今回の記事では株式投資をするのであれば、最初に始めるのはNISA口座の積み立てNISAを始めるべきという話をしていきます。
この記事を読むと、なぜNISA口座を始めるべきなのかが理解できます。
それではいきましょう。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
NISAはどこの証券会社で始めるか?
資産運用を始めようか迷ってるけど何からやった方がいいか迷っていると言う人は、まず証券会社で口座開設をする必要があります。
これをめんどくさがってやらないとなると、ここからの話はすべ意味のないことになりますので、口座開設はしてください。
- 楽天証券
- SBI証券
- マネックス証券
この辺りのネット証券がおすすめです。
手数料の安さやユーザーのフォローアップツールが充実しています。
どこの証券会社も取引手数料はほとんど差がありません。
私は楽天証券を使っているのですが、楽天銀行や楽天市場とのメリットが大きいので楽天証券を選びました。
特定口座とNISA口座の違いは?
ネット証券の口座開設すると、株式投資の口座としては特定口座と一般口座、それとNISA口座というのがあります。
通常は特定口座を選択します。これは株式の売買差益や配当へ自動的に課税をしてくれて、確定申告が不要な口座です。
まれに、損益通算や損失繰越で確定申告をする場合がありますが、今回はその説明は省きます。(混乱しますので)
で、特定口座という通常口座を開設した上で作るのが『NISA口座』です。これは、1証券会社に1口座ではなく、『1人1口座』しか持つことができません。
そして、証券口座内の手続きのみでNISA口座は開設できますので、それほど難しくはありません。
- 特定口座は約20%の課税があります
- NISA口座は非課税(課税がありません)です
- 非課税対象期間があります
- 投資の上限金額があります
- 一人1口座しか作れません
詳しくは後ほど解説していきますので、ここでは上記を抑えておいてください。
税金面が有利なNISA口座
ではこの非課税口座であるNISA口座について解説していきます。
税金が非課税ということはとんでもないメリットなんです。
もしNISA口座で1,000万円の利益が出て決済すると通常納めるはずだった約200万円の税金を納めなくて済むのです。
だからNISA口座は必須の投資ツールなのです。
200万円を貯めるために何年必要ですか?
200万円稼ぐにどんな努力が必要ですか?
何もせず、ただトレードしただけで200万円の節税ができるなんてお得でしかありません。

NISAの投資スタイルに応じて『積み立て』か『一般』を選ぶ
それで、NISA口座には2つの種類があります。
積み立てNISA
これは年間40万円を上限に投資することができ、毎月定額で買い付けながら、投資資金を積み立てるような感覚で運用をします。
積み立てNISAは20年間の非課税期間があり、20年後に売却した資金に課税はされません。
途中解約も可能で、その決済した利益に対しても非課税です。
一般NISA
これは年間120万円を上限に投資することができ、売却した際の課税がないという特徴があります。
非課税期間は5年です。初年度に買った株式を5年いないに決済したものが非課税となります。
5年経過した株式は特定口座に移され、保有ができます。その時は非課税対象外となります。
また、20万円の資金で6回買って売ってのトレードをすると投資上限の120万円になってしまいます。トレードに自信がある人は一般NISAが良いかもしれません。
積み立てと一般NISAの比較表
NISA | 積み立てNISA | |
年間投資額 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 5年 | 20年 |
最大非課税額 | 600万円 | 800万円 |
対象 | 株式、投資信託 | 一定の基準を満たした 投資信託、ETF |
投資方法 | 制限なし | 定期的かつ継続的な購入 |
売却 | 制限なし | 制限なし |
投資対象としては積み立てNISAでは金融庁のお墨付きのある金融商品が選べます。
売却に制限はありません。好きな時に好きな分だけ売却ができます。
この反対のものとしてiDeCoというものがありますが、これは60歳まで非課税運用ができますが、途中引き出しができないという制度です。
ちなみに、私は流動性(換金が容易ではない)が悪いので、私はiDeCoを利用しようとは考えていません。
私の選択は積み立てNISAです
ということで、NISA口座を使うときに私が選んだものは積み立てNISAです。
長期投資をするためと、最大投資金額が800万円まであるというのは大きいメリットです。
反対に毎年120万円を5年間出せるという人で長期投資の利回りよりハイパフォーマンスを叩き出せる人は一般NISAの方が合っているかもしれません。
私はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を買っています。
投資額が1,000万円を超える人も使って!
NISA口座は少額から始める初心者やまだ資産の少ない投資家のための制度ではありますが、1,000万円以上の資産をお持ちの投資家も絶対使った方がいいと思います。
1,000万円を超える資産を作れたということなら、それなりの金融リテラシーがあるかと思います。NISAの非課税効果のメリットは理解できますよね。最初の開設の手間はありますが、それ以上の金銭メリットはあります。
そして、投資で1,000万円の資産を作った方。
NISAを使えば節税効果があるので、さらに資産規模を早く大きくできますよね。
だから初心者から慣れた投資家の人まで、活用したい制度がNISA口座での運用です。
まとめ
ここまで読んでも悩んでいる方の背中を押しましょう。
楽天証券で証券口座を作ってください。
この記事を最初に書いたのは2020年12月で、更新したのは2021年7月なのですが、どのくらい株価が上がったかというと下の画像をご覧ください。

米国の株価指数は16%も上昇していることが分かります。なので、年末に買った人のほとんどは利益が出ているということになります。
これが資産を持つ人と持たない人の差になるわけです。
証券口座なら楽天証券!!
上記は楽天証券へのリンクです。楽天証券でNISA口座を作ってください。
そこでは、積み立てNISAを選択してください。
購入する投資信託はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を買ってください。
20年間淡々と積み立ててください。
投資資金は無理のない範囲で決めてください。
MAXは月額33,333円です。1万円でも2万円でも初めてください。
きっと将来の資産形成に役立つはずです。
バタバタ、買ったり売ったりしないで米国株投資信託を抱いておいた方が無難だと思います。
バタバタやりたいのは二の次です。
NISAを運用した上でまだ使える資金があるのなら、短期的な投資をしても構わないと思います。
私はそうしています。
NISA口座でマネーマシンを育てつつ、短期投資は楽天証券で米国株をトレードする。
得た利益はマネーマシンへ再投資する。これでいいかと思います。
私のマネーマシンはNISA以外にもあります。以下のリンクから参考にしてみてください。
ちなみに、
『損したじゃないかー』という文句を言う前に米国株の情報収集をしてください。
値下がりはチャンスです。
とはいえ、投資は自己責任において始めてくださいm(._.)m
ではでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆






参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆

