はじめに
今回の記事では『株式投資との上手な付き合い方』について話をしていきたいと思います。投資を始めると毎日、毎時間、値動きを気にしてしまうことについての対策を共有していきますので、参考にして頂けたらと思います。
このブログでは年収400万円、
福祉系サラリーマンの凡人が
FIREを目指すために実践して
いることを発信しています。
↓投資内容↓
✅PayPay証券
(旧ワンタップバイ)
✅トラリピ
✅SBIネオモバイル
✅楽天証券NISA
✅米国株投資
長期分散高配当投資です。
Twitter:@clayfild4works
Facebook:@shinoBLOです。
ついでにフォロー
<いいね>もどうぞ。
Contents
7月の投資結果まとめ
積水ハウス 413円
先月の収益合計は413円ということで、今年一番の少なさかな?という感じでした。要因としては含み損を抱えている銘柄をナンピンしおり、決済できる含み益が増えていないからです。
8月は相場が少し戻ることを期待したいと思います。
※この記事を書いている8/16現在でポートフォリオ全体では±0くらいのところまで戻ってきました。とはいえ、日経平均よりアンダーパフォームしているので、含み損を抱えている銘柄が足を引っ張っている状況が続いています。
日本株市場を振り返る
日本株に特に材料は見当たりません。国内での関心ごとは安倍さんや内閣改造、選挙、電力需要逼迫・・と政府が株式市場と対話している様子はありません。今までも、これからもそうなると思います。
でも、米国は違います。市場と対話し、市場を殺してでもインフレ退治を行おうとタカ派の姿勢が出ていました。日銀はインフレを助長するような金融緩和を継続する姿勢だし、国政で株式市場を盛り上げていこうという姿勢は見当たりません。
日本は本当に株式投資に消極的ですね。
いや、私が日本株に関心がないから情報が入ってこないだけか?
いや。日本株も浮上に向けて進んでいます。なぜなら、米国市場に引っ張られる形で日本市場が動くからです。
米国市場が浮上しようとしているのなら、日本株に関しても環境は整いつつあると思います。

【0から始めるマネーマシンの作り方完全ロードマップ】
マネーマシンを解説したクレイフィールドnoteへ
初心者からはじめる日本株投資
ここからは株式投資と上手に付き合うために知っておくべきことを5つご紹介しておきます。
これを知っておくことで、初心者投資家の方々が、相場に一喜一憂しなくなると思いますので、参考にして頂けたらと思います。
1つ目は・・・
つみたてNISAという最強の節税口座を活用し、そこで満額入金しつつ、個別銘柄を探していきましょう。
個別銘柄もどの景気サイクルにいるかで狙える銘柄は変わります。
2つ目は・・・
高配当銘柄には罠があります。このTweetの中で商船株について触れましたが、まだ罠銘柄だったと確定できませんが、利回り13%は高過ぎてコワスギ。
3つ目は・・・
企業は『普通の配当がある株』に成り下がらないための努力をしています。その努力は過去を見れば分かります。これでもか!これでもか!と売り上げを伸ばし続け、株主還元を行なっています。

4つ目は・・・
よそ見をしてはいけません。追い求めるのは利回りではなく『入金力』です
5つ目は・・・
投資をしたら、その計画に沿って淡々と待ちます。そして、果実が大きく、熟れ過ぎる前に収穫をしていきます。
これが少額高配当分散投資のトレード方法です。
こんな感じに去年や今年に投資を始めたばかりの人が落ち着いてトレードするために知っておきたいことを挙げてみました。
これらを理解した上で、長期的な視点で資産運用ができればメンタルをすり減らさないトレードが可能になるかと思います。
高配当投資だけど、トレードもする!
続いては、私のトレード方法について話をしてみたいと思います。
私は少額高配当分散投資を行なっております。
これは手元資金30万円で、約30銘柄に分散投資を行なって配当金をもらうか、トレードをして、年間でそこそこの収益を得ていこうというトレードスタイルです。
分散投資は最強のリスク管理
で、なぜ分散投資をするか?といえば、『卵を同じカゴに盛るな』という格言がある通り、30個の卵のうち10個がダメでも20個が大丈夫ならトータルではプラスになるという考え方です。
だから分散させてバランスを取っているわけです。
トレードをしているという楽しみ
続いてはこちらです。『トレードをしている感』を得られるということ。普通の100株単位、1,000株単位で売買をしていてはトレードはほとんどできないと思います。
しかし、1株から売買できるので、細かく保有株を動かすことができます。だから、相場に関心が向くし、利益を取っているという感覚が得られるので、『投資家になった気分』を得られます。
長期視点での資産形成
そして、最後はこれです。長期視点での資産形成です。トレードというのはいろんな時間軸が存在します。スキャルピング(1分〜1時間)、デイトレード(1日〜3日)、スイングトレード(3日〜2週間)・・とゆう感じに投資家には自分に合った時間軸でトレードするべきかなと思います。
トレードする時間がなかったり、値動きがゆっくりならスイングトレードになるでしょう。毎週数回のトレードを重ねながら、配当より多いリターン(年率4%程度)を狙いながら売買を繰り返していきます。
重要なのは今すぐ儲けようということではないと思っていて、2年後3年後にしっかり成果がでていればそのトレード方針は正解で、長期に渡って続けるべき投資スタイルになると思います。
私は少額高配当分散投資が合っていました。時間軸的にも、リスク許容度的にも、資金的にもこれが高効率の資産形成だと判断しました。
最後に
最後に、今回の記事をまとめて終わりたいと思います。
7月の投資結果的にはジュースを数本買うことしかできない金額しか利益が得られませんでした。
しかし、それでいいと思っています。相場には良いときがあれば悪い時もあります。
淡々とルールに則って売買を続けていきましょう。そして、日本株に関していえば、世界的な景気後退の波が来ることに逆らわず、低迷する時間がくると思います。しかし、アメリカ株は中期的には株価低迷期を脱しつつあります。
この流れは日本株にも波及します。これから少しずつ入金していける時期だと思っています。
それからトレード方法について話をしてきました。初心者から始める株式投資ということで、いくつかTweetをのせています。
『稼ぐんだ!』と鼻息を荒くせず、自分にあったトレードスタイルで淡々とトレードをしていくことが長期での資産形成につながると思います。
私は少額高配当分散投資を行なっています。あなたはどんなトレードスタイルですか?
それでは。
YouTube登録者222万人
突破のお金の大学。
両学長の書籍を買いました!
孫の代まで使える教科書です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆



参考になったと感じていただけましたら上のブロックをクリックしていただけたらと思います。更新の励みになります!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
