5月で4歳になる娘の様子が変で、色々ネットを探しました。
3月下旬あたりから、手洗い行為・愛情確認行為・潔癖・イライラ・不安定になることを繰り返していて、精神的な病気なのかと心配していました。
私の仕事は精神科領域の障害をお持ちの方と関わって社会復帰や地域定着を目指すことをしています。そして、専門的な知識を得るため、資格を保有したり、勉強会などで最新の情報を取り入れていきます。
その中でも、幼児の発達に伴う広範性発達障害や適応障害というカテゴリーの知識を学ぶと、娘に起きていることは、精神疾患に当てはまりそうな出来事だと感じました。
以下の4点が特に目立ちました。
・強いこだわり(おもちゃの置く場所)
・「ママ大好き」と甘えたい気持ちやママからの「大好きよ」という言葉を待つ確認行為。
・寝る前に3回も4回もトイレに何度も行く不安行動
・何度も手を洗いに行く潔癖行為 などなど
以上のような行動にびっくりしながら2・3週間様子を見てきましたが、全然治らないのでネットで探してみると。
4歳くらいになると、
・時間軸の理解(明日、今日、昨日)が進む。
・他者を思う気持ちが芽生える。
・感情がまとまらず、結果不安な気持ちが噴出。
と、大人の私には想像がつかないことが、頭の中で繰り広げられているようなのです。
ということは時間の経過とともにこれらの奇異な行動も消失するのだろうから、大げさなリアクションで対応せず、暖かく見守ろうと考えました。
確かに、先日、娘のお友達がおもちゃをめぐり、ママと知らないお友達の板ばさみにあって、娘のお友達が駄々をこねていました。その時、娘は娘のお友達に違うところへ気をそらすため、「〇〇くんあっちいって遊ぼう」と声をかけました。なかなか私にも思いつかない発想で、娘は娘の友達をベストな形で救ったのです。
他者を思う気持ちの本領を発揮できた訳ですが、このスキルをマスターする脳を育てるため、成長しているということであれば、暖かく見守ってあげることがベストですね。
問題行動の真意がはっきりしましたので、安心しましたし、見守ってあげようと思いますし、この歳は成長しようとして感情のコントロールがうまくいかないことがあるようですので、パパもママも落ち着いていきましょう。
