はじめに
ハイリスクハイリターンの投資を考えた時に、CFDやFXを取り入れた投資も考えられると思いますが、100%株式であっても、ハイリスクハイリターンの投資は可能だと思います。
今回はそんな100%株式の投資方法を考えてみたいと思います。
そして、この記事の想定読者は私のような、年収400万円ほどで子供が2人いる家庭のサラリーマンということで想定していきます。
ですので、月間の投資額でいえば3〜5万円程度、ボーナス時はその大半を投資に振り向けるということにしますが、年間の投資額でいえば50万円〜100万円程度の追加投資ができることを想定していきます。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
ハイリスクな投資とはどんなものか?
資産の25%を安定的な株式または投資信託を購入する手法と残りの75%で今後の成長が期待できるセクターに投資をするという方法で構成していきます。
なぜ、日本株ではなくて米国株に投資をするかと言えば、『成長性に期待できるから』です。
世界の投資マネーはアメリカに集まっています。
手漕ぎボートで急流を下るのと平坦な川を下るのでは、スピードって全然違いますよねwマネーの勢いが強いところへ投資をした方が絶対に良いと考えています。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
リスクとリターンは表裏一体
ハイリターンを選ぶとその裏にはハイリスクがつきまといます。
例えば、まだ初期だったころのテスラ・モーターズは毎年『あんな企業は潰れてしまう』言われ続けました。それは自動車の販売台数が少ないのに、株価がどんどん上がり、リスクが目に付きやすくなっていたからです。
しかし、株式市場というのは将来の成長性を織り込む性質があるので『潰れる』と言われ続けながらも世界で一番大きな自動車メーカーにまでなりました。
これがハイリスクハイリターンの投資だと思います。
とはいえ、お金を失いたくはありません。
積み立て投資ができるくらいの安定感があって、当たれば大きそうな企業を狙っていかないといけないと考えています。
どんなトレードスタイルで投資をするか?
ミドルリスク戦略の時にも使いましたが、もちろん今回も積み立てNISAの口座を使っていきます。ここではアメリカ株のインデックス投信を購入していきます。
なぜ、NISA口座を使うのかといえば『節税になるから』です。この説明は繰り返しになってしまうので、省略しますが、節税の効果をあなどってはいけません。まだ積み立てNISAを始めていないのならすぐに開設しましょう。
それから、基本戦略としては『バイ&ホールド』でいくのですが、その時、その時にあった投資対象を選んで投資をしていくことになります。
理由は『お金の流れが強いところへ資金を投じる為』ということです。
最近話題になってご存知の方も多いかもしれないですが、ARK(アーク)investmentを率いるキャシー・ウッド氏は尖った未来を見据えて投資をしています。
ARK社は破壊的イノベーションを起こすであろう企業に投資をしていますが、そのような、『今までにない』企業へ投資をすることでハイリターンを期待することができます。
投資の極意は波乗りです
ARK社は運用資産が50兆円もの運用資産があり、これは世界のETF運用会社では7番目の規模になります。そんな、急成長中のファンドがどんな企業に投資をしているのか分かればそれに追随することで波乗りについていけるということです。
後ほど解説していきます。
具体的な銘柄を見ていきましょう
まずは積み立てNISAで米国株式インデックス投資信託を買いましょう。
これだけでOKだと考えます。ローリスク戦略やミドルリスク戦略の時には世界株式インデックスもありましたが、今回はアメリカへの一極集中をしていきます。
投信の銘柄詳細はこの記事をお読みください
ここからは個別に買っていく銘柄たちをご紹介します。以下の内容はPayPay証券で取り扱いがある企業でARK investmentのファンドに組み入れられているものをチョイスしていきます。
- テスラ
- ロク
- ズーム
- クリスパーセラピューティクス
- スクエア
- テラドックヘルス
- ジロー
- スポティファイ
- ショッピファイ
- アルファベット
- スナップ
- ピンタレスト
- ペイパル
上記がPayPay証券で買える銘柄たちです。意外とメジャーどころが買える様です。
ゲノム系ETFであるARKGに組み込まれている銘柄は少なかったですが、武田薬品、ノバルティス、ロシュなどの聞いたことある銘柄が入っていました。
それから、ARKQのロボティクスETFには小松製作所が入っていたのですが、『?』が浮かんでしまいましたw
ということで、この13銘柄は積み立てたい候補です。
それから、私が色々なSNSとYouTubeで情報収集をして有望そうな銘柄を挙げると
- モデルナ
- シースリーエーアイ
- アマゾン
- ウーバー
- オクタ
- クラウドストライク
- スノーフレーク
- セールスフォースドットコム
- パランティア
- ユニティー
これらが、有望な銘柄なのではないかなと思っています。
とはいえ、日本人の私たちにはまだまだ馴染みの無い企業たちばかりなので、今後は銘柄解説をする記事を書いていこうと思います。しばらくお待ちください。
他にもグリーンエネルギー関連もあったのですが、やはり、ハイテクグロース銘柄の方が成長率が高いので今回はこの銘柄に絞っていきます。
トレードルールを決めよう
今回のハイリスクハイリターン戦略では市場平均をアウトパフォームすることを期待して投資する側面がありますが、反対にアンダーパフォームする可能性もあります。
個別銘柄の賞味期限やモメンタム(勢い)なども注視して投資をしていく必要があります。
とはいえ、これらのイノベーションを起こす企業が新しい時代を作っていくのだと考えていますし、将来の若者の60%の人たちは今現在に無い仕事に就くという予測があります。30年前にはSNSは無かったし、太陽光発電などの新技術は浸透していなかったですよね。そして、今から30年後の近未来に向けて新たに生まれるテクノロジーを使って新しい業種が登場してもおかしくないと思うのです。
6G、自動運転、ゲノム関連、ロボティクス、そしてAI。これらは生活を一層豊かにしてくれると思いますし、大きく伸びる産業だと思っています。
さて感想はこのくらいにして、トレードルールに話を戻していきます。
基本的にはバイ&ホールドなのですが、伸びに陰りが見えてきたら乗り換えていこうと言うのがこのトレード戦略になります。
ですので、TwitterやYouTubeでの情報収集は欠かせません。
ちなみに、『SNSなんかの情報でいいの?』と思われるかもしれませんが、証券会社から出る情報もSNSで扱われる情報も大差はありません。
情報というのは出始めの1・2週間くらいはとても価値のあるものですが、時間が経つとどんな情報も陳腐化していきます。
それは『誰もが知っていて価値の無い情報に成り下がった』ということを意味します。
唯一、ずっと価値が残り続けるのはあなたの思考です。『情報を取り込み続ける努力』『分析する努力』『行動する力』情報にこれ以上の価値はありません。
まずは行動してください。
資金量に応じて使う証券会社を変える
ここでの話はローリスク戦略やミドルリスク戦略と同じなので省略していきます。
私が使っているのはNISA口座なら楽天証券。下記のリンクから覗いてみてください。
証券口座なら楽天証券!!
毎月1,000円からの米国株積み立て投資ならPayPay証券です。
下記のリンクからご覧ください。

✅私も使っているPayPay証券✅
詳細確認は上記のリンクからのぞいて見てください。
ここから口座開設もできます。
それから、少し話が戻ってしまうのですが、情報収集では以下のアカウントをフォローしておくといいと思います。
じっちゃまさん
ダンさん
ばっちゃまさん
バフェット太郎さん
マカベーの米国株さん
上記の方々をフォローしておけば米国株通になれるのと、毎日の相場分析が簡単にできてしまいます。
あと、ついでに私のSNSもフォローしておいてくださいw
YouTube
まとめ
ということで、今回はハイリスクハイリターンを狙うための戦略について考えてきました。ご参考になったでしょうか?
今回は、米国株インデックス投資信託をベースに、今後、イノベーション(変革)を作り出すであろう企業に投資するということをお伝えしました。
オールドエコノミーの業種というのは総じて利益率が低い傾向にあります。これは競合他社が多く、歴戦の末、価格が安定してきたという経緯があるでしょう。
これとは逆にハイテク業種というのは高価で利益率が高い傾向があり、生活に浸透しきれていないという傾向があります。
ということはこのハイテクはその時代その時代でメインプレーヤーが変わりながら高利益率を維持し続けると思います。
昔ハイテクだった自動車産業、そして半導体、現在はGoogleやフェイスブックなどです。近未来にはAIやゲノムがきて、自動運転があります。その先には何があるでしょう。
成毛さんの本を読まないとヒントが見つからないので今度の楽天買い物マラソンで買うことにします。
情報を取得して投資を加速させていきましょう。
そして、より豊かな人生になるよに走っていきましょう!
それでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆






参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆

