今回のメルカリ記事ではメルカリ販売でどの程度の成果が得られるのかということに興味がある方は最後までお付き合いいただければと思います。
そして、ワクチン接種が開始されて、アフターコロナが近づきつつあることを踏まえて、今後の販売戦略について考えていきたいと思います。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
それではよろしくお願いします。
Contents
メルカリ2月の運用成果を振り返ります
売り上げは4,420円
純利益は1,109円となりました。
売り上げも、純利益も右肩下がり傾向ですので、好調な状態ではありません。
メルカリ販売をもっと盛り上げていくためには何かしらのテコ入れをしなければいけないと考えています。
とはいえ、毎月の『長期分散高配当投資』や『米国株投資』の方があっさり稼げてしまうので、あまり力を入れようとは考えていません。
販売に力を入れる時は『株式投資が絶望のとき』に目線を変えるために販売を頑張るかもしれません。
しばらくはこの低調な状態は覚悟しています。
▼米国株について以下のリンクから視聴できます▼
メルカリ販売と投資の成果について
次にメルカリ販売の収益性について考えていきたいと思います。
過去に同じような視点からメルカリ販売の収益性について考えましたが、今回も『現状の利益』から見た、収益性について考えていきます。
まず、最初に株式投資、もっというと、米国株式の平均的な年間リターンというのは4〜7%と言われています。
これは100万円の運用をして入れば年平均4〜7万円の利益が受け取れるという計算になります。
そして、今回のメルカリの純利益は1,109円でしたので、年間の換算に直すと13,308円ということになります。
株式投資100万円で運用した時の1.3%分のリターンを得ているという考え方もできますが、13,308円を7%とする元金というのは約18万円となります。
18万円分の元金を株式運用しているのと同じだけの収益をメルカリで受け取っているという計算になります。
とはいえ、18万円分の運用というのでは、すごく少ない数字だと思います。
最低でも50万円分、目指すは100万円分の運用をしているのと同じくらいのリターンを得たいところです。
ということは
このメルカリ販売での目標というのは年間で7万円ということになります。
そして、月間で直すと約5,800円ということになります。
月間で5,800円を目標にしていこうと考えています。
アフターコロナの世界が近づいている
2月中旬から医療従事者から先行してコロナウイルスのワクチン接種が始まっています。
私も医療法人での勤務なので、先行接種の仲間にいれてもらえるようで政府には感謝したいと思っています。
で、基礎疾患のある方や一般の人までが夏くらいまでに打ち始まるようなので、このワクチン接種が進むと、ディズニーランドに出かけたり、東京観光に行ったり、横浜の中華街などに出かけたりする機会が爆発的に増えていくと想定しています。
この外出機会が増えたら、レジャー関連のグッズが売れたり、ファッション系のアイテムが売れるようになたりすると思います。
そんなアフターコロナの世界に向けて今から準備していこうと思います。
私の家族的には外出をして、去年一年分のお出かけをしようと思っていますが、私のメルカリ物販に関してもアフターコロナで売れそうなものを出品していこうと思います。
▼マネーマシンの作り方は以下のリンクから読めます▼

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
直近は緊急事態宣言が延長された
この記事を書いているのが、3月10日でして、3月5日に緊急事態宣言の延長が決定しています。
東京、埼玉、千葉、神奈川では引き続き外出自粛と路面店の営業時間の短縮などが継続してます。
この施策がつづけば経済に与える影響は大きくなると思いますが、感染人数について言えば緊急事態宣言の効果は良く現れています。
経済への影響としては『サービス業の縮小に伴い賃金低下』や『ホテルや観光、アトラクション施設での売り上げが減少し、そこで働く従業員の賃金の低下』が見込まれます。
製造業などに関して言えば、ほとんど影響がないといってもいいと思っています。
詳しくは『資産運用』のカテゴリーで日本経済や、世界経済の見通しと、投資について解説をしています。
▼関連記事は以下のリンクから読めます▼
要は、緊急事態宣言下では賃金の伸びが期待できず、外出する人の数も減り、引き続きレジャー関連や小売、ファッション関連物販は低迷すると考えています。
しかし、逆張りの考えで言えば、ここが大底な訳で、メルカリ物販をブーストさせる時期だと考えています。
最後に
メルカリ物販を細々でもやっている理由というのは自分の収入源であるポートフォリオをたくさん持っておこうと考えています。
投資の世界でポートフォリオというと、先進国株式、新興国株式、債券、通貨、コモディティー、不動産のように資金を分散させるということです。
私のポートフォリオは国内株式、米国株式、FX、不動産、金(ゴールド)、仮想通貨そして、物販ということになります。
1月は株式投資が不調でした。2月は株式市場が上昇基調だったので、トレーディングの戦略に多くの時間を使いました。
3月に入り、株式投資の雲行きが怪しくなっています。値段が上がらない株式をずっと見ていたって状況は改善されません。見るだけ時間の無駄な時もあります。
そんな時には自己投資をしたり、物販を少し動かして視点を変えてみると時間を有効に使えると思っています。
▼最近買った自己投資本はこちら▼
ちょっと話が脱線しますが、最後のPythonというプログラミングを使うと統計データや情報収集を自動で行ってくれるツールを作ることができるとのことで、これって、売り上げ好調な商品や、業績の良い企業をスクリーニングすることに使えるのではないか?と思って勉強してみることにしました。
過去のメルカリの記事では『投資が忙しくてメルカリに手をつけられていない』ということもお伝えしていました。今回はその逆のことが起きています。
今はメルカリを頑張る時間がきていると思っています。
いろんなポートフォリを持って少しでも資産やお財布の中身が豊かになるように一緒に行動していきましょう。
それでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
