はじめに
今回の記事ではFX投資を始めようか迷っている人の背中を後押ししていきたいという気概で記事を作っていきます。
初心者というスタートラインにすら立っていないのなら、余計な不安は持たずにFXがどんなもんか知ってみても良いかもしれません。
ぜひ最後まで見ていってください
それではいきましょう。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
12月の投資結果まとめ
まず初めに、恒例の投資結果まとめをしていきたいと思います。12月の一月に得られた収益は8,200円でした。
これは平均的な水準よりアウトパフォームしている結果となりました。
投資額に対して月間の利回りは2.3%です。これを12ヶ月分に直すと27.6%だったということになります。
年間利回りに直すと良いパフォーマンスだった一月だというのが分かると思います。
12月は相場の展開にも助けられてうまくトラリピがワークしていました。
このパフォーマンスは私の腕が良かったのではなく、淡々と自動売買のトラリピを動かし続けていたので、この結果を得ることができました。
私は何の努力もせず、収益を得られたということになります。
為替市場の振り返り
12月の経済指標は揃って強さを表していました。
新規の就労者は市場予想を下回りましたが、失業率は低下しています。で、米国はFOMCで金融緩和縮小(テーパリング開始)と早期の利上げを表明しました。
この利上げは22年内に3回、23年に3回、24年に2回を予定しているといことでした。
なので、ここから1年から2年はドルの強い動きが見られてくると思います。
この状況で円高へのリスクは少なくなったと考えているので、米国株への投資には追い風ですし、FXに関してもイージーな期間になってくるように思います。
その他、ヨーロッパに関してはECBが金融緩和の維持を発表しましたので、日本と同様のスタンスということになっています。
2022年は各国のインフレ見通しに注視しながら、インフレが亢進するか沈静化するのかを見極めながらのトレードが必要になろうかと思います。
FX投資のメリット
では続いて、FX投資のメリットデメリットについて考えていきましょう。
ここのデメリットを受け入れられるようならスタートラインに立つことができると思います。
まだ怖いということなら、メリットを享受するためにどんなことが必要なのか考えてみてください。
ハイレバレッジトレードができる
一見デメリットのようにも見えますが、レバレッジを効かせることができるということは少額の投資資金であっても資金を増やすことができる可能性があるということになります。
放置運用ができる
マネースクエア社が提供するトラリピは自動売買なので、最初に設定してしまえば後は寝てる時も仕事の時も、相場が急変しても淡々と売買を繰り返してくれます。これは実に頼もしいです。
時間を見方に
私のようにお金のない人は少ない資金にレバレッジを掛けてトレードしないと資産を増やすことができません。その代わりにリスクも大きくなるわけですが、そのリスクをしっかりコントロールできるのであれば、レバレッジを諸刃の剣として有効利用できると思っています。
FX投資のデメリット
FXについてのデメリットを考えるといくつか出てきますので、これらを理解していきましょう。
レバレッジがかかる
これはメリットの方でもお伝えしましたが、レバレッジがかかるというのは運用資金10万円でドルを10万通貨買うとだいたいレバレッジは11倍になります。

11倍のままならそこまで問題ないですが、次のポジションを持つことができないくらいレバレッジが高いですので、レバレッジ倍率が5倍になるくらい証拠金(取引資金)を入れておくと23万円になるし、『まだポジションを買えそうだ』と錯覚して買うと含み損が膨らむことがよくあります。
このあたりのコントロールは必要だと思います。

株のようにはいかない
そして、一番の違いはこれです。株とは違う性質があります。
株はプラスサムの投資で、持ち続けると含み益が積み上がる傾向が強いです。それは限られた株式がずっと買われていくと需要と供給のバランスで価格が高くなるからです。
しかしFXはゼロサムの投資で、誰かの損は誰かの利益だし、2国間の通貨の強弱を用いて価格が決まるので、積み上げる資産ではなく永久に綱引きをおこなっている状態になります。
そうすると価格は2倍や3倍になったりせず、ずっと同じレンジ(値幅)を行ったり来たりすることになるので、『資産』ではなく『トレーディング』として運用することが必要になります。
情報があいまい
それから、これがFX投資家の悩みの種です。いつの時も情報は曖昧です。
経済指標などの情報で相場が動くことがありますが、それ以外の情報はおおむね『後付け』での情報だと思います。例えば『円高になった原因は岸田総理の発言が原因で』とか、相場を動かす要因はいくつもあるし、そのニュースに振らされて相場が動くというのはリスク(振れ幅)が大きくなるので、あまり情報をあてにできない部分もあります。
ギャンブル的になりがち
あとはこれです。ギャンブルをしがちということでしょう。
FXを運用する投資家のマインドとしては『短期で利益を叩き出してやろう』というマインドで始めます。
なので、大きくリスクを取って、損が出たときにはその損を取り返すためにさらに大きいリスクを取ってポジションを買ってしまいます。
これでは冷静な投資はできておらず、投機(ギャンブル)になってしまいます。
この『短期間で稼いでやる』というマインドは捨てた方がいいと思っています。
これらのメリット・デメリットを飲み込めるかどうかでFX投資ができるかどうかが別れてきます。
FXという投資の中身を知って判断していただけたらと思います。
FXを始められない理由は?
FXを始められない理由はおそらく『よく分からないから』だと思います。
『よく分からない』ということはちょっと置いておいて、FXで少し稼げて、今よりお小遣いを増やすことができたらどうでしょう?
やる価値はあるんじゃないでしょうか?
たとえば、夜、夕飯を食べてから為替市場と睨めっこしてポジションを建てて、3日後くらいに3,000円の収益になって、それを10回繰り返したら3万円を手に入れられるわけです。
こんな簡単にいかないので、勉強が必要なのですが、毎月3万円あったら良いですよね。
ここから考えを始めてみて、あとは注意すべきポイントを押さえていくだけです。
- どんな要因で価格が動くのか?
- 各国の特徴とは?
- どのくらいの損は許容できるか?
- トレーディング時間は取れるか?
- トレード勉強はできるか?
こんなことを細分化していくと始めやすいんじゃないでしょうか?
というか、食わず嫌いで、詳しく調べたことがないから始められないだけで、毎月のお小遣いが増えるならチャレンジしてみてもいいのではないでしょうか?
ポートフォリオを分散せよ
FX投資家であってもいろんな投資ポートフォリオをもっておく方がいいと考えています。
それは『リスク分散』であり、『ギャンブル(投機的)』にならないためです。
FXに全資産を入れておいて相場が急変してしまって大きな損失が出て、再起不能になってしまいます。
そしたら、そこで投資を終わらせてしまうかもしれないので、最低でも株式とFXに分散しておいた方がいいでしょう。
そして、FXだけで投資をしていると『資産運用』に対して、すごく視野が狭くなってしまうので、ギャンブル的なマインドに傾倒してしまいます。
ギャンブルになってしまったら『取り返す』とか『なんとかなる』という思考になって純粋な『投資』ではなくなってしまいます。
だから分散投資をしてほしいと考えています。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
急がば回れの視点を持て!
私が実践しているマネースクエアのトラリピは少額での投資で放置運用をしています。
本来であれば、それなりに資金を入れて、相場の分析をしながらトレードをすべきですが、私はどうしてもギャンブル的になってしまう傾向があったので、FXは放置することにしました。
トレードを自動化して運用を放置したことによって小銭(だいたい300円くらい)を数回得られるようにしました。
利益の幅を大きくするということではなく、そもそも相場を見る回数を減らしました。それによって欲や願望任せになってしまうようなトレードから脱却することができました。
だから、大きな利益を負うことをせずに時間を味方に付けてコツコツと利益を拾いながら長期で運用して資産を増やしていくという長期投資戦略に舵を切っていきました。
最後に
ということで、今回はFXを始められばいでいる人の参考にしていただけた良いなという気概で記事を作ってきました。初心者の方が、投資を始められないでいる理由は
このままでいいやという諦めの気持ちや、恐くて一歩が踏み出せないでいるのかなと思いますので、その辺りを払拭できるとスタートができるのではないかなと思います。
もちろんリスクはありますので、リスク管理をしていくことになるのですが、リスクとは含み益や含み損になる幅のことですので、『危険』という概念ではありません。
具体的にリスク管理とはポジション量を少なくして含み損益の額が大きくならないようにすることです。
これができてしまえば、あとは投資をスタートさせられると思います。
そのくらいの軽い気持ちで、恐がらずに始めていけるといいと思っています。
それでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
