この記事ではSBIネオモバイル証券を使った日本株高配当長期ホールド投資の経過を掲載していきます。
少額から始める株式投資や配当狙いの株式投資、それから相場見通しなども掲載していこうと思いますので、参考にしていただければと思います。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
SBIネオモバイルで株式トレード
この記事は11月に作成しましたが、履歴を追って数字を掲載しています。
少額でもトレードをしたり配当を狙うことは可能ですので、参考にしていただければと思います。
<トレード>
5月1日 ソニー +68円 1株
5月28日 レバレッジETF +280円 1株
6月 1日 国際石油開発帝石 +137円 2株
日本電気硝子 +340円 2株
東海カーボン +308円 2株
アシックス +600円 3株
豊田通商 +470円 2株
みずほフィナンシャル 288円 20株
6月11日 小松製作所 +165円 1株
オリックス +286円 2株
三菱UFJリース +603円 9株
6月16日 ダブルインバース +3,080円 110株
合計+6,625円
6月5日 ソニー 25円
6月9日 住友化学 24円
6月17日 NTTドコモ 120円
6月18日 オリックス 41円
6月19日 小松製作所 39円
6月22日 三菱商事 272円
6月24日 SUBARU 56円
6月26日 JXTGホールディングス 88円
6月30日 三菱UFJ 138円
合計803円
5月、6月の株式投資での利益は合計で7,427円。
2ヶ月合計なので2で割ると1ヶ月3,714円となります。
これは月利1.2%となる利益でした。
まずまずといったところです。
日本株少額長期保有投資について
5月6月のトレードは2020年1月から買い始めたものや5月以前から保有していたものから配当を得ているものもあり、参考になるか分かりませんが、結果を掲載してみました。
上記の銘柄はYahooファイナンスや【リベラルアーツ大学】という両学長がやっているYouTubeチャンネルなどを参考にして株式を買い進めてきました。
そして、基本的には3%から5%くらいの高配当銘柄を長期に保有して配当をもらっていくという投資スタイルで投資をしていますが、5%以上の含み益がでた銘柄に関しては一旦売却をして、また買い直していくというサイクルをとっています。
どのタイミングでトレードしているかはTwitterにアップしている場合もありますので、フォローしてみてください。
口座の中身について
SBIネオモバイル証券の口座の中身について解説していこうと思います。
ちょっと脱線しますが、FXやCFDのトレードでは証拠金維持率というのがあって、口座残高に対してポジションを多くとっているかどうかを確認していく作業があります。
この証拠金維持率を常に余裕を持たせて、ギリギリのトレードをしないようにしています。
ギリギリになってしまうと、ポジションが相場の動きと逆行した時、強制的に損を決済させられてしまいます。
このようにFXやCFDでは口座に入れいている資金をフルに使ってトレードをすることはありません。
しかし、株式投資は違います。
株式投資では【ここぞ!】という時には可能な限り株を買い進めていくことが可能です。
現物の株ではフルインベストしても強制決済されることはありません。
だからいつもより多くリスクをとって買うことをができます。
で、私の口座の中身としては大体、30万円くらいの資金を入れておくようにしています。
そこから、状況に応じて【ここぞ!】という時には目一杯使っていたり、【今はちょっと・・】という時には余力を残して様子見をしておく。
こんな感じでトレードをしていくようにしていきます。
2020年3月以降一貫してリスクオン相場にはなっていると考えています。
それは3月に超絶リスクオフ相場がきて、各国が大規模金融緩和をしているからリスクオン相場になっています。
その中でも、相場の一時的な下落を待ちながら、余力を開けて待っていたりします。
このように口座余力をコントロールしながら株式投資を行っています。

まとめ
今回から始めた【SBIネオモバで株配当狙おう】では毎月のトレード内容やどんな株を買って配当を狙っているかを見ていただけたらと思います。
基本的には配当を狙って安くなった時に株を買いますが、買った株がある程度の含み益が出たら売却していこうと思います。
そして、トレードしていくための口座資金のコントロールの話をしてきました。
次の上昇を待つために余力を残しながら相場を見ていく。ここぞという時には買い出動していく。
配当狙いの投資スタンスならあまり気負わず、のんびりトレードができると思います。もし、値下がりしても上がるまで待ちますし、配当を貰い続け、株を買い増していく。
これが、日本株高配当長期ホールド投資です。
今後とも情報発信していきますので、よろしければSNSでフォローしていただき、更新の通知が来るようにお待ちいただければと思います。
ではでは
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
