はじめに
今回もメルカリでの物販運用をまとめ記事で振り返っていきたいと思います。ずっと当ブログでも語ってきていますが、物販は色んなビジネスの大元となるスキルだと思います。
『商品』があってそれを買ってもらう。
webスキルでも同じで、『Webサイト作成できます』『〇〇万円でできます』ってな感じで売るものが違えど、そこには提供するサービスと報酬があるので、私は物販は基本スキルなのだと思っています。
ここまで語ってきた上で、基本スキルである物販が壊滅している状況も楽しんでいただけたらと思います。
それではいきましょう!
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
2月の運用結果まとめ
2月の販売実績は・・・
- 売り上げ8,900円
- 収益−3,071円
- 回収できた資金6,177円
ということになりました。
単月で見た収益は赤字になった訳ですが、在庫がはけて資金が戻ってきたことによって損切りができたということになります。
そして、この6,177円を別の投資に充てられるということになりますので、これでOKだと考えています。
冒頭でも言いましたが、基本スキルである『物販』で損切りしているくらいなので、サービスを運営するビジネススキルは私にはあまりないように思っているところもあります。
とはいえ、仕入れた分は無くそうと販売を継続させている感じです。
物販スキルは身につけておこう
では続いて、物販スキルを身に付けようという話をしていきます。物販とweb上でのスキルでは、売るものが違いますが、共通しているところもあります。
私が思う共通部分は・・
- 自己紹介文
- アカウントの力
- 交渉力
- 製品を美しく見せるスキル
この辺りは共通して必要な力だと思います。
細かくどんな力なのか見ていくと
自己紹介
自己紹介は『販売者』がどんな人なのかを知ってもらうための重要な文章になります。どんなことに気をつけて販売をしているのか?どんな人なのか?ということを知ってもらえるように構成して紹介文を書くといいと思います。
アカウントの力
アカウントは利用者がログインして使う機能を束ねて管理しているものです。別の言い方をすれば、ログインしないでメルカリを閲覧しているのはウインドーショッピングをしている状態で、ログインすれば『私』という個人を特定してメルカリを利用することになります。
特定された個人が出品したり、購入すると『個人』の売買履歴が残ったり、商品の更新をするとアカウントにログ『履歴』が残ります。これが、アカウントの評価につながります。
あるアカウントにネガティブな評価が蓄積するれば、そのアカウントが優遇されることは無くなってしまいます。
逆に、高評価が溜まればば優遇されることにつながるので、アカウントの『力』を貯めることが重要だと思います。
具体的には『売買回数』『売買評価』『出品数』『商品の更新頻度』『商品の紹介文章がアルゴリズムに好かれる書き方をしている』などに気を付けるとアカウントの力は溜まっていくと思います。
交渉力
メルカリの特性上『購入前の交渉』が入る可能性が高いです。
例えば、『この商品を買いたいのだけど、値下げをしてくれませんか?』と聞いてくる人もいます。
なので、私は『今日中に買ってもらえるなら値下げをします』というように返答したりします。
逆に、たくさん買いたいなら『これとそれを買うから少し値引きしてもらえませんか?』と交渉することも可能でしょう。
こんなやりとりがメルカリではたくさん行われています。活用してみてください。
製品を美しく見せるスキル
最後に、見た目です。
ここでは、商品販売に一番影響される『見た目』について話をします。
雑貨屋さんに行けば、自分の目で見て、手に取り、実物商品をチェックすることができます。しかし、webサイト上ではそれができません。なので、消費者がどんなところを見たいか想像して商品ページを作る必要があります。
ショルダーバッグなら外側だけでなく、内ポケットやショルダーストラップの繋ぎ目、ボトムの縫製も気になるかもしれません。なので、できるだけ多くの写真を用意することがいいと思います。
また、自分で撮った写真でも、実物と大きく変わらない程度に加工することも重要です。
カメラの絞りと人間の目では見え方は同じではありません。光過ぎたところは暗く、暗すぎるところは明度を上げて過去することも必要でしょう。
今後のメルカリカテゴリーについて
今回の記事では物販のスキルの重要性について話をしてきました。物販のスキルがあると『他の分野でも応用ができる』ので、基本的なスキルとして持っておいた方がいいスキルだと思っています。
そして、この物販で得たスキルを引っ提げて別のカテゴリーにジョブチェンジをして行こうと思っています。
その話は後述するとして、これまでのメルカリ・ラクマで得たスキルはすごく便利なスキルでした。
売れそうな商品をリサーチして、買ってきて、写真を撮って、サイトに載せて、買われるのを待つ。この一連の流れを基礎として、稼げるスキルを伸ばしていくのは誰もがやったほうが良いスキルだと感じています。
それから、物販に関してはまだまだ在庫がたくさんありますので、この記事も継続していくつもりなので、毎月の実績をまとめて、どんなことを考えながらメルカリ物販を運用したか?ということを発信していこうと思っています。
まだ、販売できていない在庫商品についても少し紹介しながら販売の様子をお届けしていきたいと思っています。
引き続き、物販記事を読んでいただけたらと思います。
新カテゴリー創設のお知らせ
それから、物販のスキルを活かして、新カテゴリーを立ち上げようと思います。
それは、『独学でプログラミングスキルを身につける方法』について発信していきたいと思います。
プログラミングを身につけてサラリーマンの脱出装置を作っていこうという気概でコンテンツを作っていくわけですが、プログラミングというと、小学生から学び始めるスキルになるので、今後はExcelやWord、PowerPointと同じように、少しは使えた方がいいスキルになると思っています。
で、プログラミングの学び方やプログラミングでの稼ぎ方について発信していこうと思っています。
私自身のスキルとしてはHTMLとCSSの基本ができるくらいで、なんとかWebサイトなら作れるくらいのスキルしかありません。そんなプログラミングの初学者である私の成長過程をまとめていきたいと思います。
ゆくゆくは子供たちが見返しながら独学し、『稼げる個人』になれるような知識を共有していきたいと考えています。
<<節約するならアハモ!毎月数千円の節約が出来るし、20GBまでは通信が快適です。詳細確認はリンクからどうぞ>>
最後に
今月の販売実績としては約ー3,000円という結果になりました。とはいえ、約6,000円の資金が回収ができたので、まあまあの出来だったのではないかと考えています。今後の物販の展開としては、引き続き在庫セールの販売をしていくことにはなると思います。在庫整理しながら、投資資金の回収をしていき、違うビジネスへ移行して、稼ぎ柱を移していきたいと思っています。
ビジネスの移行先としては『プログラミング』です。
なぜプログラミングをやるのか?というと、2022年はメタバースや特定の人たちの集まりが流行るコミュニティの時代がくると思っていて、デジタル世界が一層浸透してくると考えています。
そのデジタル世界への入り口としてのサイト作成や集客をやっていきたいと考えているので、プログラミングを学んで、流行りに乗っていこうとしています。
こんな感じに、時代に合わせて持つべきスキルのシフトチェンジをして、個人で稼げるスキルを身につけていきますので、一緒に勉強していきましょう!
それでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆






参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆

