天payで決済すると購入額の1%のポイントが加算されます。
それから、各種サービスの利用でベースとなるポイント付与の加算があります。
例えば楽天カードで楽天市場を利用すると購入額の3%がポイントで還元されます。そしてそこにモバイルや保険、楽天銀行のサービス、光回線、旅行予約など、前章まででお伝えしたものを利用するとポイントの加算が増えます。
分かりやすく一覧にしてみます↓
サービス名 | 加算数(%) |
楽天会員 | 1% |
楽天クレカ(ノーマル) | 1% |
楽天クレカ(ゴールド) | 2% |
楽天クレカ(プレミアム) | 2% |
楽天証券+積み立て設定 | 1% |
楽天モバイル契約 | 1% |
楽天セール | 1〜10% |
5と0の付く日の買い物 | 3% |
楽天球団勝利 | 1% |
カード引き落としを楽天銀行 | 1% |
楽天光回線 | 1% |
楽天保険 | 1% |
楽天トラベル | 1% |
楽天でんき | 0.5% |
このポイントアッププログラムを楽天SPUといい、SPUを高めていくと楽天市場の買い物でかなりのポイントが貯まるようになります。
この後の章でお伝えしますが、この楽天ポイントは他のポイントと比べ物にならないくらい活用できますので、ポイントのポイントを押さえていってください。
ポイント投資が超絶優秀
楽天証券では楽天ポイントが現金のように投資できます。
期間限定ポイントはできないのですが、通常ポイントが活用できます。
そして、このポイント投資を決済した後は現金として証券口座に戻ってきます。
ということは、日頃貯めたポイントは証券口座を介すことによって現金にチェンジすることができるということです。
ただ、現金にしたいために証券口座を介すのはオススメしないです。
単に投資の元手としても使えるということを押さえてください。
現金へのチェンジがオススメできないのは、当然『リスク』もあって損をしてしまう可能性があることと、街で利用する際には便利すぎるくらい現金と同じように使うことが出来ます。
で、ポイント投資をすることにしてどのくらいお得なのかというと毎月2,000ポイントを
10年投資することにしましょう。この時私が他の記事でも書いている米国株式へ投資すると・・・
2,000ポイント×12ヶ月×10年を複利で運用します。運用利回りは7%で計算すると。
10年後、運用結果は340,000ポイントになります。元手となるポイントは240,000ポイントを積み立てている計算になり、これの利益が約100,000ポイントになります。
現金を一円も出さずにこれだけの収入があったら嬉しいですよね!?
このように運用して、最終的には諭吉さんとして出金をする。と。
ワクワクしますね★☆★☆
街でポイント支払いをする
楽天ポイントは色々なお店で「ポイント支払い」として利用できます。ポイント支払いができるのは以下のお店です。
- ファミマ
- マクドナルド
- ココス
- 出光
- くら寿司
- CoCo壱
- 吉野家
- 幸楽苑
- サンドラッグ
- Right-on
- リンガーハット
- サンマルクカフェ
- ビッグボーイ
- すき家
- ミスタードーナツ
- 大戸屋
- すき家
などなど多くのお店でポイントを利用できてしまいます。
そして、これだけではありません。
楽天payというコード決済アプリでもポイント支払いができます。
コード決済ができるお店は以下のようなお店です。
- ウェルシア
- クスリのアオキ
- セイムス
- スギ薬局
- セブンイレブン
- ローソン
- ほっともっと
- 魚べい
- スシロー
- くら寿司
- かっぱ寿司
- ケーズデンキ
- ヤマダ電機
- バーミヤン
- ガスト
などなど多くのお店でポイントを利用できてしまいます。
ということで普段の生活でよく行く店舗が必ずあったと思います。
これらの店舗では期間限定ポイントから先に消費されますので、楽天セールの時に付与されたポイントが使えて便利だと思います。
生活に必要な実店舗でポイントが使えるということはポイントのために無駄遣いをしないということで、お得に買い物ができると思います。
ライフラインをポイントで支払う
もうこれは、現金を残すための錬金術です。
私たちが普段支払う通信費や利用料などをポイントで支払ってしまえば、その分現金の消費を抑えることが出来ます。
このポイント支払いも期間限定ポイントから消費されますので、無駄な買い物をすることなく使い切れるかと思います。
オススメは「月額使用料の一部を固定で出費する』です。
要はケータイ回線代が3,000円だったとすれば、1,500円分だけは常にポイントから消費するように登録してきます。
こうすると、自分の生活スタイルから『毎月何ポイントが貯まるから、何ポイントを使うことができる』というように計画的に使うことができるのです。
こうすればうまいことポイントを長持ちさせて期間限定ポイントを優先して消費することができると思います。
おさらい
楽天経済圏は楽天が提供するサービスをトコトン利用してお得に生活をするということです。
中身としては
- ネット通販は楽天市場
- クレジットカードは楽天カード
- 銀行は楽天銀行
- ケータイ回線は楽天モバイル
- 楽天証券+積み立て設定
- 5と0の付く日の買い物
- 楽天セール
- 楽天球団勝利
- 楽天光回線
- ポイントタウンを経由
ここまでが私が活用している楽天経済圏です。
ここにプラスαでトラベルの見比べ、生命保険、光回線などを駆使すると楽天SPUというポイントアッププログラムが高率ポイントになります。
そして、今まで街で買い物をしていたものを楽天市場で買うようにする。
買う時のやるべきことは楽天セールと0と5が付く日を狙う。プロスポーツ球団が勝った日にはさらにプラスされる日があるので、エントリーを忘れずに。
ポイントの利用方法は基本的に定額で使う。用途は証券口座とライフラインの支払い。さらに使えるのなら、楽天ポイントと楽天payで消費できる店舗でお買い物をする!
これが楽天経済圏の賢い渡り方ですので、ぜひ参考にしてみてください。
ではでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
