はじめに
今回のメルカリ物販でどんなことをしたのか?ということについて振り返りつつ、資産を作るためにはどうしたら良いのか?ということについて話してみたいと思います。資産形成をしていきたい人はぜひ最後までお付き合いいただければと思います。
それではいきましょう!
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
12月の運用結果まとめ
売り上げ額は13,050円で利益額は6,253円でした。
商品原価を考慮しないで9,405円が戻ってきたことになります。
ここから商品の原価や発送料、手数料が引かれると残った利益額は6,253円になるということになります。
2021年12月はアクリルビーズが爆売れしました。毎年、10月から12月はアクリルビーズが売れる傾向があるように思います。
きっとイベントや催し物が多くなる時期で、需要が高まるのではないでしょうか?
経済再開は消費の再開!
ここからは経済再開でのメルカリ運用について話してみたいと思います。
ここ2年くらいはまともに外出ができない時期が続いてきました。そして、2022年に入り、コロナウイルスのオミクロン株が拡大しており、第6波になろうとしています。
とはいえ、どうやらこのオミクロン株は毒性が低く、重症化する可能性が低いようですので、今までのような経済や医療の混乱は少なくなりそうな雰囲気があります。
そして、この第6波とともに経済が回り出しそうな雰囲気も感じますので、2022年はオシャレ需要や外出関連の商品がたくさん流通するのではないかと考えています。
逆にいうと、巣篭もり関連の『お家』に関わる商品はあまり売れなくなるようにも思いますが、それは消耗品を扱うか耐久財(ラックや家具)を扱うかで売れ行きは変わってくるのだろうと思います。
なので、これから販売の商品を仕入れるのであれば、経済再開の恩恵を受けそうな商品を取り扱うといいのではないかと思います。
メルカリでこんなん買いました
ここからはメルカリを使ったことが無い人に使うことをオススメしたいという話をしていきたいと思います。
メルカリはCtoCと言われる顧客同士を繋ぐプラットフォームです。買う時もお店より安価に買えます。
最近私が買ったのはニトリの株主優待券です。これは10万円までの会計に対して10%引きをするという優待券です。
10万円の買い物をすると1万円の値引きが適応されるということになります。そんなお得な優待券がフリマサイトに1,700円くらいで出品されているので、ニトリで大きな買い物をする時にはいつも活用しています。
一回目はキッチンの棚を買うために優待券を購入しましたし、最近ではダイニングテーブルを買うために優待券を買いました。これで僅かでも節約ができるのですから、フリマサイトは「売り方」でも「買い方」でも利用すべきだと私は考えています。
断捨離はビジネスにつながる
続いては断捨離のススメ的な話をしてみたいと思います。
例えば、ゲームソフトや本などは1回くらい売ったことはあるかもしれません。その要領で、いろんな物を売っていきましょう!
具体的には、子供の服とか子供のおもちゃ、スマホ、タブレット、帽子、バッグなどなど。しばらく使ってないものは売ってしまいましょう。
メルカリで購入する人は『新品』か『中古』を見分けて買っているので、購入する立場からすると『中古でも良いから安いものが欲しい』という人はきっとあなたの商品に興味があると思います。
なので、断捨離も兼ねて、売る練習をしてみましょう。
それに抵抗がなければ、もしかするとあなたは『物販』に向いているかもしれません。
物販を副業並みに回していけるならそれは大きな人的資本になり得ます。
労働をして対価を得る。これは歴としたビジネスであり、飛躍の可能性を秘めていますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

投資だけでは資産は作れない
続いての話は資産運用だけの一本足打法になってほしくないという話をしていきます。2本足というか両輪でしっかり資産を作っていくということを考えていきましょう。
片方は資産運用で、もう片方の車輪で何をするかというと、副業としてよく見かけるライティング、動画編集、プログラミング、物販、コンテンツ配信などなど、努力したらその努力に比例して報酬が増えていくようなビジネスをすることをおすすめしたいと思います。
これらのいわゆる『副業』のカテゴリーは個人で行うと限界があり、スケールしずらいという面があります。
とはいえ、ネット上でよく見かけるものは『年収超えの副業』とか『月収100万円』など、資産形成途中の人には十分すぎる実績を作ることもできます。
それで、投資の話に戻るのですが、投資というのは『規模』の世界であって10万円しか運用していない人と1億円を運用している人の両者が年間5%で運用をしていると10万円の人は5,000円しか増えません。ところが、1億円を運用している人は500万円も増えていることになります。
だから、投資資金はできるだけ多い方がいいということになります。
そして、投資資金が少ないうちはなかなか増えませんので、副収入を得て投資資金に回せるようにした方がいいと思います。
最後に
ということで、今回はどうやって資産形成をしたらいいか?ということについて話をしてみました。もちろん投資を行うと経済成長に応じて資産は増えていきます。
その過程で資産を増やす速度を上げたい人は副収入を得られるようにしていくことをおすすめしました。
で、一番再現性が高いのは物販だと思いますし、手軽に始めて、成果もすぐに出るのでおすすめだと思っています。
で、このブログサイトでは物販を行う上でのポイントや経験を書き記していますので、どなたかの参考にしていただけると幸いです。
人生100年時代で、死ぬまで働くというのはとても辛いことだと、私は思ってしまいます。ある程度の歳で経済的に自立して第2の人生をスタートさせられることができれば、凄く楽しいのではないかと思います。
その楽しそうな時間を掴むために、私は日々投資や副収入を挙げるコツを研究していきますので、参考にしていただけたらと思います。
一緒に資産形成したいと思ってくださる方はぜひTwitterでも繋がりを持ち、モチベーションを維持していきましょう。
それでは。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
