はじめに
今回はFIRE(早期に経済的自立をすること)について詳しく解説していき、FIREに必要な金額やマインドについて理解を深め、辿るべき道筋を確認していきましょう!という話をしていきます。
私自身、今はFIREできておらず、とても長い道のりだということは承知していますが、道筋を確認し最短ルートを見つけるべく、記事化して思考をまとめてみようと思います。
FIREを目指している人の参考になれば幸いです。
それではいきましょう。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
FIREとは?どんなものか?
FIRE(ファイアー)にもいくつかの種類があるのはご存知でしょうか?ライフスタイルや資産の額によってFIREのやり方というか仕方が変わってきます。
もちろん目指すはフルFIREです!で、まずは各FIREの呼び方と区分を確認してみましょう
ファットFIRE
ファットFIREはフルタイムで働いているのと同じくらいの収入を資産から得て、完全にリタイアする形態です。
一般的なFIREのイメージはこれになろうかと思いますし、私の目指しているのもここです。
リーンFIRE
リーンFIREは生活費を切り詰めて、生活コストをかけないことによって少ない資産で完全にリタイアする形態です。ファットFIREで資産収入が毎年500万くらいあるならば、リーンFIREは年間収入240万円くらいというスケール感でしょう。
子供がいるとなると、この仙人のようなFIRE形態は選択肢に入りづらいです。
コーストFIRE
コーストFIREはファットFIRE並みの総資産を保有しつつも、事業やライフワークを継続して、収入を得ながら生活の豊かさを楽しむタイプの形態です。
このFIRE形態が人生で一番楽しそうですね。そして、多くの資産家がこの形態で仕事を継続しています。
というか、事業を起こしてビジネスをしているからFIREに十分な資産が構築でき、仕事が楽しいからやめるつもりがない。といった感じのタイプのFIRE形態ですね。
バリスタFIRE
バリスタFIREはある程度の資産を貯めて、資産収入とサラリーなどの収入で生活に十分な収入を得ていくという形態です。
そして、資産収入がある分、働き方はフルタイムではなくてもよくて、時短で働いたり、パートタイムで働くなどして生活に必要な費用を稼いでいくFIRE形態です。
私はこの形態も面白いなと感じていて、後述しますが、資産収入が多くなってきたら、仕事はパートタイムに切り替えて自由な遊びや旅行をしてみたいと考えています。
こんな感じにFIREの種類は分かれます。自分の目指す理想、手が届きそうな現実、いろんなもののバランスを取って、掴むべきFIREをみつけていきましょう。
ちなみに、私が目指しているFIREはファットFIREで、現実的なところはバリスタFIREになるかなと考えています。
一生分を稼ぐ+運用して生活する
続いて、一生分を稼いでFIREするというと、やはり頭に浮かぶのは三菱サラリーマンさんでしょう。以下Tweetを載せておきます。
この方は三菱商事に入社後、早期退職を決意して、給与の大半を米国株にて運用して一生分の生活費である資産を構築していったという経緯があります。
商社などのエリートサラリーマンの方なら、年収1,000万円を稼ぎ、うまく運用すると若くしてFIREすることができるのでしょう。
これをベースに私のFIREも考えてみます。
一生分稼ぐ
そもそも一生分とはいくらなのか?それは年間生活費の25倍と言われています。
例えば年間生活費が400万円だった場合、一生分の金融資産は1億円となります。でも現金1億円を25年間使い続けたら金融資産は0円になってしまいます。
しかし生活費は取り崩しながらも、その1億円を運用して金融資産を減らなさないようにできたらその1億円を温存することができるのです。
図解してみていきましょう。

これは1億円の金融資産を年利6%で運用して毎年、4%分の現金(この場合400万円)を使っていこうというシミュレーションです。
※運用に対する課税を考慮して5%(500万円)の現金を使って生活するというシミュレーションをしています。
これをみると50年後の資産は3億9,000万円に増加していることが分かります。
運用して生活する
ここまで見てきたものはFIREする時に、運用して資産を維持していこうというのがFIREの一般的な考え方です。これ以上もこれ以下もないように思います。
突拍子もないことを書きますが、毎年20%の運用益を出せるなら金融資産は2,500万円あれば資産を減らすことなく、生活ができてしまいます。


もっというと、3,000万円があれば、毎年500万円を使っても20年後に2億円を作ることができます。そして、40年後には73億ですw
はい。。
ここで問題なのは年利20%というパフォーマンスが毎年叩き出せるか?ということです。インデックス投資ではあり得ないリターンですので、個別株をトレードするかレバレッジを使ってトレードすることになります。
この領域になると、いわば職業『トレーダー』といことになりますので、サラリーマンが転身できる領域ではないと思います。
まして、金融市場が悪くても、悪くても、悪くても・・20%のリターンを維持しないといけないということは不可能です。
だから、インデックス運用の平均リターンである6%という数字が再現可能なストーリーとなってくるわけです。
間違った稼ぎ方とは
前章ではFIREした時の『資産を減らさない運用』について語りました。そして、その投資リターンで20%を稼げると少ない資産でも大きく膨らませることを書きました。
で、単純な脳ミソしかない人は(過去の私ですww)『1億円貯めるまで毎年、年利20%で運用すればいいんだ!頑張るぞ!』と考えてしまうわけです。
ワンチャン、単年で見た時に利回り20%を越えられたとしても、そもそも投資額が数千万ないと、増える額は大きくなりません。
100万円を20%で運用しても利益は20万円ですが、5,000万円あれば利益は1,000万円になるわけです。
なので、投資で稼ごうとした時には数千万円の元手が必要となるので、資産額が少ないうちから『投資で一攫千金いったるんじゃ』という思考になってはいけないのです。
その他、ブラック副業もダメです。なぜなら長く継続することができませんし、そもそも法律に触れている可能性があるので、ブラック副業に釣られてはいけません。
収入の最大化は必須
前章まで軽くおさらいするとFIREには色々種類があって、達成したあとは投資で得た運用益を生活費として使うと金融資産が減らないという話をしました。そして、FIREのための資金を作る時にハイリターンな投資やブラック副業はやってはいけないということをお伝えしてきました。
ここからは収入の最大化のために絶対にやらないといけないということをお話しします。
突然ですが、あなたの給与所得は年々右肩上がりに上がってますか?どのくらいの金額が増えてますか?月に5,000円?1万円?それ以上?
毎月1万円以上の昇給があってもFIRE達成するまで何年かかるんや⁉︎ってことになりかねないので、『収入の最大化』をしようという話をしていきます。
まず下の図を見てください。左は積み立て額1万円、右は積み立て額5万円です。右は入金力を高めた例です。


目標額1億円に対して毎月1万円を追加投資しながらインデックス運用をすると46年かかる計算になります。
しかし、同じ条件で毎月5万円の追加投資をすると35年で達成されます。
このように、毎月の追加投資を増やしていくと目標額までの期間が短くなります。
ちなみに、毎月10万円だと↓・・・27年になってきます。

なんか夢が近づいて気がしませんか?(^^)
で、言わずもがなですが、入金額を増やすためには収入を上げる必要があります。収入が10万円しかないのに生活費を0円にして10万円を追加投資することはできません。だから、できるだけ収入を上げる努力が必要になってきます。
私のブログには副業やマイクロ法人の記事がたくさんありますので、詳しい内容は『副業』とか『マイクロビジネス』と検索していただくとして、今の収入に+αで収入を作っていくと毎月の入金力が高められますので、FIRE達成までの期間を短縮することができます。
生活費の最適化を行う
それから、生活費の最適化をしていきましょう。これは節約につながることなのですが、賢く無駄を省いて貯金や投資にお金を回そうということです。
具体的には
- スマホ料金の見直し
- 無駄な保険の見直し
- コンビニで買わない
- お弁当水筒持参
- 車は『移動手段』と考える
- サブスクを見直す
- 家計簿をつける
- 電子決済サービスを利用する
こんな感じで生活費の最適化をしていくと自ずとお金は節約できます。
スマホの月額料金は高くなりがちなので、キャリア各社が出している『2,980円プラン』や格安SIMに乗り換えるといいと思います。
<<節約するならアハモ!毎月数千円の節約が出来るし、20GBまでは通信が快適です。詳細確認はリンクからどうぞ>>
それから、保険は無駄に生命保険や医療保険をかけていませんか?『解約しろ!』という話ではなくて『補償の額』が大きすぎませんか?ということです。
私たち日本人はありがたいことに社会保障がきちんと整っています。
詳しく知りたい方はこちらもお読みください。
ちなみに、2022年現在ではコロナの感染が拡大中で、遠出する機会がめっきり減って、公園へのお出かけが多くなりました。子供もそこそこ満足していますし、テーマパーク代が浮いたので、『お財布』には優しい期間が続いていますね。
それから、電子決済サービスを利用するということですが、メリットはいつ、どこで、何を、いくらで購入したか?ということを明確に把握することができます。それから、ポイントが付与されることが多いです。
1%のキャッシュバックがあるなら使わない手はないかと。デメリットももちろんあります。銀行口座から引き落としが発生するか、ATMでの入金が必要です。
そこの把握と操作が一手間。また、使いすぎてしまうという大きな落とし穴が開いているということにはいつも注意しておきたいところです。


【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
FIREまでの道筋を確認
お金や仕事に縛られない『FIRE』までの計画を練って、戦略的に獲得していきたいところです。
収入の最大化について
まずは収入の最大化です。今の給与がいいかどうかは職場の雰囲気、賃金の額、仕事のやりがいなどで決まると思いますので、一概に『転職がベスト』といいきれません。その時の第2案となるのが、副業です。
再現性の高い副業なら物販です。仕入れてもよし、不用品を販売してもよし。手元に残るお金をいかに作るかが重要なポイントです。
投資利回りの最大化について
眠っているお金にも働いてもらって、『お金がお金を生み出すサイクル』と構築することが必要です。一番身近なのは株式投資でしょう。
私がブログ記事にもしている『SBIネオモバイル証券』や『PayPay証券』なら少額からでも投資が始められます。
またFXなどで24時間利益を狙うという方法もあります。
米国株投資の一般的なリターンは年利4〜7%と言われています。
私はそんなにのろのろやりたくないので、投資情報を毎日収集して年利20%以上得られたら良いなという感じで実践しています。
年利20%というのは目標ではなく届いたいいな〜という気持ちです。ガツガツやっても神経をすり減らすだけなので、ゆるい目安みたいな感じです
そして心地よい節約
私一人での生活ならば『仙人』のような生活にしたいところですが、家族がいて、お金の物差しをもたない子供もいます。
だから、極端な節約は難しいので、私ができる『節約』を実践しているつもりです。
こんな感じに収入の最大化と支出の最適化をずーっと継続して、得られるタイミングでFIREしたいと考えています。
皮算用的にはこんな感じですが、2022年の相場の難しさを考えると全部うまくいくとは考えていません。


最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
ということで、今回はFIREまでの道筋を考えてきましたが、いかがだったでしょうか?今ある資金を投資だけで増やしていこうとなると、かなりの無茶になるので、入金力が必ず必要になってきます。
また、FIREにも4種類あって、働く時間を短くして、足りない生活費を投資の配当などで補完していくというやり方のバリスタFIREという選択肢もあることをお伝えしました。ご自分の入金力、運用力、節約力などを総合して目指すFIREが見えてきたのではないでしょうか?
私はFIREを目指すと同時にサラリーマンからの脱出装置も作っています。こやって生活が破綻しない方法をいくつも用意できるのは文明の利器であり、ぜひとも活用したいものです。
だれかの参考になれば幸いです。
TwitterやFacebookでフォローしていたくと記事や動画の更新が通知されますので、一緒に勉強していきましょう!
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆






参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆

