今回の記事では私が投資していたソーシャルレンディングという投資分野の紹介と、私がなぜ運用をやめてしまったのか?私がソーシャルレンディングを使っていた理由などについて話ていきたいと思います。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
この記事を見ることによって『投資』や『マネーリテラシー』が身につきますので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。
それではいきましょう!
Contents
運用実績について
運用実績については各実績公開記事をご覧いただくと詳しい収支が見れます。
運用自体を遡ると2016年からやっていました。
2016年と2017年には損失はなかったので利益も特に載せないでおきます。
ざっくりまとめると
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
クラウドバンク | 27,484 | 14,175 | 4,710 |
SBIソーシャル | 15,808 | 42,266 | 26,602 |
グリーンインフラ | 5,001 | ー665,754 | 0 |
ラッキーバンク | 82,500 | ー170,000 | 0 |
マネオ | 60,698 | 10,685 | ー90,000 |
合計 | 191,491 | ー768,628 | ー58,688 |
損益合計は ー635,825円という結果になりました。
収益について
2018年から2020年の3年間だけの収益をみていきます
3年間の合計収益は218,925円となっていました。
合計5社で投資をしていていたわけですが、この記事を作るために過去の取引履歴を見返すとあることを感じました。
それは、『見やすいwebサイトを持っているところは損失をだしていない』ということです。
長々と触れるわけにいかないので後ほど追記します。
損失について
同じく3年間の損失を見ていきます
-929,000円でした。
クッソ損してますねw
やっちまった感が半端ないです。
確か、この損失が出る前にFXやCFDのトレードで同じくらいのダメージを追っていたように思います。
なので分かりやすくイメージすると軽く150万くらいは損失があったように思います。
ソーシャルレンディング全般の所感
3年前からの収支を振り返ってきましたが、ソーシャルレンディングは『ちゃんと選ばないと損失が大きくなる』ということを学びました。
以前の記事でも注意事項をお伝えしているように
- 1案件には最小金額で投資する
- 1社に大きく投資しすぎない
- 高い利回りの罠案件に注意
- 投資先ビジネスを理解する
- 信用できる会社は少ない
注意事項はこんなところでしょう。
例えば100万円の資金があってもそのうち10万円程度しかソーシャルレンディングには投資をしないと配分を決めたり、利回り10%なんていう罠案件は避けたり、ビジネスモデル的に破綻しそうな投資先には投資しない(不動産ディベロップメント系)とかを考える必要があります。
投資先ビジネスが大きい資金を必要としていて、何かのトラブル(不動産売却がうまく行われないことなど)があればその投資案件はデフォルト(破綻)します。
だから、不動産分野よりは太陽光発電設備分野への投資案件の方がリスクが少ないと思います。
なぜなら、太陽光発電設備の収益は国が決めている売電単価よって決まるので、ビジネス的な損失を負いづらいと思います。
それから、ソーシャルレンディング事業者に信用できる会社は少ないという話ですが、私が5社に投資したなかで3社が投資案件をデフォルトさせて返済不能にさせています。
▼デフォルトしなかったのはSBIソーシャルレンディングとクラウドバンクです▼
どんな案件があるのか見て参考にしてください。
悪質事業者には注意です
多くの場合、投資先で売却などがうまくいかず運用が頓挫したことによる投資家への返済が不能になるというケースがありますが、中には『ハナからそんな投資先は無くて、ソーシャルレンディング事業者の自転車操業のための案件公開をしている』事業者もあったようです。
まあ悪質ですが、私のような引っかかる投資家も悪いといわざるをえないです。
事業者がいくら金融庁の認可のもと案件募集をやっていても、いつのときも悪質事業者はいます。
これは勉強になりました。
やって良かったか?
やって良かったか?悪かったか?と言われれば、良かったと言わざるを得ないですw
投資をする前に『リスクを知った上で』自己判断で選んだ投資先が返済不能になっただけのことですから。
また、ちゃんとしている事業者もあります。先述した事業者で言えばクラウドバンクとSBIソーシャルレンディングです。
事業者が淘汰されてきている2021年に今だに継続しているということはこの2社にだったら投資をしても良いかもしれません。
なにを学んだかも重要
それと、株式投資には無い、ビジネスの基礎を学んだように思います。
それは銀行がお金を融資しない企業はそれなりのデフォルトリスクがあるということ。
それから、利回り6%を超えてくると危険水域だということ。
この2点は今後の投資人生の基礎になると思います。
株式投資をする際にも企業のビジネスモデルに注視したり、利回り6%という基準は株式投資なら可能な水準が、債券・融資の分野では『利回り6%相当のリスク』があるということを学びました。
日本の超優良企業はメガバンクから0.2%程度の利息でお金を借りてビジネス展開をしています。
しかし、銀行の融資が受けられない企業がソーシャルレンディングで融資をしてもらっていて、利息が6%ということは・・
それなりの焦付きリスクがあるということを忘れてはいけないと思います。
ソーシャルレンディングってどうなの?
自分で投資をやる自信がない人には有効な投資ツールだと思います。
ポジティブな内容を挙げるとすれば以下の画像をご覧ください。
毎月3万円を追加投資して、平均5.5%の複利運用を20年続けると
投資額720万円に対して20年後の資産は1,292万円まで成長させることができます。


しかし、見えざるリスクが大きすぎます。
『返せない可能性があるけどお金貨してください』って言われたらどうですか?
2018年の私は貸してしまいました。
結果、3社に返してもらえず、2社にはしっかり返してもらえました。
そこから得た教訓もあります。
ソーシャルレンディングが向いている人は株式投資などの投資をしたことがあって『運用成績が上がらない』かつ『手間をかけたくない』人には検討の余地があります。
私は自分で運用をしたい人なので株式投資にコミットしたいと思います。
改めて注意喚起をします
もう一度載せますが、
- 1案件には最小金額で投資する
→(1万円くらいで) - 1社に大きく投資しすぎない
→(複数社に分散させる) - 高い利回りの罠案件に注意
→(利回り6%以上は無視) - 投資先ビジネスを理解する
→(小回りの効く事業が◎) - 信用できる会社は少ない
→(金融庁お墨付きは信用しない)
こんなところをしっかり頭に置きながら決めるといいかと思います。
私が止めた理由を話します
ソーシャルレンディングは手間のかからない便利な投資ツールではあると思います。
しかし、先述しましたが『見えざるリスク』が大きかったです。
良い事業者もありますが、私は株式投資で6%の利回りを超える方が得策だと思います。
ソーシャルレンディングは儲かるのか?という検証で、私の場合、
合計でー635,825円という損失をだしました。
昨年2020年は米国株式に本格参入してまあまあ良い手応えがありましたので、これからは米国株投資を進めていきます。
詳しくはこちらの記事もお読みください
ソーシャルレンディングをやりたいという人を無理に止めはしませんが、多分!株式投資の方が確率高くリターンは高くなると思います。
お金を増やしたいのなら勉強しかありません。
私のブログ記事や動画コンテンツをみて勉強してください。
私よりすごい人はいくらでもいますので、失敗事例の参考として、この記事を読んでいただき、他の記事やYouTubeもみて勉強していただけたらと思っています。
まとめ
ソーシャルレンディングを始めたきっかけは『FXやCFDのトレードがうまくいかなかったトレードから離れるため』が始めたのがきっかけでした。
ソーシャルレンディングは半年から2年くらい、資金が取り出せない『融資の投資』です。資金を取り出せないので株・FXトレードから離れたられたので投資に対する考えを改めることができました。
その時から計画していたのが、『マネーマシン』という考え方です。
以下のnoteに手法をまとめています

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
ガツガツトレードをしてメンタルをすり減らさないように、毎月積み立てで世界の優良企業へ投資していく。
この投資手法ではすぐにお金は増えませんが、複利での運用をすることで将来的に大きな資産にすることが可能です。
長期積み立て投資は投資の基本として多くのメディアで推奨しています。YouTubeやGoogleで『複利』『長期投資』『積み立て』で検索すれば、その有用性がわかると思います。
私も自分の意見を発信しています。
ご参考にどうぞ。
ということで、ソーシャルレンディングを止める理由は
『自分でマネーマシンを育てていくことにしたから』ということになります。
マネーリテラシーをつけて一緒に資産形成していきましょう。
それでは。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
