今回もフリマサイトを活用した物販の記事を発信していこうと思います。
実績などは先行して2020年投資結果まとめの記事に掲載されていますが、所感などを深堀していきますので、参考にしていただけたらと思います。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
10月の販売実績はいかほどに?
10月の販売実績は売り上げが6,800円で収益が2,990円となりました。
無いよりはあった方がいいけど、この程度の利益ではあまり足しになっていません。
10月に4つの商品が売れたということは一つあたり約700円の利益となるわけですが、新規出品している商品ではなく、過去に出していた商品が売れているので、実労働は『梱包』と『発送』ということになると思います。
この2つの作業に1時間はかかっていないので、10月の単月で見た時、時給換算しても時間あたりの労力はそれほどかかっていないはずです。
そう考えると、労働としてのコスパはそれほど悪くはありませんが、資金規模からみるとまだまだ、スズメの涙といった感じです。
10月に配送料の価格変更がありました。
メルカリのネコポスサイズが厚さ2.5センチから3センチまでになったことは前回までの記事で触れたかもしれませんが、配送料が変更になっています。
らくらく便(ヤマト) | ||
旧料金 | 新料金 | |
ネコポス | 195円 | 175円 |
ゆうゆう便(郵便) | ||
旧料金 | 新料金 | |
ゆうパケット | 175円 | 200円 |
と、今までは郵便で送る方が安かったのですが、2020年10月からはヤマトで送った方が安くなります。
しかも、厚さが両者3センチまでということになったので、私的には断然ヤマトの方が使いやすくなっています。
実際ヤマトの方が配達時間が短いので購入者さんからしてもヤマトで配達される方が嬉しいということになると思います。
なので、私はこれからヤマトを多用し、セブンイレブン発送も増やしていこうと思っています。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
フリマ運営を続ける意味は?

ここからは、私が、フリマサイトの運営を続けている意味について話をしていきます。
フリマサイトでいくら頑張っても売れない月や、売れる月があります。
これは弱小セラーでは仕方のないことだと思っています。
なぜなら、商品点数に限りがありますし、紹介ページの作り込みに時間を費やせないからです。
その結果、9月の販売実績は約600円でしたし、今月は2,990円でした。
生活の足しにできるような金額ではなく、労力と金額がようやくバランスしているような水準です。
しかし、私がフリマサイトの運営を続けているのは『ポジションを取らないと波に乗れないから』です。
いつの時も波に乗れる人は波待ちをしているからです。
この波というのはいつ、どの方向からくるか分かりません。
例えば、『ブーム』がきたり、『競争できる商品が入手可能になったり』と、いつくるか分からない波のために波待ちをするのは悪く無いと思っているので、細々とでも私は続けていこうと思っています。
フリマ運営を続けて身に付くスキルは?
物販を続けると販売のスキルが身に付くというメリットがあります。
値付け、紹介文の作成、写真撮影、デザイン、交渉など、私の日常生活にはない活動ばかりで、新鮮です。
これは、投資にもSNS運営にも役に立つと考えています。
投資では流行り物を出しているメーカーや業者がどんな分野なのか?
SNS的にどんなデザインが好まれるのか?などが分かるようになります。
ここまでの記事を読んで『なんてポジティブ思考なんだ?!』
『大して儲かりもしないことをなんで続けてるんだ?』
と感じる人もいるかもしれませんが、『色々を関連付けて考えないと情報は死んでしまう』と考えています。
ただ、販売して。
ただ、投資して。
ただ、SNS運用して。
ただ、勉強して。
なんていう作業にはまったく価値がありません。
価値を作れるのは0だった価値を1にできる思考だと思います。
1にできる人間でいたいと思っています。
最後に
最後に、この記事を書いているのは2021年の1月です。今月中にフリマ運営記事をあと2本やっつける予定ではいますが、案外ネタ切れになっています。
ですのであとの2回の記事は思考論や精神論をメインにしてしまう可能性が高いですw
精神論の良いところは考えたら無限に出てくるところです。
とはいえ、精神論ではなく販売のスキル的なところが発信できるとこのカテゴリーの記事がもっと有益になるのでしょうから役立つスキルが配信できるようになにか見つけてみようと思います。
0から1をつくる。
火のないところに火を起こす。
いつのときもこれができる人が波に乗れるのだと思いますので、頑張って行こうと思います。
ではでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。

