はじめに
今回の記事では、『マネーリテラシーを高めよ!』という内容を伝えていきたいと思います。マネーはお金、リテラシーは知識という意味ですが、お金についての基本的な知識を身につけることで、私たちの生活を守ることができると思いますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
それではいきましょう。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
6月の投資結果まとめ
- 旭化成 306円
- 明治電機工業 702円
- 野村不動産 55円
- 三菱HCキャピタル 555円
- 高砂熱学工業 155円
- KDDI 65円
- 三井物産60円
- コスモエネ 100円
- 豊田通商 180円
- MS&AD 98円
- ENEOS 341円
- UBE 700円
配当金合計額は3,317円
- クラレ 2,480円
- 三菱HCキャピ 636円
- オリックス 326円
- 豊田通商 568円
- 三精テクノ 488円
- ENEOS 535円
決済益の合計金額は5,033円
6月の配当と決済を合わせた合計金額は8,350円となりました。
今月に関しては期末(3月)の 配当金が入金されたので、毎月の収益より少し多く収益が上がりました。
株式市場を振り返る
6月の株式市場はというと・・
というか、最近は相場をまったく見ていないのでいつどうなった?ということを記憶していません。
なので、振り返り用にトウシルの記事を貼っておきます。
私も後で読んでおきますw
投資は物価上昇のヘッジになる
続いては株式投資は『物価上昇のヘッジ(保険)になる』という話をします。
まずは最近の物価上昇を確認します。
今年の物価上昇はこんな感じです。
住友商事グローバルリサーチには7年ぶりの2%を超える消費者物価上昇であり、消費増税の影響を除くと1991年以来の物価上昇ということになります。
そして、2%の物価上昇で私たちの生活はかなりのダメージを負っているわけですが、この2%分の価格上昇を他の何かで補うためにできることを考えると・・
- 給与アップを交渉する?
- 副業で収入を得る?
- 投資で収益を得る?
この『投資で収益を得ること』を考えたとき、例えば『配当金で収入を補ったり、株式投資で収益を得たり、日本円をアメリカドルに替えて持っておくという方法が考えられます。
この『投資』に共通して言えることは『日本円を他のものに変えておく』ということです。
それは他国通貨でも良いし、株式でも良いし、コモディティー(商品)でも良いです。
インフレは価格の上昇に視点が行きがちですが、実は日本円の価値が低下していて物を買い辛くなっているというのがインフレの正体です。
円を他のものに変える(=投資する)というのはいつの時もインフレヘッジになります。
だから、今後もインフレが続くようなら投資はしておいた方がいいと思います。
ちなみに投資でインフレヘッジをどうやってやるのか?というとこのブログ内の記事を見ていただければ分かると思いますが、『投資で収益を挙げていく』ということになります。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
マネーリテラシーを強化せよ
さて、このインフレいつまで続くでしょうか?
私は2022年で終わりを迎えると思っています。
アメリカでは物価インフレが収まりつつあり、賃金インフレもピークを付けつつあります。コモディティー(エネルギー)もピークからだいぶ下がりました。
なので、インフレはそのうち収まると思います。
こんな視点を持つことがマネーリテラシーを持っているということだと私は思います。
先が見えない迷路に入ったとしてもしっかり地図や方位磁石を持っていればゴールがどのあたりかということが想像できます。
マネーリテラシーを身につけるために経済を学ぶのは少し大変でしょう。
なので、株式投資をしながら経済ニュースを聞き流すことで日本経済が今どんな状況なのか?ということをインプットしていくと知識が蓄積され、それがリテラシーとなります。
株式投資にも、日常生活を賢く渡るにも知識は必要です。
ぜひ、定期的に私のブログを読んだり、YouTubeを聴いていただき『こいつこんな考えをしているんだな』と情報をインプットしてみましょう。きっと役に立つはずです。
最後に
ということで最後にですが、経済のサイクルもマネーのサイクルも必ず存在します。一方方向へ進んでしまうということはありません。
なので、このインフレが一方方向に進むことはありません。
とはいえ、日本が衰退への一方方向へ進んでいるのは反転しないと思っています。
これは『お金』だけの話だけではなくて、人口動態や政治政策などが複雑に絡むので、衰退する国家は衰退してくと考えています。
そんな衰退国家に居ながらに生活を豊かにしていくためには投資や副業をしておく方が得策でしょう。
で、ちょっとした豆知識を共有しておきます。
- 高くなった株は売られます
- 安くなった株が戻るとは限らない
- お金は低金利通貨から高金利通貨へ流れます
- 景気が悪くなると国債が買われます
- 国債価格と利回りはシーソーの関係です
- 配当が高い株は買われるので、配当利率は下がります
- 円安が一定水準まで進むと反転して円高方向へ進みます
- 稼げる手法は稼げなくなります
この辺りについてはTwitterにて詳細を140文字以内でまとめていきますので、フォローしていただけると嬉しいです。
YouTube登録者230万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
