はじめに
今回も月間のトレード収益を振り返りつつ、日本株の投資戦略を考えていきたいと思います。また、楽天証券トウシルや参考にしているメディアもご紹介していきますので、参考にしていただけたらと思います。
それではいきましょう!
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
3月の投資結果まとめ
さっそく投資結果を振り返っていきましょう。
以下のようになっています。
- 野村不動産 798円
- 三井物産 972円
- 住友商事 588円
- 三菱商事 1,504円
- 三菱UFJ 519円
- 電源開発 1,412円
- 蔵王産業 414円
決済合計 6,207円
- クラレ 1,000円
- 日本カーボン 500円
配当合計 1,500円
3月の収益は合計で7,707円となりました。投資資金から見た収益率は月利換算で2.02%でした。年利換算では24.3%になる実績となりました。
この単月だけを見るとまあまあな収益結果になったと思いますが、今年は1月2月と全然結果を出せていなかったので、ようやく利確ができる日が来たなと言った感じです。
日本の株式市場を振り返る
続いては日本株の市況を振り返ってみましょう。
3月の日経平均株価は26,836円から始まり、27,821円で終わっていますので、月足では陽線(プラス)で終わったことになります。


ですが、その途中には24,681円へ下落しているタイミングもありましたので、上下に大きく動く展開となりました。
これは米国のFOMCが政策金利を引き上げたことや戦争に起因するリスク回避の動きがあったと思います。
日本市場に独自の弱気ニュースがあった訳ではありませんが、世界全体でリスクオフの懸念が蔓延していたことがわかります。
とはいえ、日本市場に関しては円安がかなり進みました。

3月の初めは1ドル115円あたりだったのが、3/28には1ドル125円までいきました。
この背景にはもちろんアメリカのFRBが『インフレ対策のための利上げ』を行うのに対し、日本はインフレが現れず、米国債に連動して日本国債の金利が上昇しそうになったら『0.25%以上の金利になったら国債買います!』と日銀が発表したので、『金利が上がらない日本円は売り!』ということでどんどん円安ドル高が進んでいきました。
黒田日銀総裁が『金利上昇を容認』しない限りドル円は円安のままだと考えています。
そして、日本は金利を上げられな理由があります。
それは楽天証券トウシルの記事にありますので、そちらをご参考にしていただければと思います。
要は日本は自分で自分の首を絞めているということです。

楽天証券トウシルをご存知だろうか?
トウシルでは楽天証券に在籍しているアナリストがさまざまな分析をしたり、見通しを解説してくれていますので、いつも参考にしているメディアです。
個別の銘柄についての推奨などはありませんが、相場の流れを読むだけでもかなり投資成果は上がると思います。
私自身、SBIネオモバで運用している資金は大した額ではありませんが、毎月、小遣い稼ぎになるくらいの収益が出ています。
なので、相場の流れを読むことはかなり大切だと思っています。
では少し紹介していきたいと思います。
こんなことが取り上げられていますね。
それからこんな記事もありました。
ということで、楽天証券トウシルも見ておくと投資の武器になるかと思いますので、参考にしてみるといいかもしれません。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
楽天証券提供YouTubeチャンネルも良いです。
ちなみにですが、楽天証券提供のYouTubeチャンネルもよく見ています。
まずは楽天証券のトウシルがYouTubeチャンネルになったものがこちらです。
セミナーやアナリストの分析などの話があります。
また、たまに、じっちゃまこと『広瀬隆夫さん』も出演しますので、解説には注目なのですが、私がフォローしているのはこの方です。
この方は米国のハイテク産業をものすごく詳しく解説してくれますし、日本株より、米国株を推しています。
理由としては以下のようです。
- 1株から買える
- 数万円から始められる
- 世界有数のハイテク産業がある
- 成長性が強い
などの理由で米国株を推していまして、私も同じ意見です。
続いては楽天証券がスポンサードしているラジオ日経のこの番組です。
この番組には現役ファンドマネージャーの石原順氏が出演して米国株や日本株、為替についての見通しを伝えてくれます。
こんな感じで情報収集をしています。
私のポートフォリオの大半は米国株なので、引き続き、米国株で運用していこうと思っています。
とはいえ、当ブログでは日本株のトレードについて発信しているので、日本株のいいところも探してみたいと思います。
日本株のいいとこ探し
日本株にもいいところはあります。
- 馴染みのある企業がわかる。
- 配当が円建てで使いやすい
- 投資で日本企業を応援できる
- 情報がたくさんある。
こんな感じでしょうか?
SBIネオモバを使うと1株から買えますので、すごくトレードはしやすいです。そして、配当が日本円で支払われるので、一目見て金額がわかるというのはいいですね。
あと、個別株の情報収集などは行っていませんが、楽天トウシルを見ておくと買いたい銘柄が分かってくるので、私はトウシルのYouTubeをよく見ています。
ということで、米国株をメインにやっていると、日本株のいいとこ探しもなかなか難しいのですが、ポートフォリオの分散のために続けていこうとは考えています。
最後にまとめます
3月の収益結果は月利換算で2.02%だったので上々の出来だったと思います。ロシアの停戦報道(その後うやむやに)や米国株の反転上昇なども追い風に私のポートフォリオも利益を出すことができました。
また、日本市場を振り返っていくと・・・
という感じで、4月にいい形でバトンを渡せたかなと考えています。
そして、日本株を追いかける際に良いYouTubeチャンネルとして
楽天証券トウシルとラジオ日経の番組をご紹介しました。
最近では活字で情報収集するより、耳から聞き流した方が楽なので、ほとんど読むという行為をおこなっていません。
なので、私もこのブログを音声化してYouTubeに上げていますので、よろしければ聞き流してもらえたらと思います。
<<節約するならアハモ!毎月数千円の節約が出来るし、20GBまでは通信が快適です。詳細確認はリンクからどうぞ>>
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆






参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆

