はじめに
今回の記事では、オリンピックが閉会した後の日本株の動向や世界経済から見た日本株の見通しに関して市場参加者がどう見ているのか?ということを考えいこうと思います。それから、日本株少額高配当投資の基本戦略についても話していきたいと思いますので、最後までお付き合いいただければと思います。
それではいきましょう!
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
SBIネオモバ7月の運用実績について
- 積水ハウス 391円
- JT 215円
- 旭化成 212円
- コスモエネ 179
- 豊田通商 714円
- 三井物産 351円
- 三菱商事 508円
- 三菱UFJ 99円
- オリックス 510円
- MS&AD 297円
- KDDI 264円
- ソフトバンク 162円
- 蔵王産業 298円
- JT 237円
- 旭化成 145円
- コスモエネル 118円
- 三井物産 144円
- 三菱商事 717円
- オリックス 868円
- ソフトバンク 82円
決済益合計 6,511円
なし
決済益は月間利回りで2.1%の利益額になっていて、年利換算では26%になっていました。この年利換算では出来過ぎなので、この結果がずっと続くということはないと考えていますが、これまでのストラテジーはおおよそ当たってきているのかなと感じています。
後述する<SBIネオモバの基本戦略>でも話しますが、私は『〇〇円の利益確定が目標!』ということでトレードをしているわけではなくて、『相場のモメンタム(勢い)』に従ってトレードをしています。
なので、『感覚』でトレードしているわけで、再現性は高くはないですが、一応今年は日本株においてもずっと利益を出し続けられているという感じです。
オリンピックの経済効果は軽微?!
オリンピックが8月8日に閉会し、今度はパラリンピックが開催されるわけですが、オリンピックの経済効果というのはご存知でしょうか?
過去のオリンピックを振り返ると一定の成果が得られていて、経済成長のブースター機能を果たしていることが分かります。
過去のオリンピックから見たと経済効果との関係性について、いろんな試算が出ていましたのでまとめてみました。
五輪開催の直接的効果は全国で5兆円、都で3兆円。波及効果は全国で32兆円、都で20兆円という試算があります。
それから、インフラ整備などで利便性が高まることによって得られる効果(レガシー効果)は全国で27兆円、都で17兆円と言われています。
このうち、今回の無観客開催による経済ダメージを『半分』と見積もっておくことにして、次をみていきましょう。
五輪開催都市のGDP成長率
オリンピック開催都市の経済成長は翌年、翌々年まで続くという資産があります。
出典は https://www.din-group.co.jp/pradime/blog_detail.php?b_no=25 です。
成長率(GDP)
開催年 | 都市 | 翌年 | 2年後 |
1988年 | ソウル | +7.0% | +9.8% |
2008年 | 北京 | +9.2% | +10.6% |
1992年 | バルセロナ | -1.3% | +2.3% |
2012年 | ロンドン | +2.1% | +3.1% |
2016年 | リオ | -3.5% | +2.3% |
そして、東京2020の予測は2019年が1.9%で2020年以降2年間は+0.5%という予測がされています。
<上2つは良かった開催国で、下3つは良くなかった開催国のデータです>
経済効果はマイナス成長!?
先述した『オリンピックの経済効果は半分』という私の意見があったとしても、コロナウイルスのパンデミック前から、経済成長率は0.5%という試算がでていました。
これは、コロナウイルスのパンデミック前の2019年の試算のようですので、東京五輪の経済効果はほとんど0あるいはマイナス成長になるのではないかと個人的には思っています。
レガシー効果によって多少の上振れはあるとしても0.5%という予測にすら到達できない気がします。
で、オリンピック関連の消費が無かったことなどの経済効果が薄くなるということは消費が喚起されず、税収も上がらずで政治的批判の度合いが強くなると連想できます。ということは10月にある衆院選は自民党には若干の逆風になることが想定されます。
政権が磐石ではないということになれば、海外の機関投資家は『日本売り』に走るかもしれません。そうなると、日本株は10月11月あたりが大底になる可能性が高いような気がします。
日本の景気は減速するのでは!?
8月24日から9月5日の日程でパラリンピックが開催される訳ですが、それが閉会されると一段と強い緊急事態宣言が行われることも考えられます。
そうなるとテレワーク需要やネットショップ関連が強くなりそうだと連想できます。
いずれにせよ、オリンピックの経済効果の少なさや緊急事態宣言の影響がこれまで以上に重くなる年後半になると想定しています。
そして日本経済はどうなるか?というと不運にも景気低迷は続くと考えています。
オリンピックの経済効果を期待していたのに神の悪戯によってその恩恵を回収できなくなった日本は景気後退へ向かうというのが私の印象です。
ちなみに、景気後退と為替の関係でいえば、『日本売り』からの『円安』を連想しそうですが、近年では『リスクオフの円高』という側面が強いので、一層の円高に警戒する必要があるように思います。
*個人的には円安に動いて欲しいと思っています。
そこで、日本株の投資ストラテジー(戦略)を作って行った方がいいと考えます。それは次章でお伝えします。
SBIネオモバでは小回りを活かす
日本株の資産配分を少なくしたとしてもしっかりとポートフォリオを組める証券会社は私が使っているSBIネオモバイルなどの『一株から買える証券会社』です。
あなたの金融資産に占める日本株の割合を下げるには一株から買えた方が動きやすいです。
で、私がどんなものを買っているかというと
- 積水ハウス
- 高砂熱学工業
- JT
- 野村不動産
- 明治電機工業
- クラレ
- 旭化成
- 住友化学
- 三菱ケミカルホールディングス
- 宇部興産
- 武田薬品工業
- エネオス
- コスモエネルギー
- 三精テクノロジーズ
- SUBARU
- 豊田通商
- 三井物産
- 住友商事
- 三菱商事
- 兼松エレクトロニクス
- 三菱UFJフィナンシャル
- オリックス
- 三菱HCキャピタル
- MS&ADインシュアランス
- NTT
- KDDI
- ソフトバンク
- 電源開発
- 蔵王産業
という銘柄たちを約30万円で保有できています。100株単位でしか買えないということであれば、単純に3,000万円がないと保有できないことになりますが、30万円でこれらのポートフォリオが組めるということは『小回りが効く』ということになろうかと思います。
SBIネオモバの基本戦略
そして、このブログ記事にもしているように基本戦略としては『少額高配当分散投資』というスタンスでトレードをしています。
<銘柄選びの条件は?
- 配当が2.5%〜3.5%程度
- バリュー株
- セクター分散
- グローバル企業
という視点からゆる〜く選んで投資を決定しています。
<トレードの目安は?
- 概ね安い株を買っていく
- 1〜3株くらいづつ売買する
- 含み益が5%以上で売却
- 損切りなし
という感じでトレードをしており、今のところ、今年は毎月利益を残せている状況です。
とはいえ、8月に入ってからはPF全体の含み益がなくなってしまう日もありましたので、ここからは少し慎重に買って行こうと思います。
SBIネオモバはトレーダーには向かない
SBIネオモバイル証券は『トレーダーには向かない』と思っていて、それは『チャートや分析ツールがない』からなんです。
私のように『株価が下がってきたから』という曖昧な判断基準で買うことをしない人には少し使い勝手が悪いように思うかもしれません。
その上、単位未満で売買をしようとするとリアルタイムで買うことができません。前場か後場が終わる時に注文が約定するので、お昼に売ろうと注文を出していても、大引けには値段が下がっているなんていうことがよくあります。
それも踏まえて含み益の幅がしっかり取れて、値動きが少なそうな時に注文を入れるようにしています。
SBIネオモバを使ってからは市場参加者がどう考えているか?ということに着目しながらトレードすることが増えました。これは1〜2週間単位で株式市場の勢いやムード(楽観か悲観)でトレードしているのですが、その方が値動きに神経を使うことがなくなるので、気持ちが楽でいられて良いと思っています。
ですので、短期トレードをしたい人やテクニカル分析を使ってトレードしたい人には向きませんが、モメンタム(勢い)でトレードするには十分なトレードアプリだと思っています。
最後に
ということで、今回の記事ではオリンピック閉会後のことも考えながら、政治的要因や海外の期間投資家がどのように動いてくるか?ということについて考えてきました。
日本株については総じて『ネガティブ』にみているので、8/5現在でキャッシュポジションは25%になっています。(フルインベスト状態ではなく投資資金の25%はキャッシュにしているという状況です)
お盆くらいまでにもう少しキャッシュポジションを増やしたいと思っているのですが、含み益が少ないのでそのまま放置するかもしれません。
日々のトレードについてはTwitterでも情報発信しているので、どんな銘柄をトレードしているのか見てみたい人はTwitterもご覧ください。
それでは、暑い日が続きますが、冷静にトレードしていきましょう。
ばいばい!
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
