はじめに
今月もメルカリ販売の実績を見ていきつつ、どうやって販売するものを買ったらいいか?ということについて話をしていきたいと思います。物販をやってみたいけど怖くて手が出せないでいる人に参考にしていただけたら幸いです。
それではいきましょう!
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
11月の運用結果まとめ
売り上げ | 販売利益 | 仕入れ代金 | 最終利益 |
5,900円 | 4,146円 | 5,531円 | −1,385 |
ということで、11月のメルカリ販売はー1,385円になりました。
売り上げはメルカリに出品している価格で、販売利益は送料と手数料を販売価格から差し引いた金額。
販売利益から仕入れ代金を引くと最終利益が残るという計算をしています。
その結果、11月に関してはマイナスでの着地になりました。
とはいえ、過去の記事からずっと言っていることですが、販売利益である、4,146円が戻ってきてくれたことが嬉しいので、これで良しとしています。
どうやって仕入れているの?
続いてはメルカリなどで販売するものをどうやって買ってくるのか?ということについて考えていきたいと思います。
結論は『中国輸入なら安く買うことができる』ということです。
巷に出回っている『仕入れサイト』とか『物販コミュニティー』などというのを使っても良さそうですが、私の経験上、その卸しサイトの運営側もある程度のサヤを抜いており、私たちのような末端のセラーは薄利しか残らないというケースが頻発してしまいます。
だとすれば、入会金などを支払って卸しサイトを使うのではなく、利幅が狙える商品を中国から輸入して販売するというのが良い作戦になるかと思います。
楽天ポイントせどりは?
ちなみに、ウェブ上では楽天ポイントせどりなどの『国内で安く買ってメルカリで売る』ということも成功例として散見されますが、楽天やアマゾンで販売しているものは多くの購入希望者が『値頃感』『相場感』を持ってしまうので、売れるまで時間がかかるというケースがあります。
分かりやすく言うと『先月の楽天スーパーセールで1万円で売られていたから、この12,000円のものは少し高い。だから、この商品は買いたくない』というマインドになって、セラーが折角仕入れてもなかなか商品が掃けないと言うことが起こります。
だから、国内でせどりをする時には『値崩れ』とか『出回っている商品数』などに気を付けておく必要があると思っています。
中国輸入なら戦える
ここからは前章でもお伝えした中国輸入について話していきます。
ブランド品やメーカー品を国内で調達しても値幅が取れないので、競争力がないことが多いです。それに比べて、ノーブランドの『素材系』に特化してみるとまだまだ戦える商品はあると思います。
例えば、アクリルビーズです。

この記事を書いている12月の中旬にはかなりのビーズが売れました。そして、このビーズは『旬』も『競合』も少ないブルーオーシャンなような気がしています。
取り扱うデザインなどに注意すれば永遠に売れる商品だと多います。
注意すべきは『100円ショップと似たものにしない』ということでしょう。
で、このアクリルビーズを中国輸入で買ってくると2キロ弱で2,000粒位入って800円くらいだったと記憶しています。
これを小分けにして売ります。
その時は『100円ショップ以上のコスパ』ということと『デザイン』に注目してもらえるように出品していきます。
これで、利益率は50%くらいになりますので、まだまだブルーオーシャンです。
出品戦略について語ります。
私たち個人のセラーのライバルは100円ショップになってきます。
- ポイントせどりでは全く同じ競合商品がたくさん、一気に増えます。
- 店舗せどりをしている時間的余裕は少ない(本当はここに旨味がある・・)
- 卸サイトでの仕入れはは利幅が少ない
- 本革などの良い素材を使った商品は単価を高くできるが、購入者に『大丈夫なのか?』と疑われがち
などの理由で、利幅がとれる商品はどんどん限定されてきます。
なので、プリンタのインクなどもコスト競争力はありますが、長期間戦うためには『流行り廃りのないもの』がいいといえます。

※プリンタインクは好調な売り上げでしたが、対応プリンタが廃盤になった途端、そのインクは不良在庫と化します。そんな経験もしています。
で、100円ショップに売っているもので、単価を数倍(内容量も数倍)にできる商品が狙い目なのではないかと考えています。
メルカリ物販の投資戦略
メルカリ物販に向いている人はトコトンやるべきだと思います。
で、どんな点にマッチしていたら『向いている』と言えるかということをまとめてみます。
- すぐにお金を稼ぎたい人
- 数万円の資金しかない人
- 発送が面倒ではない人
- メッセージのやり取りOKな人
- 商品のやり取りに不安が無い人
ちなみに、今の私は『物販に消極的』です。
なぜなら米国株の方が利益率は良いし、数百円の単価のために発送作業をしていると手間なので、力を入れてやりたいとは思っていません。
とはいえ、在庫で部屋を1つ潰していますので、『掃除』的な視点で在庫の処分は行っています。
今後もこのスタンスは変わらないと思います。
ただ、物販は即金性があって熟練したスキルもあまり必要ないので、マイクロビジネスの一つとしては持っておいた方がいいポートフォリオでしょう。
最後に
11月も在庫整理のために物販を行なってきているわけですが、この記事を書いている12月14日時点でもちらほらアクリルビーズは売れています。
宅急便コンパクトというiPadくらいの大きさの箱にぎっちり詰めて発送すると飲み会1回分くらいの売り上げになりますので、淡々とこれを繰り返していこうと思います。

そして、まだ、出品すらしていないアイテムが残っています。
これを写真撮って、紹介文を書いて・・・と考えるだけでも先の長さに絶望しますw
全部あげるから誰か代わりにやってくれないかな_:(´ཀ`」 ∠):
ということで、在庫整理の道のりまだまだ続きますので、次回のブログ記事も読んでいただけたらと思います。
それでは
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
