このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
今回の記事は2020年の投資成果の合計をまとめて・確認し、来年からの投資ストラテジーを見つけていく記事です。
超個人的な、あまりタメにならない記事かもしれませんが、「どのくらい損したの?」と気になる人は最後までお付き合いくださいw
それではいきましょう。
Contents
トラリピFXの収益合計
1月 | 16,255円 |
2月 | -78,063円 |
3月 | -392,889円 |
4月 | 0円 |
5月 | 0円 |
6月 | 0円 |
7月 | 304円 |
8月 | 2,838円 |
9月 | 5,667円 |
10月 | 3,261円 |
11月 | 8,719円 |
12月 | 1,572円 |
損益合計 −432,336円
トラリピは仕掛けるトラップを多く設定しすぎてしまったのとコロナショックの影響で、ロスカットされてしまいました。
ほぼ再起不能状態でしたが再入金して今は順調な稼働をしています。
今の稼働状況を見ていると、このマイナスを取り戻すには100ヶ月、およそ8年くらいかかってしまいそうですが、ずっと運用は続けていきたいと思います。
ちなみにこのトラリピは私がマネーマシンとしてお金を生む装置として運用しています。
ほぼノータッチで勝手にお金を稼いでくれるので無駄に神経を使うことはありません。
頭を使ったり、時間を必要としてしまうため、裁量トレードもしません。
2021年はトラップ本数を抑えてロスカットされないように運用していこうと思います。
※2020年の損失は裁量トレードによるものです
PayPay証券(旧ワンタップバイ)の収益合計
1月 | 0円 |
2月 | 0円 |
3月 | 342円 |
4月 | 91円 |
5月 | 2,437円 |
6月 | 52円 |
7月 | 16,985円 |
8月 | 5,439円 |
9月 | -69,390円 |
10月 | 228円 |
11月 | 4,298円 |
12月 | 1,933円 |
合計損益 −37,585円
ワンタップバイは米国株への積み立て投資をメインにしています。
しかし、9月の大きくマナスになってしまっているところはSPXSというSP500の価格が下がったら利益が出るETFを持っていたら、思惑が外れ、損失が出てしまったので、損切りをしたという感じです。
米国株の積み立て投資はPayPay証券(旧ワンタップバイ)の記事でも話していますが、長期的に積み立てる資産運用です。
今の配当金は微々たるものですが、入金力を上げて毎月数万円の配当がもらえるように積み立てようと思います。
SBIネオモバイルの収益合計
1月 | 0円 |
2月 | 0円 |
3月 | 0円 |
4月 | 0円 |
5月 | 348円 |
6月 | 7,080円 |
7月 | 1,598円 |
8月 | 8,974円 |
9月 | 7,643円 |
10月 | 0円 |
11月 | 13,749円 |
12月 | 5,579円 |
損益合計+44,971円
SBIネオモバイルは年間を通してまずまずな運用ができていました。
5月以前も少し使っていましたが、微々たる利益だったので、集計するのは5月以降からとしました。
日本の高配当株の30社くらいに分散投資することと、最低限の利回りは確保しながらアウトパフォームした時の利益も狙いに行くというスタンスです。
売買をしていられないという人は買いっぱなしというスタンスでもありだと思います。
楽天証券積立NISA
2020年 決済損益合計 +33,988円
積み立てNISAは定期記事にはなっていませんが、全米株系の投信と全世界株系の投信を同じくらいづつフルインベストしています。
途中、資金の回収の必要があって利確していますが、今年から始めた積み立ても将来の老後資金などに使えるように、節税メリットを活かして長期運用をしていこうと思います。
楽天証券米国株投資
2020年 決済損益合計 +406,388円
楽天証券の米国株投資では主に『じっちゃま』こと広瀬隆夫さんが発信しているYouTubeをもとに売買をしています。
本来ならこの枠は米国株高配当ETFを積み上げる用の口座にしたかったのですが、個別株がおもしろ過ぎたので、ETFは買えてません。
ファイザー・バイオンテックや、アップル、クラウドストライク、タペストリー、セールスフォース、ズーム、ギャップ、グッドアールエックスなどのハイテクグロースからオールドエコノミーまでトレードしてみました。
そこそこ良い成績なのは上昇相場だったからなので、2021年は慎重にいこうと思います。
証券口座なら楽天証券!!
サクソバンク証券
集計するのがとても辛かったので、大まかにしか集計しません。
2020年 FX +104,891円
2020年 CFD -881,815円
2020年合計決済損益 -776,924円
※2020年で終了
サクソバンク証券のトレード内容は公開していませんでしたが、口座を分けてトレードしていました。
FXについては多少良かったのですが、CFDは散々な結果でした。
要因は『米国株のサーキットブレーカー』にまき混まれて損失がかなり広がってしまいました。
あの時は連日のようにダウもSP500も4%を超える上げ下げを繰り返していて、死ぬほどトレードしてました。
それで『あ、これじゃやばい』と思ってサクソバンクのトレードからも撤退しました。
ソーシャルレンディング
1月 2,554円
2月 1,821円
3月 2,258円
4月 2,123円
5月 1,726円
6月 1,843円
7月 1,669円
8月 1,786円
9月 1,786円
10月 1,731円
11月 1,305円
12月 552円
運用益の合計 +21,154円
SBIソーシャルレンディングは3つの案件に投資していて利回りは約9%くらいでした。
一応、信頼できるソーシャルレンディング事業者だったので、まとまった額をいれていましたが、2020年12月ですべてが予定通りの運用満了となり資金が返還されました。
1月 525円
2月 541円
3月 508円
4月 412円
5月 283円
6月 319円
7月 190円
8月 1,312円
9月以降0円
運用益の合計+4,090円
ソーシャルレンディングの運用益総合計は+25,244円
※2020年で終了
ということで、2020年はソーシャルレンディングの運用を2つしていました。
利回りは5から9%ということで、利回り自体は悪くないのですが、『資金がデフォルトするリスク』があるという点ではリスクの高い投資ツールだったように思います。
それに、今年の株式市場は死ぬほど上がっていて、ソーシャルレンディングの利回りより遥かに高いので、ソーシャルレンディングの旨味は少なかったかなと思います。
2021年からはソーシャルレンディングは一旦お休みして米国株投資に集中投資しようと思います。
ウェルスナビ
運用損益0円
※2020年で一旦終了
今年、1度のトレードもありませんでした。
投資経験が数年もあると自分で運用した方がいいという結論に至り、ウェルスナビの出番は回ってきませんでした。
とはいえ、投資初心者や時間のないサラリーマンにはとても便利な投資ツールだと思いますし、おすすめできる金融商品だと思います。
運用をし始めたら、レビューしてみたいと思います。
過去の運用記事はこちらです。
フリマサイト
1月 15,305円
3月 6,689円
4月 2,438円
5月 1,876円
6月 2,508円
7月 2,000円
8月 1,144円
9月 695円
10月 2,990円
11月 1,661円
12月 2,887円
合計44,841円
メルカリとラクマを細々と続けていてこんな感じに収益が継続しています。
これらの売れたもは不用品ではなく、安く買えたものを販売しています。
これがビジネスの基本になるスキルだと思いますし、爆発力はなくてもコツコツ継続すると、販売の波に乗れると考えています。
もう一つ続ける理由があります。それは、利回り換算するといまのところ割りが良いということです。
年間合計利益が4万円ということは高配当投資なら元金100万円分、米国株投資なら元金50万円分くらいの働きをしてくれているのです。
元金がそんなにない弱小サラリーマン投資家には高い利回りで収益を運んできてくれるという視点では利回りは見合っていると感じます。
だから、フリマサイトでの販売はやめずにコツコツ続けようと考えています。
やめ時としては投資事業の利益額が大きくなってきたら販売はやめようと考えています。
振り返り
2020年の投資結果は−691,413円という結果になりました。
金額的には少ない額という感じではないです。
相当なダメージです。
しかし、敗因はよく理解しています。
CFDで犯した無茶なトレードが全ての原因でしょう。
こんなことしなければもっと高パフォーマンスを維持できていたのに・・
なんて考えたところで、取り返しはつかないので、同じ失敗はしないように、確率高くリターンが入り続けそうなものを追っていこと思います。
2021年に向けてのストラテジー
2021年の事業としては投資ツールの厳選と継続拡大が主な流れとなります。
(2019年を振り返ったときも同じようなことを考えていた記憶がありますが・・・)
まぁ、再起できない投資ツールもあるし、資金の区切りが良くて、一旦停止を決めた投資ツールもあるので2021年は選択と集中がうまくいくと思っています。
そして、利益が出たものは浪費せずに金の卵を産んでくれるマネーマシンに追加入金していこうと思います。
マネーマシンは違う記事で詳しく解説していますが、サラリーマン投資家の唯一勝てる道だと思っています。
▽こちらも合わせてご覧ください▽


【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
あと投資の選択と集中をした先には『時間の余裕』が出てきます。
ここでYouTubeを撮ってみたり、プログラミングを勉強していこうと思います。
プログラミングに関してはまだ全然勉強できていないので、2021年に一緒にはじめてもらえたらと思います。
プログラミングは2020年以降の必須スキルになりつつあると思っていて、昔でいうWordやExcelみたいな感覚で学んでいこうと思います。
最先端のテクノロジーにも触れておきたいという興味から勉強を始めます!
最後に
ということで、この記事を下書きやワードプレスに装飾しているのが2021年1月1日6:17なのですが、今年も順調な滑り出しになりそうです。
あとはコロナウイルスの感染が収まり、ワクチンを接種して、2020年にできなかったことを思いっきりやっていこうと思います。
2020年は引きここもってこんなことしてました。
2021年はアンパンマンミュージアムとディズニーランドにはマストで行って、温泉にも行って、海にも行って川遊びもして・・アウトドアな1年にします。
昨日12/31にNetflixかAmazonプライム・ビデオに入ろうか真剣に悩みましたがやめてこれかの計画を家族と練ってみますw
とはいえ、YouTube premiumは超絶おすすめなのでサブスク契約する価値があると思います。
- バックグラウンド再生が可能
- オフライン再生ができる
(スマホ内に保存ができる) - 広告がなくなる
- YouTubeMUSICが聴き放題
(最新の曲や話題曲を保存できる)
てな感じで便利です。
引きこもりの便利ツールではなく、外出の強い味方なのです。
我が家では『おさるのジョージ』がメガヒットしてます。
ということで、引き続きブログをご覧いただけるとありがたいです。
2021年もどうぞよろしくお願い致します
m(._.)m
☆★☆★☆★☆★☆★☆






参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。

