はじめに
今回の記事では私が実践しているメルカリ活用術をお伝えしていきながら『手を広げすぎると時間が足りなくなるから選択と集中をした方が良い』という話をしていこうと思います。
副業や本業で、仕事をやりきれないくらい抱えている人は今一度、自分のスキルと仕事量を調整した方が良いかもしれません。とはいえ、たくさん手を出せば成功する可能性も広がりますので、選択と集中がポイントになってくると考えています。
そんな話をしていきますので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
7月のメルカリ販売の実績は?
売り上げは8,140円 収益はー834円になりました。売れた商品数は11点で、今年最大の販売数になりました。
売り上げからアプリ手数料や送料を差し引いた収益は5,343円にはなるのですが、11点合計の仕入れ額は6,177円なので、834円の赤字になるということになりました。
これは『閉店セール』をしていて、赤字でもいいから在庫の処分をしているということが原因ではあるのですが、在庫はいくら寝かしていてもキャッシュにはなりません。
ある程度の在庫は旬が過ぎる前に整理した方がいいと思い、市場価格以下で出品を進めています。
活動の振り返りをしていきます
メルカリ販売の振り返りをしていくのですが、現在は在庫一掃セールをしています。前章でも書きましたが、在庫はいくら寝かしていてもキャッシュを生みません。だから、その在庫の買い手がいるうちに売り払ってしまおうという魂胆です。
もちろん、赤字は出るし毎月の収支はマイナスになってしまうのですが、これでいいと思っています。
極端な話、今時音楽を聞く時によく使った、MD(エムディー)なんて買わないですよね?私が高校生の頃なんて空のMDをTSUTAYAで大量に買ってダビングして音楽を聴いていたわけですが、もはやMDを知る世代はどんどん減っています。
10年20年前の代物を在庫として抱えておくより、需要があるうちに売り切ってしまった方がいいと考えています。
また、在庫一掃セールで帰ってきた種銭を、もっと違う分野に再投資した方が効率がいいと思っています。
なので、今後のメルカリ記事では赤字の報告が連発されると思いますが、引き続きお付き合いいただければと思います。
今後の方針は撤退を視野に入れている
で、今後は撤退も視野にいれながら販売をしていくことにしました。メルカリでの収益は利益率が10〜20%で、そんなに悪くはないと思うのですが、手間がかかったり、販売金額自体が少ないので、利益の額は必然的に少なくなりがちです。
だからもっと効率のいいビジネスに集中するために撤退をし始めているというのが現状です。
メルカリがおすすめな人もいます
メルカリ販売は全面的におすすめできないビジネスかというともちろんそうではありません。
私のように投資や資産運用をしておらず、これから何かビジネスを始めてみたいと思っている人にはちょうどいいハードルなのかなと思っています。
なぜおすすめかというと、『答えが決まっているので参入しやすい』ということが言えるからです。
例えばこれです

この販売価格は450円なのですが、そこに手数料が45円と配送料が180円と梱包資材が10円程度かかりますので、
450ー45ー180ー10=215円となり
1袋あたり215円以下でどこかから買ってこれれば利益がでるわけです。こんな計算がしやすいビジネスは他にはないと思うんですよね。
反対に難しいところは『いかに販売個数を伸ばすか?』ということになります。
ここがクリアできるのであれば参入しやすいビジネスだと思います。
選択と集中をして効率化をしていく
続いては選択と集中という話をしていきます。
私は結構な欲張りで、なんでもやりたいと思いがちな性格です。そうするとやりたいことが多くなりすぎて、手が回らないという事態に陥ってしまいます。
みなさんは『時間が足りない』という感覚になったことがあるでしょうか?
私が手を出している活動としては
- メルカリ
- このブログ
- 楽天ブログ
- note
- YouTube
- 日本株投資
- 米国株投資
- FX
- 家庭菜園
- insta
- ポイント活動
- 節約
- プログラミング学習
などが、あって、デフォルト(初期設定)で食事係と子どもと遊ぶという機能というか役割があります。
そうすると一つ一つのクオリティーが下がってしまい、どれも中途半端になりかねませんので選択と集中をしていこうという方針にしていくことにしました。
その中でも、メルカリに関しては在庫が大量に貯蔵されており、来年度には小学校に上がる娘のために部屋を一つ空け渡さないといけないので、早急に在庫処分をしていこうと考えています。
これから、メルカリ販売をしていこうという方は在庫を抱えすぎないということに注意しながら行ってもらえたらと思います。
メルカリ新機能に触れておきます
それから、こちらの話にも触れておきたいと思います。
それはShopsという機能です。



これはBASEという販売プラットフォームと同じような機能だと言っていいと思います。
そういえばBASEや楽天市場の運用もしていたこともありますw
で、このShopsの特徴は
- 値下げ交渉が入らない
- 繰り返しの出品が不要
- カラバリなどに対応しやすい
- 在庫管理がしやすい
ということで、ガチのクリエイター向けの機能となっているようです。
で、少し解説を挟むと機能はほとんどBASEやショッピファイ同じなのですが、配送網に強みがあるということと、多くの人が『メルカリ』というアプリをダウンロードしているので、新規出店しても多くの人の目に留まりやすいということです。
その点BASEやショッピファイは『スモールビジネスの運営者を助けるためのプラットフォームを提供する』ということが発祥のビジネスモデルなので、どちらが購入者に訴求できるかというと、メルカリShopsなのかなと思います。
BASEやショッピファイの株価がコロナ禍で爆上げしたことを考えるとこの分野の需要は大きいのではないかなと思いますが、ますます競争が激しくなるなと感じました。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
最後に
今回の記事ではメルカリ販売を撤退するという内容で記事を書いてきましたが、『オワコン』だというつもりは全くなくて、まだまだ発展しそうだし、需要は増え続けるカテゴリーだと思っていますので、競争は厳しいですが結果は付いてくるのでまだ売ったことがない方はまずは不用品から売ってみることをおすすめしたいと思います。
不用品が売れるとマインドが劇的に変わります。
それは
- モノがお金に変わる体験ができる
- 画像やライティングの重要性が分かる
- 薄利多売の競争の存在を知る
という思考が身につき、その後のあなたを成長させてくれると思います。私は何事も経験することは重要だと思っています。
なぜなら、アタリかハズレかはやってみないと分からないからです。意外な才能が開花するかもしれませんしね。
投資も同じで、トレードはよく分からないけど、世界の経済や政治の理解が進んだから本業やマイクロビジネスに役に立った!なんていうことはよくある話なので、いろんなことに挑戦してほしいと思っています。
ということで、半分は娘たちに語りたいことを書き起こしてしてしまいましたが、日々有益で楽しめる活動があると、このコロナ禍も楽しめるのではないかと思いますので、いろんなことに挑戦していきましょう!
それでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
