今回の記事では毎月の積み立て銘柄の実績の他、そして、運用のメインはマネーマシンで、毎月の積み立てです。それ以外の流動的な資金を使ってハイテクを中心にトレードしました。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
それでは行きましょう!
PayPay証券(旧ワンタップバイ)11月の運用実績
シティーバンク 18円
キャタピラー 39円
アッビィ 124円
P&G 30円
Apple 7円
ブリストル・マイヤーズ 28円
JPモルガン 34円
配当金合計280円
レイセオンテクノロジーズ 275円
モデルナ 333円
マイクロンテクノロジー 125円
ダウケミカル 153円
スターバックス 124円
シティーバンク 266円
シェブロン 340円
コカコーラ 131円
GAP 181円
アプライドマテリアルズ 228円
JPモルガン 267円
HP 118円
アルトリアG 108円
シスコシステムズ 188円
ブリストルマイヤーズ 121円
テスラ 177円
ズーム 472円
セールスフォース 136円
クラウドストライク 74円
オクタ 45円
スクエア 156円
合計4,018円
でした。
10月にマネーマシンとは別でハイテク株や売られていた銘柄を少しずつ拾っていて、11月に決済することができました。
ワンタップバイの口座資金は30万円程度で、運用利回り的には月利で1.3%
年利換算で16%になるくらいの決済益が確保できました。

✅私も使っているPayPay証券✅
詳細確認は上記のリンクからのぞいて見てください。
ここから口座開設もできます。
11月のトレードを振り返る
11月は運が良かったかなと思います。
大統領選では概ね決着がつき、政治的混乱はなさそうだということで、株価は上がっていったような状況だったと思います。
11月のツイートをいくつか載せておきます。
それから、ワクチンの開発期待から相場がリスク選好ムードになっていたように感じます。
米国の株式市場は2020年3月から一貫して買い相場です。
それは中央銀行のFRBが金融緩和を拡大しているからです。
このような状況を『金融相場』と呼び、企業業績はあまり関係なく、多くの株価が上がるような状況です。
業績が関係ないと言うのは『コロナ禍で良いはずがない、コロナ禍に良い銘柄、コロナ後に良い銘柄にベットする』という投資行動を取る人が多いのです。
そして、『こんな相場おかしい!業績が伴ってないのに上がるはずがない!』と言っても上がっているものには乗っかっていかないと稼ぎどきを逃してしまいます。
少し乗って少しずつ降りるという方法がおすすめです。
今後の運用は買い!買い!買い!
12月8日現在では株式市場はワクチンラリーの終盤を迎えています。ファイザーは11月にFDAへ緊急使用承認を申請しました。FDAは12月10日ごろに可否を決めると発表しています。モデルナも少し遅れて申請をしています。その間に、ワクチンの有効性が95%だったとか、94.5%だったと発表しました。これなどを材料に株価は20%から40%くらい上がりました。
私もこのワクチン期待に乗っていましたが、少し前に降りています。
その理由は、『材料出尽くしの売り』が出て暴落することを避けるためです。
ということで使用承認の発表が迫っているところでは、ワクチンラリーは終焉を迎えつつあると思っています。
今後も上がる材料があれば、ツイートしていきたいと思います。
ちなみにですが、私はワンタップバイのマネーマシン以外もトレードをしています。そちらは『趣味』の楽しむトレードとして話題株を短期的にトレードしています。
ここではハイテクを中心にクラウドストライク、オクタ、ズーム、セールスフォース、GE、メーシーズ、ロケットカンパニー、スタバ、グッドアールエックス、アップルなどを1週間くらい保有しながら利益確定のタイミングをみています。
そちらもTwitterでは発信をしています。
▼先月の記事はこちら▼

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
まとめ
今月もマネーマシンがうまく稼働しています。
ワンタップバイの積み立て額はまだまだ少ないです。

積み立て額はおよそ28万円ですね。
これをどんどん増やしていこうと思うのですが、来年いっぱいは少ない配当実績しかお伝えできないと思います。
しかし、積み立て残高が100万円を超えてくれば、毎月の配当が3,000円を超えてくると思います。
そうなると、毎月のスマホ代分が何もしなくても口座に振り込まれるようになるし、外食1回分が出るようになるといった感じで成長を感じられると思います。
金融相場はあと2年くらい続きます。
コツコツと買い続け、配当金が着実に増えていくように投入するお金をコントロールしていこうと思います。
12月は賞与が出る月でもあります。
気を緩めず、将来のためにマネーマシンを買い続けたいと思います。
ではでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。

