はじめに
今回の記事ではゲロ吐きながら含み損を抱えている状況を振り返っていきたいと思います。本当に体調が崩れるくらいの額になっきたので株価を見ないようにするために記事を書いて気持ちを紛らわせている状況です。
それと、なぜ、金利上昇局面で株式が売られてしまうのか?良く理解ができていない人は最後まで読んでいただけるとその理由が分かると思いますので、一緒に勉強していきましょう。
最後までお付き合いいただければと思います。
それではいきましょう。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
【悲報】大損していて首が回らない
これまで、年間の投資結果まとめなどでは『投資は順調だ』という記事を量産してきていましたが、実は含み損をかなり抱えなが相場を見守っていました。
実際の保有ポジションもご覧ください↓

ということで、1/28現在で約175万円も含み損になっています。
個別に観ていくと・・・

−64万円!!どうしちゃったの?!というか、コロナ禍銘柄でテレワーク需要がなくなるからってのは分かるけど、サービスは結構優秀だと思うんですよね〜 (._.)m

この銘柄は国防とか教育といったディフェンシブなハイテクだと思ったのですが、やはりグロース株なのでぶっ殺されています_:(´ཀ`」 ∠):

この銘柄は医療機関向けSNSサイトを運営する会社です。ぶっ殺されています_:(´ཀ`」 ∠):

この銘柄はBNPL(後払い決済)のプラットシステムを提供する会社です。グロースなのでぶっ殺されています_:(´ཀ`」 ∠):
上記の銘柄のポジションの割合が大きくて、含み損もかなり大きく抱えているということになっています。
ゲロ吐きモードは続く
で、このハイパーグロースが殺される相場はまだまだ続くのだろうと覚悟しています。
無茶苦茶しんどい状況です。
なぜ、この状況が続くと考えているかというと、
『米国の利上げ局面で今年が一番辛い相場になると思っているからです』
2022年1月現在、アメリカは利上げ局面ということで、ハイテクセクターであるナスダックの下げ方がキツくなっています。緑の移動平均線を大きく下に抜けていることが分かります。

アメリカを代表する指数である。S&P500は下げているながらも、そこまでの下げは見せていません。緑の移動平均線上に価格があります。

そして、オールドエコノミーで構成されているダウはというとこんな感じです。

で、この下落がいつまで続くか?というとそれは誰にも分からないのだと思います。
それが分かるようなら苦労はしていません_:(´ཀ`」 ∠):
とはいえ、上昇の兆しが見えてきたというか悲観の色が濃くなっているので、反転上昇は近いのではないかと考えています。
反転上昇の兆しをいくつか挙げてみたいと思いますので、参考に見ていってください
反転上昇の兆し10個のポイント
- マーケットのネガティブさは大きいか?✅
- 売られ過ぎているのか?
- アナリストがダウングレードしているか?
- モメンタム投資家(ARKKなど)がやられてる?✅
- システミックリスクは大丈夫か?✅
- IPOマーケットは閉じているか?✅
- 良い決算が出ているか?✅
- マーケットに新規の資金が流入しているか?
- ネガティブの主要因が変わるか?(パウエル・金利・インフレ)
- 政府が邪魔をしていないか?(政策の後押しがあるか)✅
上記はCNBCで番組を持っている投資家のジムクレーマーが解説しているものを抜粋しています。
✅のあるものはクリアしたものです。あと4つ付いていないので、底打ちまではもう少しといった状況でしょう。
詳しい内容の解説は動画にする際に話してみたいと思います。
こんな時は現実逃避しかない
といことで、辛い状況は年始から(というか年末から)ずっと続いていて、保有中の株価を見るのが辛いです。
こんな時は株式投資ではない違うことにコミットしておくことが必要です。
あえて、株式投資から視点をずらしてメンタルの安定を図るのです。
そこで、私が何をやっているかというとこんな感じです。
【ブログサイトの再編集】

【YouTubeチャンネルの改善】

【物販の出品をすすめている】

こんな感じに私には株式投資以外にもやっていることはいろいろとありますので、あえて相場を見ずに上記のことを考えるようにしています。
ちなみに、これができるのは『ある程度の期待できる銘柄を保有しているからこそ』だと思っています。
去年保有していたローズタウンモーターズやニオやロケットカンパニーズなどを持っていたら60%以上の含み損を抱えることになり、一生株価が買値に戻らないかもしれません。
なので、トレードするときには長期的に見ても成長を続けられそうなグロース株をトレードしていました。
株価の回復を信じているので気長に現実逃避しつつ、待ちたいと思います。
<<節約するならアハモ!毎月数千円の節約が出来るし、20GBまでは通信が快適です。詳細確認はリンクからどうぞ>>
去年の利益確定と同水準?!
続いては、今回の含み損の水準が去年の確定利益と同じ、あるいはそれ以上になってきた!ということをお伝えします。
先にみていただく画像が2021年の売買結果です↓


確定利益が約140万円あることがわかります。
続いては2022年1月時点での含み損の額です↓


ということで、去年の利益を吹っ飛ばしていることがわかります。
苦労して、ゲロ吐きながら、夜も徹夜して耐えに耐えてもぎ取った利益を今年の1月に吹っ飛ばしているのです。
こんなんでは先が思いやられます。
ちなみにですが、NISA口座ではレバナスを目一杯に買い込んでいます。
これがどーゆーことかわかりますか?w
レバナス民が『ワシたちが最強や!米国のハイテク最強!』という雄叫びが今は消え、
『米株オワタ_:(´ཀ`」 ∠):』と
レバナス民が狂乱しているように、私も損を耐えているということですw
2021年の全ての投資結果をまとめた記事もありますので貼っておきます↓
これが株式投資だ!覚悟せい!
ということで、2022年最初の月の1月から絶望的な含み損を抱えている訳ですが、これが株式投資なんです。
順調に株価が伸びているなぁとぼんやりしていると徐々に相場のサイクルが狂い始めて暴落を引き起こし含み損が拡大していく。
ちなみにですが、相場の下落要因としては
- 戦争&紛争
- 中央銀行の利上げ
- 災害やテロ
- バブルが弾ける
などが相場を急変させる要因です。
個別銘柄やセクターの値下がり要因としては
- 業績不振
- 不正会計
- 相場全体が下がること
- 旬なセクターではなくなる
などがあります。
NASDAQなどのハイテクセクターに関しては高PER(株価収益率)のせいで、セクター全体が売られています。
どうゆうことか?
ハイテクセクターの銘柄は高PERなのですが、これは今の株価が将来の利益の何倍で取引をされているか?という指標です。
で、現在は利上げ局面なので、今日の100ドルは将来、もっと価値が高くなる訳です。
預金に置き換えて考えてみると・・・
金利1%の定期預金に100ドルを預けて10年寝かせておくと109.7ドルになります。
しかし、金利が上がって5%になると10年後には162.1ドルになります。
逆に109.7ドルが目標で、金利が5%なら必要になるお金は100ドルではなく、68ドルで良くなる訳です。
だから『無理に割高な企業の株を買わなくても割安な株を買っておいてもいいよね』というのが、この金利上昇局面での起きている現象なのです。
なので、しばらくは割高なグロース株は株価を調整させて割高感を冷やすことになります。
『あ〜、もうしばらく私の含み損を抱えた株たちは沈黙を続けますね』
最後に
ということで、今回の記事では私が抱えている含み損の状況を全てお伝えしてきました。ゲロが出るほどの含み損がある訳ですが、しばらく株価を見ずに違うところにコミットしたいと思います。
『休むも相場』です。
で、この前の章でなぜ、金利上昇局面でグロース株が暴落してしまうのか?ということについて解説しました。
金融システムとして、金利が上がるとそれまでとは違う『評価』が株式に与えられ、前提条件が変わってバリュー株に資金が向かいやすくなるので相対的にグロース株が値下がりしてしまうということです。
この仕組みが理解できているとグロース投資家の生きる道が見えてくると思います。
私はこの利上げ局面が落ち着くまでは何もせずに、ただただ静観しておこうと思っています。
追加投資はその後です。損切りもその後です。なにしろ落ち着くまで動かないというスタンスです。
いつ下落が止まるか?いつまで続くか?どのくらい下落するか?は誰にも当てることはできません。
それは市場参加者の総意で決まるので、『そろそろ買おうかな』という声が大きくなってから出動しようと思います。
ということで、最後までお付き合いいただきありがとうございました。少しでも勉強になりそうな記事を書いていきますので、またお読みいただければと思います。
Twitterでフォローしていただくと更新のお知らせが分かるようになりますし、ブックマークしてもらえると嬉しいです。
それでは。


【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆






参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆

