はじめに
資産形成に大事なのはお金の知識ですが、知識だけあってもお金は増えません。現実世界でお金を『増やす力』と『稼ぐ力』を発揮することでお金は増えていきます。
このメルカリの記事では『稼ぐ力』を鍛えるべく行動していることを発信しています。とはいえ、結果としての収入は今ひとつですが、何かの参考にしていただけたらありがたいです。
それでは今月も振り返っていきましょう。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
メルカリ物販2021.6月の運用実績
6月の物販は売上高が5,600円で収益が1,483円となりました。
利益率は26.4%でしたが、これはアクリルビーズの販売が影響しているようです。そして、プリンタインクは原価ギリギリまで値下げをして在庫一掃セールをしています。
先月の記事にも書きましたが、商品をおいている部屋が片付かず、小言を言われてしまうので、少し焦り気味に出品をしています。
売れないのなら『値下げをする』これで在庫セールは完成です。
あとはひたすら在庫セールをやっていることを訴求していくだけだと思います。
来月も頑張っていきましょう。
最近のフリマサイトの動向をチェック!
- dポイントとの連携を強化
- メルカリ株上昇中
- ポスト投函用シール登場
解説いきます。
dポイントとの連携を強化
メルカリは登場以来dポイントとの連携を強化してきました。
おそらく楽天経済圏のように『ドコモ経済圏』を作るための施策で『決済ツールの覇権争い』をしている真っ最中なのだと思います。
メルカリの売り上げをdポイントで使うと数十%のキャッシュバックをするというのは魅力的ですが、おじさんはキャッシュレス非対応なので楽天ペイしか使っていません。
メルカリ株上昇中
続いて、メルカリの株価が上場以来の新高値付近へと上昇しています。これはメルカリ社の決算発表を受けて『黒字化になり始めている』ということを好感しての投資家の反応だと思われます。IT企業は先行投資をするので初期の頃は『売り上げは好調なのに負債も溜まっていく』という経営をします。
分かりやすく画像を貼っておきます

↑上場来の高値を抜きそうなチャートをしています。
ちなみに新高値は『買い』です。上値は軽いです。

↑上の画像のように年々売上高は増えているのに、赤字が増えていく。という経営です。これはシステムの拡張や宣伝広告費を使ったりと、『売上実績』を担保に資金を借りて事業展開をしているということが分かります。
そして、来期は黒字化を見通しているということで、株価は上昇中ということです。
ポスト投函用シール登場
続いて、
ゆうパケットポスト発送用シールというものが10枚200円でローソンや郵便局で発売されているとのこと。
これは『ゆうパケットポスト』の改良版で大きすぎる専用箱を使わずとも封筒などに貼るタイプのもです。
そして、スマホで手続きをして匿名配送で送れてしまうので、プライバシーもしっかり守れるので安心して発送ができます。
私の見解は『送料が高いのでメルカリはクロネコヤマト一択』ですが、一度使ってみたい気もします。
部屋を片付けるために頑張ってはいる
メルカリ物販をしてから、部屋の中に在庫の山が溜まってしまっている訳ですが、この山をどうにかしないとと、少し焦っています。
物販をやる人がみんな感じることは『在庫が掃けなかったらどうしよう』とか『この在庫の山、売り切れるのだろうか?』ということではないでしょうか?
なぜ在庫の山になってしまうのかイメージが湧くでしょうか?
それは、『コストを抑えるために大量仕入れをしている』からです。
楽天ポイントせどりなどをするだけなら、多くの在庫を仕入れなくて済むから在庫の山にはなりにくいですが、大量仕入れによってコストを圧縮できるのならそうするに越したことはないでしょう。
その山と戦っているという状況です。
逆を言うと物販である程度稼いでいこうとするためには・・
- 安く仕入れる
- 在庫切れをなくす
- 在庫数の棚卸し
などは必須の作業になってくると思いますので、チェックしておかれることをお勧めします。
収入を作りたいならフリマ運用が簡単
サイドビジネスやマイクロビジネスのように事業的に物販をやるならともかく、小さくても収入が欲しいという方でもフリマサイトを活用した物販はおすすめだと考えています。
楽天市場やAmazon、ドンキホーテで売れそうなものをチェックして、フリマサイトでいくらで販売されているかが分かれば競合することができますよね。
もちろん初月から爆発的に売ることは難しいかもしれません。
なぜなら、あなたにそのスキルが完全に備わっていないからです。
物販を少しずつでも行うと経験値が溜まり、次の改善点に活かすことができます。
だから、販売の方法などの始め方を解説している記事などを無料で読んだり、YouTubeで観たりすれば自ずとスキルはついてくると思います。
上達すれば必ず、収益もついてきます。
最初からサラリーマンのような『固定給』が入るわけではありません。『完全歩合』のビジネスなので、日々上達することを目指して頑張っていきましょう。
最後に
人には得意・不得意があって私は物販はあまり得意な方ではないかも知れません。というか、もっと効率よく稼げる『投資』があるので、そちらの方が楽しいと思っています。
あなたはどうでしょうか?
投資より人との関わりが生まれる物販や実物商品を扱うビジネスの方がとっつきやすいと感じるかも知れません。
私のブログでは私が試せる範囲で色々なことに挑戦してその過程を発信して行きますので、一緒に頑張れそうなもがあればフォローしてくださると嬉しいです。
私が物販をやる理由としては在庫がたくさんあると言うのもそうですが、いろんなところにアンテナを張っておくことでチャンスに巡り会える可能性を高めておきたいということがあります。
そして、投資とビジネスの両輪を回して資産形成を最大化させていきたいという考えがあるので、物販は時間が取れる間はやり続けたいと考えています。
他にも、ネット系のビジネスとしてはプログラミングを勉強中です。
サイト作成に関しては少し上達してきたと感じている部分もありますので、その成果物(ポートフォリオ)もアップしていきたいと考えています。
それではまた、次のブログ記事かYouTubeでお会いしましょう!
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
