今回のメルカリ記事ではメルカリ販売でどの程度の成果が得られるのか興味がある方は最後までお付き合いいただければと思います。そして、ワクチン接種が開始されて、アフターコロナが近づきつつあることを踏まえて、今後の販売戦略について考えていきたいと思います。
それではよろしくお願いします。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
3月のメルカリ収益まとめ
2021年3月の売り上げは4,500円で純利益は826円でした。
収益が数百円単位に落ち込むのは2度目になるかと思います。販売個数は4個で3個はプリンタのインクでした。
引き続き収益と販売数の低下が続いています。
とはいえ、全く焦っていなくて、他のタスクが伸びそうなので物販の方は疎かになっている状況です。
家には売れ残りの在庫がたくさんある状況なのですが、あまり手間をかけずに無くしていけば良いかなと考えています。
新年度の始まりで社会人は増えた
4月になって新社会人が新たに増えたということはメルカリやラクマを使った購入者層がまた増えたということになると考えています。
また、大学生や高校生なども増えたということもネット経由で商品を購入する層が増えたということになります。
新世代が増えれば私の物販のターゲット層が増えるということなので、今後も販売の訴求をしていこうと思います。
新年度からのサマーシーズン
4月からの半年くらいはお出かけするを機会が増えるシーズンでもあります。そんな時に需要が高まるのはファッション関連です。
話は戻りますが、先月の売り上げの大半を占めていたプリンタインクは年賀状や確定申告などでプリンタ利用が増えたことによる反動だと思います。
そのように、需要を読んでいくとサマーシーズンではファッション系に需要が集まると考えられます。
とはいえ、2021年の4月現在では、まだコロナ禍にあり、積極的な外出は自粛されている状況なので、今後の需要は停滞すると考えられますが、シーズン的なサイクルの波には乗った方が賢明だと考えています。
物販をやる意味を再確認します
シーズン的な需要を狙ったり、イベントの特需を狙って販売数を増加させるというのは物販ならではの思考なのだと思います。
このように販売を進めていき、収益を作るということは『稼ぐ力』を確保していくことになります。
私が物販をやっている理由は『利回りの高さ』と『投資への入金力の強化』というところにあります。
例えば、先月売ったプリンタインクでは利益率が20%を超えています。これは価格が高いというよりは仕入れ値が安かったからこの利回りが実現しているのですが、投資で同じく20%の利回りを出すのはなかなか大変なことだと思います。
だから稼ぐ手段としてのポートフォリオ分散として販売をしています。
また、『投資への入金力強化』という面で言えば、固定給しかないサラリーマンが給与以上の資産形成をするのなら、給与以外の収入を作って入金する必要があります。
そこで、再現性高くキャッシュを作れるのが物販ということになります。
作ったキャッシュを再投資して資産形成をしていくということがこの物販をやっている理由ということになりますので、今後も入金力強化の為に少しづつでも工夫をしながら続けていこうと思います。
焦ってないけど在庫がおじゃまw
物販にも難点が1つあります。それは在庫を抱えるリスクです。
販売するには商品が必要な訳ですが売れない商品が溜まっていき、仕入れたお金が損失という形になってしまうリスクもあります。
私はそれほど大きな金額を投入しているわけではありませんので大した損失になる訳ではありません。
しかし、商品を置いておくとママが『邪魔だよ!早くどうにかして!』と急かしてくるので、『早めに何とかせねば』とは思っています。
ということで、在庫を置いておく部屋が片付かないという問題があるのは大きな問題ではあります。
この点は早めに改善していこうと考えています。
まとめ
ということで、今回もメルカリ物販での収益まとめをしてきましたが、段々と収益力は落ちてきてしまっています。
この点は改善していかなくてはいけませんが、焦る気持ちがないのと、他へ注力したい気持ちがあるので、このまま、細々とママに小言を言われながら続けていこうと思います。
物販をやってみていつも感じているのは『頑張ったら頑張っただけ稼げる!』ということです。小遣い稼ぎをしたい人はぜひメルカリなどのフリマアプリで出品を始めてみるといいと思います。
私はというと、「もっと稼げる分野へ注力していく」というように舵を切っている真最中です。
毎日四苦八苦しながらこんな感じで発信しています。
そんなこんなで資産形成ポートフォリオとして物販、コンテンツ配信、投資、節約、などを行なってFIRE(早期・経済的自立)を目指しています。
一緒に資産形成をして豊かな人生を作っていきましょう。
それでは。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
