はじめに
今回の記事ではメルカリの取引で「トラブルにならないか心配」という人がまだまだ多いと思いますので、トラブルに合わないためにどうしたらいいか?
という方法やトラブルを未然に防ぐ施策を考えていきたいと思います。
まだ、メルカリを活用していない人は是非とも参考にしていただけたらと思います。
それではよろしくお願いします。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
今月のメルカリ販売の実績について
4月のメルカリの販売利益は1,155円ということになりました。
なんと先月の数字を上回ることができました!w
えーっと、なんにもトピックスはありませんが、一応細々と続けています。
この、「細々と続けていること」が大事だと思っています。
そうすると、ある時チャンスがきて、また利益が出る瞬間があると思っています。
しかし、投資や副業をやっておらず、メルカリしかやってない人は『もっと仕入れようかな?』『売れてないけど大丈夫かな・・』などの心配が頭をよぎると思います。
だから、収益のポートフォリオを分けて置くことで、1つの収益源にダメージが出ても、他の収益源でカバーできますので、ポートフォリオを作っておくことは重要だと思います。
資産構築のための収益ポートフォリオをどうやって作っていったら良いかという記事も作りますので、そちらもご覧ください。
メルカリを使ったことがない人の理由とは?
それでは今回の記事の本題でもある『メルカリを使うことをためらっている』人に伝えたいことを話していきます。
例えば、メルカリを使ったことのない人の心境は
- 何を売ったら良いか分からない
- メルカリの使い方が分からない
- どうやって仕入れたら良いか分からない
- 取引の際のトラブルはどうしたらいいの?
などのことが浮かんでくるかもしれません。
何を売ったら良いか分からない人はまず、家の中にある不用品を販売してみてください。
その際に確認することは『同じようなものがいくらでどのくらい出品されているか確認すること』です。
例えば、楽天でもらった非売品のトートバックを見てみましょう。

上記は私が販売したものですが、デザインの違うものも結構あります。
その中から、同じデザインの売れているものをみると1,000円から2,000円くらいで売れていることが分かります。
であれば、1,500円くらいで出品してみて、閲覧数が多ければ、しばらく放置してみます。
閲覧数が少ないのなら少し値段を下げて購入検討者に商品の訴求をしていく。
こんな感じで売れそうなものを出品していくわけです。
どうやって仕入れて良いか分からないという人は別の『仕入れ方について』という記事を作成中なので、そちらの記事をお待ちいただければと思います。
そして、取引のトラブルについて次の章で解説していきたいと思います。
メルカリのトラブルってどんなのがあるのか?
メルカリのトラブルについてパターンを知っておいてください。
トラブルになるポイントとしては『商品到着時』が大半だと思います。
稀に『〇〇様専用出品』としていたのに、別の人に買われてしまった!なんていうところから購入希望者の人にクレームをつけられる可能性もあります。
私はそんなトラブルを回避するために『〇〇様専用出品』という形式は作りません。これは売れ残りを防いだり、【この瞬間】に買ってくれる人を大事にしたいためです。
で、到着後のクレームとしては
- 思ってたのと違うじゃないか!
- 破損していたぞ!
- 違う商品が来たぞ!
そんなところでしょう。
これらのクレームが怖い人はクレームの芽を潰すために以下のように紹介文で記載しておけばOKです。
- 商品管理には注意を払っておりますが、個人にて管理しておりますので、傷を見落としている可能性があります。
- ディスプレイの差異により実物の色味に多少誤差が生じる可能性があります。その他、お取引をする相手と気持ちよく取引が終了できるように梱包やコメントのやり取りができるように心がけていきます。
- 上記の内容にご理解いただいた上でご購入をお願いできればと思います。
などの文章をいれて『不可抗力が働く可能性もある』ということを承知してもらうことが必要だと思います。
トラブルの回避方法について考えていきましょう
それから、販売している『あなたの』マインドセットを明確にしておきましょう。
これはあなたを守る為であり、あなたが出品する際に気をつけることです。ではどんなことか?
まずは『あなたはショップのオーナーである』というマインドを持っておくと良いと思います。
ショップに来店するのは優良顧客だけではありません。散々見て回ったあげく、『考え中です』と言って立ち去ったり、『他と検討してしていて〇〇円に下がれば買いたい』と交渉してくる人や『あなたの商品を買ったら壊れていたわ!返金して!』などと言ってくる人がいるかもしれません。
そんな時にあなたのマインドセットは『誠心誠意対応しますが、こちらも毅然とした対応をします!』という対応が必要です。
これらのマインドを文章で表すためには『取引実績の多い人』の紹介文の雰囲気をマネてみるのがいいと思います。参考にしてみてください。
それから、
気持ち良いお取り引きをするためにあなたは良い状態の商品を売るべきですが、中古で破損がある場合には正直に『〇〇に摩耗が見られます』という文と一緒に画像も載せたり、『10回程度使用しているので、新品としては出品できませんが、状態は良いと思います。』と注釈をつけておきましょう。
実際に起きた事例として
300回以上もお取り引きをしているとレアケースにも遭遇します。詳しくは以下の記事に掲載しているのですが、
こちらがしっかりと発送できているのなら毅然とした対応をしてOKです。
とはいえ、それは『横柄な態度』にならぬよう自分自身のライティングやコメントには細心の注意を怠らないようにしていきましょう。
最後に
大前提として、誠意を持って出品をしていることは必須になりますが、トラブルというのは意見や見解の違いがあった時に起こるものです。
その差を埋めるために『注釈文』をつけておくというのはあなたをトラブルから救ってくれたり、防いでくれたりします。
なので、『トラブルの可能性を減らすためのライティング』は必ず必要になります。
くどい書き方は嫌がられますので、書き方が上手な人をマネてみてください。
それから、あなたのショップオーナーとしてのマインドを作っておいてください。
これは毅然とした対応をとるための行動指針になったり、謝罪をするための基準になります。
誰から見てもあなたの非は明らかという場合には謝罪をするべきですが、そんなことにならないように丁寧な出品を心がけると良いと思います。
買う側の気持ちになって出品すると売れ行きは上がります。売れてくればモチベーションもあがります。
すると販売というスキルがあがりますので、回り回ってあなた助けてくれることになるかと思います。
それから、家の不用品を売り切ってしまった人向けにできるだけ早く『仕入れの方法』についてもご紹介していきますので、フォローしていただければと思います。
それでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
