今回の記事では投資初心者の人が『お金を貯めてから投資を始めたい』と思っているというマインドや行動について話をしていきたいと思います。
この記事を読むと、貯金はほどほどにして投資を始めてみようという気になると思いますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
それではいきましょう。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>をお願いします。
Contents
投資リテラシーを高めよう
まずは、投資を始めた方が良いという世界経済の状況について説明します。
日本においては老後の年金の2,000万円問題などがあり、年金には関心が集まっていると思います。
そんな年金は昔であれば、60歳で受給できていたのに今は65歳、検討段階の話では75歳なんて言う案もあります。
そこで、日本政府は年金の足しにできるようにあらゆる政策を出してきました。
NISA(少額投資非課税口座)の創設。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の創設。
他にもジュニアNISAがあったり、税制優遇のある投資ツールが出てきています。
しかも積立NISAの中には『金融庁のお墨付き』の投資信託もあります。
これらを踏まえると
『これだけ優遇してあげてるんだからあなた方はしっかり資産運用するんだぞ』と言わんばかりの政策のように感じます。
そこへきて『怖いから始めたくない』とか『めんどくさいから始めたくない』と言っている暇はありません。
多くの人は始めないと2,000万円すら用意することができなくなってしまいます。
すでに2,000万円以上の金融資産があるのなら投資をする意味ってあまりないのですが、2,000万円の資産を蓄える過程で資産運用はしているとおもいますし、『稼げる力』があれば老後までにもっと貯まるかと思います。
要は投資というお金の預け先を変えることが必須の時代になってきているという話です。
投資の前の思考を分析します
投資を始められないでいる人の思考をみてみましょう。
大きく分けて3つあると思います。
- お金がないから
- 怖いから
- 分からないから
という理由で始めない人がまだまだ多いのだと思います。
お金がなければ少しづつ始めればいいですし、『怖い』というのは中身を分解してあげないと解決になりません。
証券会社に持ち逃げされてしまう?
投資商品が破綻したら投資資金が吹っ飛ぶ?
値下がりリスクが気になる?
これらの問題を少しづつ解決していきましょう。
持ち逃げが怖い?

マイナーな証券会社や営業に来ているような金融機関は信じないでください。
大手証券会社を使えば持ち逃げされるなんて考えること自体が馬鹿げています。
あなたのこれっぽっちのお金を持ち逃げしたってなんの得もないからです。
あとは金融庁『お客さんのお金は別会計で保管してくださいね』という決まりがあるので、持ち逃げされることはありません。
吹っ飛ぶのが心配?
世の中に絶対はありえません。
しかし、高い確率で安定的に資産運用できるものは存在します。
絶対に大丈夫という、うまい話はあなたに転がってきません。
いつの時も悪い人がカモを探しているから。
だからこそ我々庶民は日本で一番有名な投資信託を買っておきましょう。
▼別記事で買うべき投資信託の話をしています▼
値下がり怖い?
短期的な視点で値下がりが怖いと言っている情弱は私のブログ記事を全部読んでくださいw
長期的には労働者は割を食ってしまう世界が来ます。
労働収入だけでは資産が貯まらない世の中になっています。
その中でリスクを取らないとリターンはやってこないのですが、10年20年の投資期間を見た時、1ヶ月2ヶ月の含み損なんてほとんど無意味です。
この部分の話は深掘りします。
始めるなら少しづつ投資する
初心者が最初に始めるべきものは積み立てNISAで投資信託を20年間買い続けるということです。
値下がりした時も買って、値上がりした時も買う。これがドルコスト平均法というリスクを抑えられる投資手法です。
サラリーマンの特権は『毎月固定収入がある』ということです。
その給与から一定額を買い続けると20年後には投資金額より増えている可能性が高いです。
しかも毎月少額で始められるのなら無理なく始められるはずです。
そして、投資に慣れてきたら企業の株式なども買ってみてください。
楽しみが増えるはずです。
とはいえ、投資は分散しないと急に含み損が増えてしまう可能性があります。
反対に一極集中しないと資産は急激には増えません。
慣れてきたら一極集中して投資を楽しんでみてください。
私は一極集中と毎月積み立ての両方をしています。
いつの日も失敗するのは・・
いつの日も失敗する人はリスクを取りすぎた人です。
損していてもその損を20年30年確定させずに放って置ける人のリスク許容度はかなり高いと思います。
なぜなら放っておいてもびくともしない現預金があるはずだから。
100万円が銀行にあって投資した1万円が5,000円になったとしても放っておけますよね?そーゆーことです。
生活に使うお金ではなく、老後のために貯金しているお金の半分を投資に振り向けるだけでいいと思います。
どうせ使わないお金ならずっと投資信託ん寝かせておきましょう。
3年5年で使うお金は投資に回さず、しっかり定期預金にぶち込んでおいてください。
労働者が割を食うことの解説します
値下がりが怖い?のところで、リスクをとらないとリターンはないという話をしました。
リスクを取らない労働者がどうなったか?を話します。
アメリカでは資本主義の2極化が進んでします。
投資ができている人は株価上昇の恩恵を受けて日常生活が楽しめるようになっていますが、投資をしていない人は毎月の生活費がギリギリでコロナ自粛なんてあろうものなら生活が破綻寸前な状況なのです。
アメリカではバイデン新大統領になって、さらに追加経済対策が行われています。
直接個人へ現金を給付しているのです。
その額は累計2,000ドルです。
日本の倍です。
それだけ、生活がギリギリな労働者層が多かったという話です。
貯金をしない国民性ということもありますが、それにしても富の2極化は進んでいます。
このブログを読みに来ている方にはぜひ豊かな方の住人になって欲しいと思っています。

私の体験を話します
リスクを取りすぎて大損
私はたくさんのリターンを求めてハイレバ(ハイリスクな)の取引を続けてしまいました。しかも、10年くらい。
10年の経験はまったく学習されず、全然儲けられませんでした。
毎月の儲けたい目標金額を設定してしまうと相場に張り付き過ぎたり、気になってすぐに注文を出してしまうのです。
これが良くなかった。
ずっと相場を見ているということはお金を失う機会も増えますし、メンタルもすり減りました。
投資でガツガツ稼げる人はほんの一握りです。庶民の我々はコツコツ積み立て投資をすることが賢明な投資スタイルだと思います。
適正リスクに変更して儲け始める
2020年から米国株投資をしています。もちろん現物(普通の株式投資の意味)です。
私の中では現物株はそれほどリスクがあるようには思いません。
1日で投資資金の50%が吹っ飛ぶと言うことはないからです。
で、のんびり気長に投資をするようになってから、利益が伸び始めました。
こちらの記事でも解説していますが、
上昇相場ではあったものの、4,000ドルの利確ができたのは自分の投資マインドを立て直すには十分なリターンでした。
このリスクの取り方の変更で私の投資スタイルはガラリと変わりました。
毎月積み立ては強い味方になる
そして、私がメインで考えているのは毎月の積み立て投資です。
これは将来のマネーマシンになる投資方法で、積み立てNISAとワンタップバイは将来のためのマネーマシンとして粛々と積み立てを行っています。
ボーナスも含めて毎月50,000円が積み立てできたとして、それを年利5%で20年運用したらどうなるでしょうか?
これです


20年後にはおよそ2,000万円になっている計算になります。
20歳の人が始めて、40歳には2,000万円が貯まってしまう。
すごくないですか?
私はもう35歳なので今から20年というとおじいさんになってしまいます。
入金力を上げられるようにしていくつもりです。
最後に
ここまで読んで投資を始めようと思った方は下の楽天証券のリンクから口座開設をしていただけると私にジュース1本分の小銭が入るのでありがたいのですが、まだ、投資を迷っているい人は『まずは月に3,000円程度から』始めてみてはどうでしょうか?
投資に回すお金は毎月3,000円だけ。
他の大きい投資資金なんて必要ありません。
銀行にでも貯めておいてください。
そのうち投資の魔力が分かります。
証券口座なら楽天証券!!
銀行の定期預金なんて何の役にも立たない存在だと感じます。
そうなったら、投資資金を増やしましょう。
投資の始め方はnoteに詳しく書いていますので導入部分だけも読んでください。


【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆






参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆

