はじめに
当ブログのメルカリ記事は今回で一旦お休みにしたいと思います。理由としては手が回らないということと、販売金額もだいぶ少ないので、記事化するほどでも無くなってきたからという感じです。今後はプログラミング学習に時間を割いていき、稼げる知識などの発信をしていけたらと思っています。
それではいきましょう!!
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
3月の運用結果まとめ
3月のメルカリ物販の運用結果は売り上げが8,530円で、収益は4,852円ということになりました。今月に関してはかなりの運用結果だったように思います。
この要因としてはアクリルビーズの大量受注があったために売上が伸びたと考えています。
アクリルビーズの利益率はとても高くて、物販運用のコア的な商品です。
流行りすたりがなくて、定期的な購入につながる傾向があります。逆にプリンタインクは消費期限もあれば機種の廃盤などもあって販売できる時期が限定的だったりします。
なので、ロングセラー商品が探し出せたのは良かったと思います。

✅私も使っているPayPay証券✅
詳細確認は上記のリンクからのぞいて見てください。
ここから口座開設もできます。
今後のメルカリ物販について
自宅にはまだ大量の在庫が残されています。
正直、このまま捨ててしまっても構わないと思っていますが、自分に戒めを与えるためにも、商品掲載と梱包と発送の作業を奴隷のようにおこなっていくべきだと思っています。
なので、今すぐにでも辞めたいのですが、ダラダラと続けていくつもりです。
こんなメリハリのない物販運用を世に晒すべきではないので、販売は続けますが、当ブログの記事化はしないでおきたいと思います。
また何かのまとめ記事の時に少しだけ登場させることになるかもしれません。
物販の理想的な売り方について
ここからは、私が物販をやる上で得た知識やノウハウを振り返っていきたいと思います。
メルカリ物販とAmazon物販では戦略が異なります。または、楽天市場とも戦略は異なります。
メルカリ以外では商品のSEO(検索エンジン最適化)やアカウントの持つ信用などが販売実績に大きく関わりますが、メルカリはそこまでではないと思います。
なぜなら、本格的なSEO対策というのはなく、出品順に掲載されていきますので、出品と更新を繰り返していくと多くの人に見てもらえるということになります。
そんなことを頭に入れながら出品していくと販売のスキルが上達していくと思います。
メルカリ物販の要はここだ!
メルカリ物販で抑えておきたいポイントは次の5項目です。
- 自己紹介文
- 商品選び
- 商品紹介文
- 迅速なリアクション
- コンテンツの更新
この5項目は抑えておきたいポイントです。
自己紹介文
気をつけるポイントは読みやすさと、業者感を出さないことです。
シンプルに文章をまとめ、改行を適度に入れます。そして、出品や取引においてどんなことに気を使っているか?というのをまとめおきましょう。
商品選び
正直、どんなものでも売れると思うので、難しく考えなくていいと思いますが、一番致命的なミスだと感じるのは『大きくて安いもの』です。
送料が高くついてしまい、いくら売れたって売れた分だけ赤字になってしまっては物販をやっている意味がありません。
出品するなら『高く売りやすくて小さくて、型が決まっているもの』です。ショルダーバックなどは大きさがあるので、扱ってみて若干の失敗感を持ちました。
とはいえ、安価にすることで売れるものは売れますので、小さくて手に取らないと商品がよく分からないものは扱わない方がいいと思います。
商品紹介文
商品紹介文は楽天市場やAmazon、メルカリの競合他社を参考にサイズや色、特徴、ポイントをしっかり訴求していきましょう。
あとは色違いを扱っているなら『#こちら商品の色違い』などとハッシュタグをつけると、リンクが作れるので、結構用途として使い勝手がいいと思います。
迅速なリアクション
コメントしてきている方はもしかしたら買ってくれる可能性がある人なんです。そんな人を半日以上待たせてはいけません。
そのうち違う商品に流れてしまいます。
購入希望者さんの気が変わらないうちに即レスして、なんなら『今日ご購入いただけるのであれば、〇〇円お値引きできます』と先制攻撃をカマしましょう!
少しでも良い意味で記憶に残るセールスができると良いのではないでしょうか?

私が購入したプログラミング教材。スクールとしては安いですが、自己投資としては断然の高額となりました。でも、『自己投資』をすることで、リターンを得られるチャンスがあるなら、やっておくべきと思いました。
プログラミング学習についてはこんな感じです↓
コンテンツの更新
そして、常時やることとすると商品ページを更新したり、出品をおこなって『このアカウントはアクティブなアカウント』だぞ!ということをアプリに記憶させましょう。
誰かが、あなたのアカウントを監視しているわけではありませんが、その履歴の一つ一つは残されているはずです。
誰とコメントのやり取りをしている・・
どんな商品を販売している・・
価格帯は平均的か?・・
などなどの情報は履歴を追えば分かることで、サイト運営者も販売実績のあるユーザーにどんどん販売してもらって手数料を稼ぎたいと考えているはずです。アクティブユーザーだと認識してもらいましょう。
最後にまとめます
ということで、今回の記事ではメルカリ物販記事の終了のお知らせをさせていただきました。物販がダメだとかオワコンだと言うつもりは全くなく、ただ単に他へコミットするために規模を縮小していこうと考えています。
それから私が実際にやって身に付けた物販のスキルや知識についても話をしました。
私は過去にAmazon FBAとか楽天市場でも出品していたこともあって大体のことを把握できています。そこにきてメルカリ物販が一番コスパがいいと判断していますので、駆け出しのセラーはメルカリで実績を作ってから規模の拡大をしていくと良いのではないかと思います。
そして、私の今後は在庫を持たない形で稼いでいきたいなと考えていて、プログラミングスキルを習得して仕入れ0円から爆益を狙っていこうと思っています。
(※教材や書籍は買っているので、コスト0円ではありませんw)
なので、そんな第2ブースターのエンジン点火のような感じでシフトチェンジをしていきたいと思っています。
稼ぐ力を身につけるためのスキルアップなどに興味がある方はぜひ私のTwitterをフォローしていただいたり、YouTubeチャンネルのチャンネル登録をしていただくと、更新の通知がいきますので、また見に来ていただけると嬉しいです。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
