はじめに
今回の記事では初心者から始める米国株トレードについて解説していきたいと思います。どおやってトレードしていったらいいか?運用方針などの参考にしていただけたらと思います。それではいきましょう。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
7月の投資結果まとめ
まずは7月に受け取った配当から確認していきます。
- ギリアドサイエンシズ 384円
- コカコーラ 22円
- HP 17円
- メルク 25円
- アルトリアG 54円
- ラルフローレン 30円
- オラクル 49円
- マイクロンテクノジー 23円
- シスコシステムズ 40円
配当合計 644円
ということで、受け取った配当を振り返ってきたわけですが、駄菓子しか買えないような配当を受け取っているだけですが、これを毎月毎月淡々と積み上げていくと少しずつ生活が楽になりますので、長期的な視点で投資を続けていきたいと思います。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
米国株式市場を振り返る
7月のCPI(消費者物価指数)はインフレの度合いがさらに悪化している数値となりました。そして、FRBは前例のない2会合連続の0.75%の大幅利上げをしています。
そして、米国のGDP成長率は前回の-1.6%に続いて、今回も-0.9%だったので、『景気後退入り』と判定している見方が多くなっています。
とはいえ、雇用は強いですし、インフレ率も高止まりしている現状では実質的には景気拡大が継続しているという見方もあります。
そんなこんなで、株式市場と経済指標では乖離している部分があるのですが、これは株式市場が未来を織り込んでいるからだと思います。
株式市場が景気後退という未来を織り込み始め、そのあと遅れて経済指標がついてくるというサイクルなので、FRBが利上げを緩めたタイミングが一番株価にダメージがある局面で、その後は緩やかに上昇していくのだと思っています。
ということで、米国の株式市場は景気後退を織り込み始めているので、強気に買いにいくことはできませんが、分散投資の視点でいえば絶好の買い場であることは間違いないと思います。
私は引き続き長期分散積み立て投資を継続していきます。
初心者からはじめる米国株投資
ここからは初心者から始める米国株投資という話をしていきたいと思います。私は米国株について強気派なので、心配はいらないと考えています。
とはいえ、はじめて投資をする人にとっては未知の領域で、不安がたくさんあると思います。そんな不安を解消できたらと考えています。
私の過去のツイートを順番に貼っておきますので、参考にしていただけたらと思います。
こんな感じに、まずはNISA口座で投資信託を定期購入し、その後は分散投資として、PayPay証券で30社くらいに分散投資をする。これで毎月3.3万円から10万円の間で分散投資ができます。
リターンは少ないですが、これが長期資産形成の最適解だと思っています。
目標設定は2,000万円?!
ここからは資産形成の目標額別の毎月の積み立て額を見てきます。
目標金額を設定する前に、なぜ、その目標額にしたのか?ということを明確にしておくことをおすすめしたいです。
例えばですが、
2,000万円あれば老後の年金問題に備えられる。
5,000万円あったらサイドFIREが可能。
1億あったらFIREが可能。
など、目標は明確にした方が毎月の積み立て金額がブレなくなるとおもいます。
まずは2,000万円をチェック

ということで、2,000万円の資産を作るなら20年で毎月4.5万円の積み立てが必要です。
ここのハードルが高い人は節約ポイントを押さえて無駄を省けば余裕で行けると思います。もし、いけないのであればもっと収入の高い仕事を探す必要があるかもです。
そして、5,000万円をチェック

ということで、5,000万円の資産を作るなら20年で毎月11万円の積み立てが必要です。
平均年収くらいの人であれば、他の娯楽を削ることで捻出可能な最大限度ではないでしょうか?もちろんボーナス(賞与)も全部投資に回す想定です。
最後に1億円をチェック

ということで、1億円の資産を作るなら20年で毎月22万円の積み立てが必要です。
もはや給料からの入金では不可能な金額水準です。だから副業も併せて行って資産形成をしていきましょう。という話になります。副業に関してはこちらの記事も参考にしていただけたらと思います。
最後に
では最後にこの記事をまとめて終わりたいと思います。
米国株市場は景気後退を織り込み初めているが、経済指標はまだ高止まりしていて強気です。なので、大きな下げ局面がきていないという状況です。
ここは分散投資の始め時としては良いところだと思います。
そして、分散投資を始める手順についてTweetを載せておきました。
最後に、資産形成の目標金額から逆算して今積み立てるべき金額を確認しました。もっと積み立てたい人は副収入を得られる仕組みを作るのが吉だと思っていて、私はもっと入金力を上げたいのでプログラミングを学んでいます。
投資も大事ですが、『稼ぐ力』も身につけるのがおすすめだと思います。
一緒に資産形成を頑張っていきましょう!
それでは。
YouTube登録者230万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
