はじめに
最近では相場の変動が小さく、FXで利益を狙うのは少し難易度が上がっているように思います。そんな時にも悩まずにトラリピの設定をしておけば勝手に売買を繰り返してくれるので、相場変動に悩まされなくて済みます。
今回はトラリピのおすすめポイントについても解説していきますので、最後までお付き合いいただければと思います。
それではよろしくお願いします。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
5月のトラリピ運用実績について
決済収益は2,376円となりました。
月利換算でいうと約0.79%で年利換算では9.5%となりました。
この2021年の中では平均的な水準ではありますが、もう少し利益が欲しいと思ってしまう水準ですね。
平均的に、月利で1%を超えてくると年利で12%を超えられるので、そうなってくると投資ツールとしては優秀だと言えると思います。
少し、話はそれますが、5月にソーシャルレンディング最大手のSBIソーシャルレンディングが事業を停止して撤退することとなりました。
その時のTweetも載せておきます。
これは、高金利を謳って資金を投資家から集めて、企業へ融資をする形態のファイナンスですが、この高金利に惑わされて損失を被るということが度々起こってきました。
SBIソーシャルレンディングだけでなく、他にもたくさんの会社がデフォルトをしてしまう案件を抱えていました。
何が言いたいかというと、『楽てして利回りは得られないし、金融市場の不均衡は是正されていく』ということです。5〜10%の事業融資なんて、金余りの副作用だし、そんな高金利を安定して運用できるほど、現実社会の経済は活況じゃないということです。
ソーシャルレンディングについて語っている記事もありますので、ぜひご覧ください

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
為替相場を振り返る
ソーシャルレンディングの話の続きをしてしまうのですが、年利10%を超える利回りを提示して投資家を集めているというのは資本主義ではかなり負荷がかかるファイナンスなので、デフォルトして当然かなと感じます。
その点、FXで年利10%を越えようが、20%を越えようが、それはトレード手法による成果なだけであって、何も怪しいことはありません。
とはいえ、FXで利回りが高まるとういうことは手数が増えていたり、1ロットあたりの通貨量が大きくなることを意味しますので、その分リスクテイクしていると言えると思います。
いつの時もリスクの裏返しがリターンですので、適切なリスクテイクを心がけたいものです。
為替相場はというと、コロナワクチンの接種が進んでおり、そろそろテーパリングの開始があるのではないかと思惑を巡らせている状況です。
テーパリングとは金融緩和の縮小のことで、これがなくなれば各国の金利政策にバラつきが生じるので、そこで為替の流れが見えてくると思います。
今一番勢いが出ているのが、ポンドです。

ワクチンの接種がかなり進んでいて、景気回復が速いのではないかという思惑で、ポンドが買われています。
裁量トレードでガツガツ稼ぎたい人はこの流れに乗ることもアリかもしれませんが、じゃじゃ馬通貨ですので、ストップロスは確実に入れておいてください。
私はというと、メキシコペソです。
メキシコという国についても次の章でおさらいしておきましょう。
メキシコってこんな国ですよ
メキシコは中南米でブラジルに次ぐ経済規模を持つ新興国です。鉱物資源がたくさんあり、石油や天然ガスが採れます。これらの要因から、資源国通貨として位置付けられています。
メキシコのお隣の国はアメリカで、アメリカ経済への依存度が高く、メキシコの総輸出の8割、総輸入の5割をアメリカが占めています。
ということはアメリカの経済に強く左右される国と考えるのが妥当でしょう。アメリカの対メキシコへの発言に今後も注視していきましょう。

Wikipediaからメキシコの地図を引用します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3
ちなみにメキシコ合衆国の地図はこんな感じ。左上のバハ・カリフォルニアでローズタウンモーターズの『エンデュアランス』というEVピックアップトラックがレースに参加して同車が初お披露目になったレースがメキシコで行われています。
私はローズタウンモーターズ (ティッカー:RIDE) に投資しています。めっちゃ化けると思ってますが今のところ、ー15%の含み損をくらってます。
トラリピ運用のポイント
ここからはトラリピ運用のおすすめポイントについて語りたいと思います。
トラリピは『時間を財産に変えるテクノロジー』というキャッチコピーがあるように、ずっと監視することも、自分でカチカチ買ったり売ったりする手間が要りません。
必要なことは通貨を選んでトラップの設定をするだけです。
詳しくはこちらの記事もお読みいただきたいのですが、1度設定してしまえば、ほとんど手間が要りません。
ここからがポイントにはなるのですが、今回は運用資金について話していきます。
ビギナーの方がトラリピを設定する時に、1ロットあたりの通貨量は1,000通貨に抑えて運用を始めた方が無難なのかなと思います。
1ロットあたりの通過量を抑えることによってトラップの本数を多く仕掛けることができますし、少額から始めることができます。
私は30万円でスタートしていて、大体30万円くらいあると、私と同じような設定が可能で、リスクを抑えた運用ができると思います。私のトラップがどんな感じかというと以下の画像をご覧ください

こんな感じで、設定をしています。

- トラップは3つに分けている(分割停止→新規設定がし易いから)
- 全てが約定しても14万円の証拠金を使う程度に抑えている
- 5.15の下限レンジを抜けることはないと想定しています。
- なぜなら、資源価格の上昇とアメリカ経済が好転しているから
運用資金で言えば20万円で運用するならトラップは2セットになって、10万円なら1セットになろうかと思います。
トラリピをオススメできる理由
私がトラリピをオススメしたい理由は2つあります。
- 放置した時間が収益になる
- 為替市場との良い付き合いができる
上記の2点があるので、私はトラリピをオススメしているし、自分でもフル活用しています。
1つ目の理由としては
トラリピは自分の頭で考えてトレードする裁量取引ではなく、自動で売買が繰り返されて、放置していてもそれが収益になるという点です。
私はFXやCFDの取引でレバレッジをかけて収益を追ってきました。そうすると毎回、値動きが気になるし、勝っている時にはアドレナリンが出まくりで調子に乗って損失を出してしまうこともありました。
レバレッジをかけているとロスカットにあったり、コツコツドカンを食らってしまってトータルで見た時に収益が残りづらいということにやっと気がつきました。
トレードがヘタという意味で捉えていただいて間違いないですが、利益をコンスタントに取れない人というのはどこかしらにトレードルールに欠点があるのかと思います。
その欠点を排除してくれるのがこのトラリピだと思います。
2つ目の理由としては
為替市場と良い距離感でポジションを取っていられるということが挙げられます。これは投資を行う上で、『為替市場の動きを見ながら世界経済の動向をチェックしている』ということなのですが、トラリピをしているとトレードにのめり込まずに客観的に相場動向を見ることができます。
トレードをするとなると1時間足から4時間足、日足や週足などの色々な時間軸を見ながらポジションを見つける訳ですが、今の私は日足しかほとんど注目していません。
日足に注目すると各国の金融政策の動向が読めたり、通貨の強弱が読めたり、マネーの循環を感じられるようになってきます。
このマネーの循環というのが特に重要で、リスクオフやリスクオンになった時にどこに資金が逃げているか?
為替や債券ではなく、株式に資金が流れていることに気がつければ株式のポジションを大きくすることもできます。
このように相場に注目しすぎず、客観的に金融システム全体を見れる余裕が生まれるのでトラリピをやる理由があると思っています。
ガツガツ収益を追っていた人が、なかなか良い成績が出なかったのならトラリピを駆使して一歩引いたポジションから金融システム全体を見渡してみてはいかがでしょうか?
最後に
ということで、今回はワクチンの進捗によって各国の経済回復に差が生まれ、為替市場が動き出しているということに着目してきました。
また、トラリピのメリットやオススメな理由について語ってきました。
収益はあまり大きくはありませんが、その分金融システム全体の雰囲気を掴めて株式投資をする判断材料を見つけることができているので、今のトラリピの手法には満足しています。
今後は他の株式投資ででた利益をトラリピの資金として再利用して、利回りはそのままで、収益額を大きくして行けたらと考えています。
とはいえ、私個人のトータルでの投資に関して、不動産投資の負債の額が巨額すぎるので、その返済にも充てたいと考えています。
不動産投資については他の記事にも書いていますので不動産投資について知りたい方はそちらの記事もご覧ください。
不動産投資はリアル事業で、物件の品質や地域、物件価格に左右されたり、出口戦略の難しさがあるので、安易に始めない方がいいと思っていますので、よく吟味して始められることをお願いしたいと思います。
ということで、また1ヶ月間放置して時間を資産に変えていきながら、私自身は他のことへコミットしていこうと思います。
それではまた、次の記事か、TwitterかYouTubeでお会いしましょう!
バイバイ!
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
