はじめに
今回も米国株トレードの一定期間の投資結果まとめをしていこうと思います。この記事を読むと、私がどんな銘柄に投資をしていて、どのようにトレードしていたかということが分かると思いますので、参考にしていただけたら幸いです。そして、来年狙いたい銘柄についても考えていきますので最後までお付き合いいただければと思います。
それではいきましょう。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
4月から6月の投資結果まとめ
まず始めに、前回の記事のリンクも貼っておきますので、ご覧になりたい方はリンクからどうぞ。
そして、2021年4月から6月の3ヶ月間の収益はというと3,501.7ドルという結果でした。円換算すると414,279円だったようです。


この額はかなりいい成果だったように思います。しかし、5月にはまったくトレードしていません。というか決済ができていません。おそらく、5月の間はゲロ吐きながら株式市場を眺めていたのだと思います。
そんなトレードをしているので、定期的な記事にはしづらくて、こうやってまとめて記事化しています。
↑こんな感じに冬眠生活してましたね。
どんな銘柄をトレードしたの?
では続いて、どんな銘柄を保有していたかについて見ていきたいと思います。
- エヌビディア
- シースリーAI
- セールスフォース
- コインベース
- アップル
- ローズタウンモーターズ
- ロイヤリティファーマ
- ズームビデオ
- クラウドストライク
- スカイワークス・ソリューションズ
- パランティア
- スクエア
- ニオ
- オクタ
- AMD
ということで、これらの銘柄を保有していました。
エヌビディアは198ドルで売却してしまっていますので、今でも持っていたらどれだけの利益になっていたか・・と後悔しています。

C3AIは74.98ドルで売り抜けていますが、その後再度トレードして長く塩漬けの日々を続けることになります。
今の株価はこんな感じです。

それからズームビデオですが、こちらは361ドルで売り抜けていて、いいトレードをしていたなと感じますが、最近の決算発表後の下がったところで再度購入して、現在は塩漬け状態です。
そして最後に、ローズタウンモーターズです。

<ティッカー:RIDE>はEVピックアップトラックの製造をするというスパック銘柄だったわけですが、あれよあれよという間に値下がりし、ナンピンを続けてうまく売り抜けた銘柄です。
これは本当に危なかったです。
その後も、『EVピックアップトラックって良いよね〜』と思ってしまった私は再度購入することになります。どうやって売り抜けたかは10月から12月の投資結果まとめ記事で語りたいと思います。
ちなみに、コインベースもトレードしてしましたが、IPOの初日か2日目に購入し、その日のうちに売った気がします。確か、じっちゃまのTweetをみていて『ヤバい!!!!』と思って売っています。
証券口座なら楽天証券!!
銘柄解説していきます
では、ここからは4月から6月の間にトレードした銘柄の中から私が注目している銘柄の解説をしてみたいと思います。
クラウドストライクは前回の記事で触れましたので、ここでは説明を省きます。
エヌビディア
3Dグラフィックスプロセッサとソフトウエアの設計・開発・販売をしている会社で、主力はPCやデータセンターのサーバー向け。
GPUの製造会社ではNo1企業。
スカイワークソリューション
同社はワイヤレス半導体の製造メーカー。無線通信機器に用いられる半導体を販売している。
ジムクレーマーが長いことおすすめしていた銘柄だったと思います。
AMD
同社は半導体製造メーカーでCPUやマルチメディア製品などを販売している会社です。世界各地で事業を展開。
最近ではインテル製のCPUにひけを取らない良い製品が出てきているように思います。
スマホのCPUにRyzen(ライゼン)というものが入っていますが、あれがAMD製です。
オクタ
ネットセキュリティーの企業で、FacebookやGoogleなどのアカウントでサイトのログインができるようなシステムを提供している企業です。
パランティア
同社は政府系やCIA、FBIなどに情報分析を提供している会社です。この企業の勿体無い点は顧客が『政府系』なので、情報開示が少ないところです。ポジティブニュースが少ないとなると株価にインパクトを与えないので、株価は低位低迷しているような状況です。
利益を伸ばすマインドセット
続いては、利益を伸ばすマインドセットについて話してみたいと思います。
基本的には4半期毎に発表がある『決算』を手がかりにホールド(保有)し続けると言うのがセオリー(王道)です。
なぜなら、『一夜にしてテンバーガー(10倍株)には出会えない』からです。IPO(新規上場)して、しばらくしてから保有し、その後2年、3年と持ち続けないといけません。
この時に頼りになるのが『決算』です。決算が良い限り持ち続けると2倍、3倍と保有株の価格は上がっていきます。
↑有望な株ならば・・と言う前提がありますが・・
で、テンバーガーの原石を見つけづらいと言うことがあれば投資家界隈で話題に挙がる銘柄をトレードしていくと利益が残せるようになります。
ここからが本題にはなるのですが、利益を伸ばす際には『高くなりすぎたからそろそろ売ってしまおうか・・』と考えがちです。私も同じで、そのうように相場から降りてしまってデカイ魚をいくつも逃しています。
しかし、利益を残してきた私が考えているのは以下のポイントでした。
- 利益は%で確認する
- 上昇チャートに乗っかる
- 資金流入が大きいセクターに入る
- 情報収集を欠かさない
このような点です。
ぶっちゃけ、私は企業分析などはしていません。なぜならTwitterの株クラ(株式投資家クラスタ)やYouTubeの株クラの中には企業分析をした上で情報を発信している人たちがいますので、その人たちの意見を聞きながらチャート見て買っていきます。
大事なこと
株を購入するときに一番大事にしていることは、『資金流入がたくさんあるセクター』です。話題の銘柄に飛び乗ると言うことです。
そして、利益を『円』でも『ドル』でもみることはなく、%で見ていきます。私は10〜20%の含み益が出たところで1/2か1/3づつ売るようにしています。一気に相場から降りないようにすることで、その後の上昇にもついていけるようにしています。
副業と投資どっちの方がいい?
ここまで、私のトレードに対する思考パターンを話してきましたが、この努力があって、ようやく利益が出るようになってきました。他のもっと腕の良いトレーダーならもっとハイパフォーマンスを出せると思いますが、私の腕なんぞこの程度です。
で、投資をするための種銭が欲しいと思い、プログラミングを独学していた時期がありました。プログラミングスキルといえば、アプリ開発やWebサイト作成など、在宅で行える高単価カテゴリーのスキルです。
しかし、これを学びつつ、ブログを書き、YouTubeを撮り、子育てと仕事と投資と投資のための情報収集をやろうって言うのは1日が24時間では到底時間が足りません。
なので、今のところプログラミング学習をお休みすることにしました。
結果的には毎月10万円程度の投資リターンが得られているので、『今のところ』プログラミングで稼ぐより早い稼ぎ方ができていると感じています。
投資は種銭がないと利益の額は大きくなりません。
100万円単位の投資資金がないうちは『節約』と『副収入』を作ることの方が優先されると私は考えています。
そして、つみたてNISAでコツコツ愚直に投資を始めつつ、それとは別に個別株をトレードするために投資資金を作っていきましょう。
投資額が『少ない』と感じる方は節約と副業にコミットして投資は情報収集にとどめておく方がいいかもしれません。
最後に
と言うことで、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
今回の記事では2021年の4月から6月の米国株トレードの投資結果まとめをしてきました。今振り返ると、握ったままにして置けばよかった銘柄もあったり、手を出さなければもっと効率よく収益になったなと思うところもありました。
そして、私がトレードした銘柄を知らない人がいれば、その銘柄について情報収集をしてみることをお勧めします。
こうやって、自分の知っている銘柄を増やして『相場のサイクルのどの局面で、どんな銘柄をトレードすればいいか?が分かってきますので、知識を広げていきましょう。
私も日々情報収集していますので、一緒に頑張りましょう。
また、副業や投資など、何から手をつけて良いか分からない人は以下のポイントを確認してください。
- 種銭を作るために節約
- 投資資金が貯まるまではつみたてNISA
- 投資資金を貯めるために副業
- 毎日情報を聞き流す
- 株式投資の手法より、景気サイクルの循環を知っておこう
- そして、投資を行う
こんな感じで私は投資をしてきました。
実際のところは『チャート上のテクニカルポイント』を先読みしたり、日々学んではいますが、チャートより大事なのは銘柄選びだと思っています。
一緒に稼げる投資家を目指していきましょう!
それでは!
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆






参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆

